[過去ログ] 【1W】ちっこいチューブアンプ 32台目【5W】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
700: 2011/02/23(水)01:24 ID:sdEf6dMD(13/18) AAS
ID:FLXWYE8h君が黙っちゃったから寝るわ。じゃあの。
701: 2011/02/23(水)01:29 ID:sdEf6dMD(14/18) AAS
ID:FLXWYE8h君何も言えないのもしかしてバカなのw
702: 2011/02/23(水)01:31 ID:sdEf6dMD(15/18) AAS
ID:FLXWYE8h君ID切替中ですしばらくお待ち下さい。
703: 2011/02/23(水)01:36 ID:sdEf6dMD(16/18) AAS
>>696
つーか答えてやったら何か反応しろやこの無能w
704: 2011/02/23(水)01:55 ID:cTuxh/5r(6/7) AAS
もうヨダレを垂らして寝てるんじゃ?
705: 2011/02/23(水)02:08 ID:sdEf6dMD(17/18) AAS
馬鹿面して寝てるんだろうなID:FLXWYE8h
706: 2011/02/23(水)02:12 ID:bE7BXU2a(1/13) AAS
昨日一日の出来事が悔しくてなかなか眠りにつけないブルジュニ厨を想像www
707(1): 2011/02/23(水)02:14 ID:sdEf6dMD(18/18) AAS
3:00までにレスが付かなかったらID:FLXWYE8hはしゃかりきクソ野郎。
708: 2011/02/23(水)04:13 ID:BNKs723t(1) AAS
お前寝なくていいのかよ
709: 2011/02/23(水)06:50 ID:l86xmqKO(1/7) AAS
>>698
これ同意
マスターボリューム無しのアンプなんてたとえ5Wでも歪むまでボリューム上げると爆音
そういうアンプはそもそも歪ませるのは想定外
アッテネーターはアンプに負担をかけるだけだから素直にマスターボリュームつきのアンプ使うか歪みはペダルと割り切ったほうがいいほうがいい
俺はMESAのマークIVでも自宅で鳴らしてたよ
確かにしょぼい音にはなるがマスターボリュームがあれば何とかなるもんだ
さすがにでかすぎて運ぶのもしんどいから売っちゃったけど
710(1): 2011/02/23(水)06:52 ID:oJ1vnIAH(1/2) AAS
>マスターボリュームの無い5wアンプより、マスター付き30w以上が自宅でも使いやすいな
どのアンプを指しているか知らんが仮にFender系のアンプを言っているなら
マスター絞ったら、残念な音しか出ない事が多い。
Fender系のアンプはむしろちょっと無理させてるくらいがいい雰囲気がでる。
VOXだと普通(?)のレンジで使っとけ、な感じだが。
使いやすいと思うかは知らんが、俺的には15-30Wの自宅ユースは使いにくい上にしょっぱい音しか出ない感覚だな。
基本的にはアンプはW数に適応した爆音だしてナンボだよ。
30W以上ではなく50-100Wクラスでアッテネーター付きで12インチ2〜4発環境での
事なら雰囲気だけでも気分はでるけどな。
省3
711: 2011/02/23(水)06:56 ID:oJ1vnIAH(2/2) AAS
>アッテネーターはアンプに負担
これって昨日のネタの続きなのか?
712(1): 2011/02/23(水)07:06 ID:eZO0Tx0s(1) AAS
アッテネーターがアンプに負荷をかけるのではなく
アンプをドライブさせて歪ませるのが負荷がかかる。
つまりアッテネーターもマスター絞るのも負荷に関しては同じ。
709がどういう意図でアンプに負担と言っているのかサッパリ解らん。
詳しい解説求む。
713(1): 2011/02/23(水)07:58 ID:l86xmqKO(2/7) AAS
>>712
それはアッテネータの取説に明記していること
−0dbつまりもとの音量で発信してしまうほどのボリューム設定ではアンプの故障に繋がる可能性があるから使用しないことと書いてある
最もその辺のことをわかってて使うのなら問題はないのだが
フルテンで長時間使うようなことは駄目と言うこと
元々アンプにアッテネーターが内蔵されているようなアンプでもそんな使い方をするとアッテネーターが焼けると言うのは珍しいことではない
714(2): 2011/02/23(水)08:55 ID:0QeVOPpr(1) AAS
>>713
フルテンで長時間使うのはダメに決まってるけど?
