[過去ログ] 【ドラム】ドラマーの溜まり場7打目【雑談スレ】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2013/09/14(土)12:21 ID:rSQurNbQ(1/3) AAS
■前スレ
【ドラム】ドラマーの溜まり場6打目【雑談スレ】
2chスレ:compose
982: 2013/10/20(日)22:03 ID:WeszeyTk(1) AAS
みんな教会で身につけてるんだよ。アメリカの教会がどんな凶悪か分かるね
983: 2013/10/20(日)22:40 ID:37UrjoXi(1) AAS
ミクスチャーってラップメタルってやつじゃね
クロスオーバーとか全然関係ねえ
984(1): 2013/10/20(日)23:05 ID:u2naUKKh(1) AAS
クロスーバーは死語、フュージョンとオルタナ一緒にされたら憤死する。
ミクスチャーは大抵は全然ミクスチャーしてないただの劣化ロック。
自分はロックというよりフォークやトラッドやワールド系寄りなポップスが多いので、ジャズ系の演奏テクニックを勉強したいと思う今日この頃。
985: 2013/10/21(月)00:12 ID:zI3QT7Tz(1) AAS
>>984
さあ、トニーのシンバルレガートを習得するんだ
986(1): 2013/10/21(月)00:43 ID:XOvDR4Gy(1/2) AAS
>>981
羨ましい!!
大阪かな?
ところでゴスペルチョップってどういうのを指すの?
背景とかは知ってるけどジャンル的にどういったものなのかがわからない
これに特有のビートとかは存在する?
987(2): 2013/10/21(月)07:45 ID:bcS848T4(1) AAS
>>986
ジャンルとかじゃなくて、ゴスペルを知っているかってことで、今自分ができることを表現する方法だと教えてもらった
自分の解釈なので正確には違うかもしれないから、間違っていたらごめんm(_ _)m
ただ、ゴスペルチョップの連打にたまにハイハットがはいる理由は裏を感じやすくするためらしいよ!それはすごい納得!
3連から発展して9連のフィルとかみせてもらって本当にかっこよかった
あとは脱力がやっぱり大事!であったり、教会で毎週説教を聞いて一週間をリセットするのが大きかったなどゴスペルだけあって精神論も重要視してた
988: 2013/10/21(月)18:17 ID:W24ussfa(1) AAS
基本的なフレーズをちょっぱやでやる
989(2): 2013/10/21(月)22:32 ID:r0g6ken+(1) AAS
>>987
おい、ドラムの求道的な雰囲気に宗教持ち込むなや。
唄はどうか知らんけど音楽はそれだけの世界じゃろ。
いちいち自分のプレーに「なんとか派」とか解説付けなきゃ
気が済まんのか?
990(1): 2013/10/21(月)22:42 ID:BUnv1tFd(1/2) AAS
むしろ日本みたいに宗教持ち込まないほうが少数派なんですが
奴らは教会に寄付するくらいは真剣に音楽と宗教を捉えてるよ
ただ技術をマネたところでルーツを無視した根無し草は相手にされない
991: 2013/10/21(月)22:47 ID:tmp0eRd0(1) AAS
>>989
ガタガタうっせーなクソ野郎
少なくとも、プロドラマーとしてお前なんかより成功してる人が俺はこう思うって言ってることだろ
論点が意味不明過ぎんだわカス
992: 2013/10/21(月)22:53 ID:XOvDR4Gy(2/2) AAS
>>989
別にそんなこと言ってないだろ
993(2): 2013/10/21(月)22:54 ID:V6LuL2lr(1/2) AAS
>>990
精神論と宗教を一緒にするのは、とても危険だと思うし。
そのような発想って、例えば、
「ミュージシャンは、原発に反対しなければならない」
みたいなのが出来上がってきたりしないかね?
正直、あまり気持ちいい話には聞こえないね。
994(1): 2013/10/21(月)22:56 ID:yeJ2zewv(1) AAS
ここはポーカロやウェックル辺りでストップしてるオッサンが偉そうにするスレだから
そのレベルを越えると攻撃されるんだぜ
995: 2013/10/21(月)23:29 ID:wq/riBdz(1) AAS
宗教信仰が普通の海外と宗教信仰してるほうがマイノリティーな日本だと音楽と宗教の結びつきに対する認識がだいぶ違うだろうね
日本でも新興宗教にはまってるミュージシャンも結構多いが
996(1): 2013/10/21(月)23:38 ID:E5HoiCOo(1/2) AAS
>>993
ボブディラン全否定か
んな、音楽は元々宗教要素強いだろうがよ
讃美歌とかさ
997: 2013/10/21(月)23:40 ID:E5HoiCOo(2/2) AAS
>>994
レジェンドを敬愛するのはおかしいか?
もちろん現代のドラマーで尊敬してる人もいるけど
俺は高校生だし、一概におっさんというのはどうかと
998: 2013/10/21(月)23:41 ID:zml2Z9kb(1) AAS
日本は神道。八百万の神。その時点で一神教とは相容れない。
そこかしこに神がいる。だから布教活動する必要がなかったし。
どの教えを信じるかは自由だが、無理矢理価値観を押し付ける宗教はこの世から消えてなくなればいい。
天使にラブソングをって映画好きだったなぁ。
999: 2013/10/21(月)23:43 ID:V6LuL2lr(2/2) AAS
>>996
宗教色はあっていいと思うが。
究極的には、音楽は宗教を越えて楽しむものだろ?
偉大なミュージシャンは、わりとそのようなメッセージを残したと思うのだけど。
だから、>>987の話ならば異論はないけど、
>ただ技術をマネたところでルーツを無視した根無し草は相手にされない
ここまでとなると、俺は違和感の方が強い。
1000: 2013/10/21(月)23:47 ID:BUnv1tFd(2/2) AAS
>>993 精神論を語ったつもりはないけどね
技術云々のくだりは単に、チョップスがアメリカの日常に教会という宗教があるから生まれたという事実を無視できないだろと
その文化に触れて、1週間をリセットする感覚が大きかったということを感じるのも、音楽を理解する一助になってるんじゃねえの
宗教持ち込むなって意見は筋違いだって話
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.149s*