[過去ログ] 【ギター】弦高ノイローゼ〜4mm〜【ベース】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
911(1): 2011/10/08(土)14:29 ID:x9YnpOcJ(3/4) AAS
いや、>>899が正しいよ
912: 2011/10/08(土)14:31 ID:qO/R4Dzi(2/4) AAS
いくら腕が良かろうが弦高の問題は解決できないと思うんだがな
913: 2011/10/08(土)14:36 ID:x9YnpOcJ(4/4) AAS
12フレで3ミリ、3,5ミリとかアコギ、フルアコ弾きならザラに居るじゃん
それでイングべィやれってのは無理だけどw
D-28で12f6弦3.5ミリくらいでバリバリ速弾きするブルーグラスのフラットピッカーはアメリカにいっぱいいいる
まああんまりピッチは気にしないよね…あっちの人たち
914: 2011/10/08(土)14:43 ID:wU6xkLFT(1) AAS
ピッチとか言い出すから面倒くさいことになるんだ
低い方が単音もコードも押さえやすいってだけでいいだろ
「多少弾きにくいけど、高い弦高の方が好きな音がする」
「いや、俺は弾きやすさを求めて極限まで追求するぜ!」
このどっちかしかないんだから揉める意味がわからない
タックさんが1cmだろうと俺は低い方が好きだから1mmにするよ
915(1): 2011/10/08(土)14:48 ID:qO/R4Dzi(3/4) AAS
弦高とピッチは切っても切れない関係だと思うんだけど
むしろそこを無視する意味がわかんない。
916(2): 2011/10/08(土)14:49 ID:qO/R4Dzi(4/4) AAS
「多少弾きにくいけど、高い弦高の方が好きな音がする」
これ外れたピッチが気持ちいい人達だろw
917: 2011/10/08(土)15:35 ID:Etq3o9AQ(1) AAS
>>916
> これ外れたピッチが気持ちいい人達だろw
それがどうかしたの?
918: 2011/10/08(土)15:44 ID:5yyZUU57(1/3) AAS
>>916
弦高高いセッティングにするという事は普通サドルを上げるわけで、シンクロブリッジやギブソンのブリッジでは基本的にサドルへの弦テンションのプレッシャーが高くなる
そうすると、同じゲージ・テンションでも弦の暴れでカラッと高域倍音が抜けるバシャバシャしたトーンから、中音域が腫れぼったく硬直化したトーンになるんだよね
これをフロントピックアップで出力するともこもこしたトーンになる
これを回避するためにはギブソンチューンオーマチックだとテイルピースを上げる。
919: 2011/10/08(土)15:48 ID:5yyZUU57(2/3) AAS
もちろんボディ内部の倍音化のしやすさ(ボディの材の粘り、硬さ、重さ等)と、張る弦のゲージ・チューニング・ネックスケールから来るテンション都の兼ね合いだが。
そのためのバランスを取るポイントを見つける作業がギターセッティングといえよう。
920: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 2011/10/08(土)16:03 ID:5rKr242p(1) AAS
なーにをわかったような顔してデタラメを!
>サドルへの弦テンションのプレッシャーが高くなる
バカじゃね?
921: 2011/10/08(土)16:10 ID:5yyZUU57(3/3) AAS
なっ、なんだと…!!(; ・`д・´)
922(1): 2011/10/08(土)18:47 ID:9+RdQaai(2/3) AAS
>>911
>>899と>>894だと、どっちが正しいとかって話にならないんじゃないの?
低弦高の方がピッチのズレは小さいが、低弦高だからといってピッチが正しいとは限らないということでしょ。
というかフレッテッドの楽器でピッチが正確なんてありえない。
ゆえに低弦高にする理由をピッチの正確さのみに求めるのは間違い。
こういう事でしょ。
923(1): 2011/10/08(土)20:30 ID:/L8El/8d(1) AAS
フレッテッドだからこそピッチの正確性をできる限り追求すべき。
924: 2011/10/08(土)20:38 ID:4j/6vpT7(1) AAS
標準弦高でおk
925: 2011/10/08(土)20:38 ID:hLkMkgh2(1) AAS
いや〜、盛り上がってるなぁ〜w
926: 2011/10/08(土)21:13 ID:nyUj1kAX(1) AAS
本人が弾きやすけりゃいいじゃないか
927(1): 2011/10/08(土)21:19 ID:ak2zdVOO(6/8) AAS
>>894と>>922が言いたい事はフレット楽器のピッチの狂いは弦高よりもむしろフレットまわりに影響するって事だろ
俺は常に思うんだが フレット楽器ってのは
打ち付けるフレットの高さ、フレット全体の高さの狂い、先端の削れ、フレット浮き、ネック反り、ネックや指盤の痩せ、
これらの影響のほうがピッチへの影響は大きいと思うんだよな
だから本気でピッチの正確性を追求するならネックのストレート出しやフレット先端のすり合わせだけじゃなく
ネックや指盤の研磨もしなけりゃならないだろうな
逆にフレットまわりがきっちりと出来ていたら弦高からくるピッチの影響なんて耳で判別できるかどうかわからないくらいごく僅かだろうよ
928: 927 2011/10/08(土)21:43 ID:ak2zdVOO(7/8) AAS
おおアンカ打ち忘れた
>>915と>>923のレスな
929: 2011/10/08(土)22:02 ID:9+RdQaai(3/3) AAS
弦高ノイローゼじゃなくてピッチノイローゼのスレだったんだな。
どうりで話が噛み合わない事が多いわけだ。
これ書くと身も蓋もない気がするけど、
そんなに神経質にピッチ追求しなくても、案外なんとかなってるじゃん、ギターって。
だからこんなにメジャーな楽器として君臨してるんだと思うんだ。
ここで書かれてるほどピッチに気を使わなきゃ演奏できんような楽器だったら今頃廃れてるわな。
930: 2011/10/08(土)22:21 ID:ak2zdVOO(8/8) AAS
弦高が高いとがピッチの狂いに影響するとか言い出したのがそもそもの始まりだろうなw
弦高は運指のしやすさに影響するのだったらわかるがピッチに影響するなんて俺は思わないんだけどな
テクニカルギタリストが弦高を下げるのは そもそも演奏のし易さから来るものだろw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 71 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s