[過去ログ] 国産手工ギターについて語ろうか-アコギ (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
537(1): 2010/03/30(火)01:20 ID:9GV38p0u(1/4) AAS
>>535やめてくれ…当時マジでコンセント抜いた電話が鳴ったり換気扇の紐が勝手に引っ張られて回り出したりして本当に怖い思いしたんだよ。
祟りとか呪いではないと信じたい。
>>536ハードケースはまずいのか?
ただなあ大丈夫なギターがあったから、とにかくカナダとか新興メーカーはそれ以来信じないことにしてる。
539: 2010/03/30(火)04:03 ID:9GV38p0u(2/4) AAS
うん耳の後ろから変な液体が出てくるっ・・・て訳ないべw
マジな話、ギターって絶対狂うものだと思ってる。
全く狂わないギターって存在しないように思うんだけど、個人で一から製作してると神経行き届いて狂い幅は最少で済むと思うんだけど。
手を広げて人を増やしていくといい加減な人間が入り込んで狂い幅も大きくなると思う。
工場に勤めたらそういう事が良く分かるよ。
工作精度が高いイコール狂わないではないし、トップの厚み、力木の関係とか色々あるんだろうけど、突然おかしくなるのはやっぱり接着不良だろうな。
541: 2010/03/30(火)22:11 ID:9GV38p0u(3/4) AAS
>>540塩崎さんのギターは祟りにも強いってことでw>>多少トップが膨らんで。やっぱり経年経過でドーミングは絶対避けて通れないよね。
弦高が少し上がって音がでかくなる→鳴るようになったって勘違いしてる人もいるようだがサスティーンが落ちるように思う。
ブリッジが0.5ミリ浮くと14Fで1ミリ以上浮くはずだからフィンガーピッカーには致命的なんだよなあ。
黒澤楽器に修理出すと必ずサドルを削られて帰ってくる。
日本の手工家の人達もこれからがわからないよね。
5年先、10年先はどうなっているのか。
544(1): 2010/03/30(火)23:47 ID:9GV38p0u(4/4) AAS
>>542まだ掘り下げるかw
書き間違えたよ電話線な。同時に留守電用のコンセントも抜いたけど。
もう怒られるから止めようぜ!
>>543ヤ○リって結構無茶してるよな。
前に「田舎に泊まろう」でヤ○リにネック提供してる下請け一家の家に泊まってたけど自社工場で全て生産してんじゃないのか?って思った。
山ほど在庫があったもん。あの小刀のパフォーマンスは本当にただのパフォーマンスだ!と思った。
ギター業界結構真っ黒だと思う。
そういやあヤ○リ卒業して大阪で工房やってた有○ギターって最近聞かないなあ・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s