[過去ログ] 【ギター】弦高ノイローゼ〜4mm〜【ベース】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
400: 2011/05/07(土)03:43 ID:17LPD0Lr(1/5) AAS
テンション緩い方がビビり易いからな
405
(1): 2011/05/07(土)04:07 ID:17LPD0Lr(2/5) AAS
あんま太い弦張るとネックがテンションに負けるから弦高下げ難いのはあるがなw
カーボンとかの強化ネックは知らん
413
(1): 2011/05/07(土)15:04 ID:17LPD0Lr(3/5) AAS
同スケール同ピッチの場合、

ピッキングが同じ強さであれば、太弦の方が揺れ幅は狭くなる
張力が強い方がサステインは増すため、同弦高で同サステインを得るには太弦の方が有利

実際にはネックの付け根等に弦張力が集中しやすかったり、
ボディ・ネックの鳴り、アンプのフィードバック音による弦振動への影響もあるため、もっと複雑になってくる

ってとこでおk?
418: 2011/05/07(土)18:05 ID:17LPD0Lr(4/5) AAS
>>415
俺も以前は張力が弱い方がサステインが長いというギターの常識を信じてたんだけど、
このスレでピアノとチェンバロの例を聞いて逆だと納得したんだが
現実的にはボディ・ネック等の硬度や鳴りの影響もあるので一概には言えないと思うが
419: 2011/05/07(土)18:17 ID:17LPD0Lr(5/5) AAS
>>416
みんなの言う弦高って、
弦の中心からフレットまでじゃなくて、
弦の底面からフレットまでの間隔じゃないの?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.319s*