そりゃマスターもアッテネーターも同じだし。
あとアッテネーター内蔵なVOXのAC4使っているけど焼けるほどではないぞ。
フルテンで使っていないのもあるけど、なんでほとんどあり得ないケースで
アッテネーターだけ悪い説が出てくるのか不思議なんだけと?
今だとフルテンで長時間使っていたら、アッテネーターよりもチューブが死亡する
気がするけど、713とかはアッテネーター燃やした経験あるの?
なんか都市伝説信じてる人な印象だが。
715(1): 2011/02/23(水)09:15 ID:l86xmqKO(3/7) AAS
>>714
>そりゃマスターもアッテネーターも同じだし。
ここから説明しなければいけないとは思わなかったよ
マスターはパワー菅の前だからゲインフルでもマスター絞ればパワー管とOPTには負担がかからないだろ
もちろんその場合でもプリ管には負担がかかるわけだがプリ管の寿命はパワー管より長いし
プリ管の交換なんて自分でもできるものだろ
パワー管やOPTのダメージに比べたら大したことじゃない
まさかマスターボリュームもフルテンにしたいのか?
>今だとフルテンで長時間使っていたら、アッテネーターよりもチューブが死亡する
もちろんそのほうが先だ
省4
716: 2011/02/23(水)09:23 ID:bE7BXU2a(2/13) AAS
>>629
補足サンクス! 音屋のリストだけ見てたのでゴッソリ抜けてました!
てか、なんで音屋はメッサをほとんど扱ってないんでしょうね。
いちゃもんおじさんに妨害されなさそうな時間帯を見計らって
修正版をアップします。見やすいようにだいぶ圧縮して整理しました。
717(2): 2011/02/23(水)09:49 ID:FLXWYE8h(9/17) AAS
>>697 おはようさん。696を書いてさっさと寝てたよ。
それぞれの質問に両方ともOKかNGなら理屈上いいが、>>697の回答は矛盾してるんだよ。
>>686に対してチューブアンプってのは、減量に失敗した選手なんだよ。出力切り替えのアンプであっても。
5Wのチューブアンプがどれくらいオーバーするか知ってる?
バンダム級と90キロよりも差は大きくて、2.4倍近くなるるんだよ。
異論があるなら、ID:sdEf6dMDかコテハンで頼む。
718(2): 2011/02/23(水)10:12 ID:zoZV2Cx8(1) AAS
>>715
アンプによってはマスターがパワーとの後にある機種があったと思うが、マーシャルとか?
うろ覚えだが…。
でGAINが2でMASTERの1のもそうだったたし、GAIN1、VOL1でもチューブによってはパワーの
後にマスターってのがあったと記憶している。
出来れば具体的な機種を挙げて語ってくれないか?
そもそも有名なアンプってなんだよ?
主張に思い込み補正はいりまくりな意見だと思う。
719: 2011/02/23(水)10:22 ID:FLXWYE8h(10/17) AAS
>>710
ほぼ同意だが、
> 俺的には15-30Wの自宅ユースは使いにくい上にしょっぱい音しか出ない感覚だな。
確かにマスターとかアッテネーターの絞りすぎはしょぼく感じる。だけど他にも方法はある。
アッテネーターとかマスターに頼らない(最低でも11時以上にして)で、インプット前で調整した音が一番好きだな。
マスターやアッテネーターにはないデメリットもあるから、好みの問題といわれればそれまでさ。
>>718
禿同。
> プロが妥協できる点でGOサイン
とか
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 282 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s