[過去ログ] 「アンプの歪み」VS「エフェクターの歪み」 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
670(1): 2011/09/05(月)23:16 ID:lKPQH9uj(1/2) AAS
>>513は、「そのままではパワーアンプに入れるのに適さない電圧やインピーダンス」というのがまずおかしいでしょ。
ギターアンプに入れるギターには「適さない電圧」もクソもないし、インピーダンスは「適さない」とかじゃなくて
プリアンプにしてもパワーアンプにしても、そこへ入力するものによって適した入力インピーダンスを決めるものなんだから
パワー部に入れるものはパワー部の入力部分で調整するし、プリ部に入れるものはプリ部の入力部分で調整するんだよ。
ギターの信号をパワーアンプに入力するのに適した調整(設計)が出来ないなんていうことはあり得ない。
ましてや、「なので、それをプリアンプで調整します」なんていうのはとんだ笑い話。
おそらく>>513は「パワーアンプ内の出力段」のことを「パワー部」だと勘違いしていて、
「パワーアンプ回路の入力部分」のことを「プリアンプ」と呼ぶのだと勘違いしているのだと思う。
特に「増幅・調整するもの」なんていうのは入力直後に行う「バイアス調整」のことだろうね。
それなら全ての辻褄が合うよ。
671(1): 2011/09/05(月)23:33 ID:lKPQH9uj(2/2) AAS
>>517が>>513と同じ間違え方の考えで語ってる。
「アンプをプリ部とパワー部に切り分けて考えた場合」というのがそれで
パワーアンプをそのパワーアンプ内部にある回路ごとに切り分けてしまっている。
パワーアンプ内にある入力部やパワー段に分けて、
入力部を抜いて直接パワー段に入れてもドライブ出来ないから入力部は必要だ。
という、>>513と同じ勘違いの仕方。
>>517は間違いなく>>513本人で、他人のフリをして弁解をする為に
誰も聞いてないのにわざわざ自分から「513ではないが」と最初に断っているんだよ。
それなら全ての辻褄が合うよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s