[過去ログ] ■F U Z Z■  ファズ (989レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
383
(3): [age] 02/08/19 03:14 ID:??? AAS
>>377
筐体移植、音変わりますな。
鉄板ケースからアルミケースとかだと変わっても当然だけど。
あと分厚いアルミダイキャストから薄いアルミケースとか。
浮遊容量とか、説明のつくことです。

トゥルーバイパスは、完全バイパス配線のことっす
384: [age] 02/08/19 10:17 ID:??? AAS
>>383
最近はトゥルーバイパスって言わないのかと思ってちょっとドキドキした…。

ELKのビッグマフのコレクターの人いますか?
あれってバージョンによって音って違う??
388
(1): 383 [age] 02/08/22 02:40 ID:??? AAS
>>386
おれに聞くよりか自作スレのがいいと思うよ。
断言してしまったものの自信がなくなってきた。
立て板に水のように解説できる自信もない・・・
外部リンク[html]:www.miyazaki-gijutsu.jp
いちから勉強しないとわかんないと思う。これの図4とか図6とか。
回路図にはないけど、小容量のコンデンサーやコイルで繋いだのと同じになる現象。
たとえば信号線とケース間でコンデンサーができてハイ落ちしたり、
完全バイパススイッチの近い端子間でコンデンサーになって発振したり。
ケースの中の配線引き回しでけっこう気を使ったりする。
省2
389: 383 [age] 02/08/22 02:48 ID:??? AAS
ファズなんてファニーなモノにノイズもへったくれもねー!
ってドヤされそうだけど、完コピを狙って自作すると
こういう一見不確定な要素に悩むもんなのよ、ってお話でした。
他のパーツが同じならば充分近い音出るんだけどね。
ノイズが少なくていいときももちろんあるし。

>>388似関係あることで言うと、
シールド線の太さ(芯線と編み線の半径の差)で静電容量(単位pF)
が変わり、ギターに使ってどれだけハイ落ちするかが変わる。
たとえば、静電容量ではベルデン9778>カナレGS-6>EX-PRO
ハイ落ちの量は逆。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.222s*