[過去ログ]
「アンプの歪み」VS「エフェクターの歪み」 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
625
: 2011/08/28(日)15:54
ID:jr2Kf8dJ(1)
AA×
>>621
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
625: [sage] 2011/08/28(日) 15:54:53.08 ID:jr2Kf8dJ >>621 プリアンプが付いてるのにアンプのつまみがボリュームしかないということは 「コントロールつまみの無いプリアンプ」をパワーアンプの前に繋いでいるということ。 コントロールつまみが無いということは「バッファー機能だけのエフェクター」の類ものだけど 普通はトーン回路も無いのにそんなものをわざわざプリアンプとして追加することはないので それはプリアンプじゃなくて「入力のバイアス回路」か「パワーアンプの初段増幅回路」じゃないかな。 ギターアンプとして音を出すのに必要不可欠な増幅やバッファーは メインのパワーアンプで行ってるのだから、その他にプリアンプを追加するということは ギターの音を出すという目的以外に、何か別の用途があるはずなんだよ。 BASS、MIDDLE、TREBLEなどのトーン・コントロールとか。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/compose/1259838937/625
プリアンプが付いてるのにアンプのつまみがボリュームしかないということは コントロールつまみの無いプリアンプをパワーアンプの前に繋いでいるということ コントロールつまみが無いということはバッファー機能だけのエフェクターの類ものだけど 普通はトーン回路も無いのにそんなものをわざわざプリアンプとして追加することはないので それはプリアンプじゃなくて入力のバイアス回路かパワーアンプの初段増幅回路じゃないかな ギターアンプとして音を出すのに必要不可欠な増幅やバッファーは メインのパワーアンプで行ってるのだからその他にプリアンプを追加するということは ギターの音を出すという目的以外に何か別の用途があるはずなんだよ などのトーンコントロールとか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 376 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.293s*