[過去ログ] 【ギター】弦高ノイローゼ〜4mm〜【ベース】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
772
(2): 2011/10/01(土)22:19 ID:8ovQWB4Q(1/4) AAS
俺は弦高は常に高めにしている、最低でも2mm+−0.2mmってところ
フレットも1.45mm程度のものを使っている。
理由は俺の指ではそのほうがチョーキングがやり易いだけじゃなく
スライド奏法もするから弦高が低いと弾きにくい
またピッキングの強弱でダイナミクスをつける弾き方が好みなので
弦の大振幅時のマージンが必要だから
結論としては、弦高は演奏のスタイルとサウンドで決めるものだ
775: 772 2011/10/01(土)22:58 ID:8ovQWB4Q(2/4) AAS
フレットは1.3mmだった。
弦高は2ミリ程度無かったらスライド奏法には対応できない
低弦高でエフェクター使いまくり超ハイゲインでピロピロ弾くのだけが
ギターのスタイルじゃないってこと知らない子ばっかりだな
778: 2011/10/01(土)23:13 ID:8ovQWB4Q(3/4) AAS
11−52のセット使ってるが、弦高2ミリ程度じゃ
ピッチの狂いが気にならない程度に調整出来てるな
どうせギターという楽器は構造上、全ての弦、全てのポジションで
完璧にピッチを合わせられないものだしね
あとスライド奏法ではピッチは自分で作るものだから
782: 2011/10/01(土)23:47 ID:8ovQWB4Q(4/4) AAS
>>780
俺はスライドもよく弾くので殆ど指で弾くんだよ
もちろん貴方の指摘したように引っかけるような弾き方もするし
フレットに当たる音の強弱も良く使う
そういった奏法では弦高が低いとダイナミクスは付けにくいし、
そもそも指弾きではそのアタック角からいっても
弦振動が純粋に全て横振動だけにはならない
弦高が高いときのサウンドがあり低い時のサウンドもあり
良い悪い、正しい間違いではなく、
そういうスタイルでありバリエーションがあるということ
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.259s*