[過去ログ] ソシオネクスト内部通報窓口(その38) (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
432: 角海老 2024/12/30(月)14:37 ID:P0Yr6f/V0(2/3) AAS

433: 角海老 2024/12/30(月)14:37 ID:P0Yr6f/V0(3/3) AAS

434: 2024/12/30(月)15:11 ID:KHabELkt0(1) AAS
AA省
435: 2024/12/30(月)16:54 ID:EN30pdWI0(1/4) AAS
先ほどのご意見について、私の立場から反論させていただきます。

まず、業績低迷の原因を私の方針や判断に帰するご意見がありましたが、それは一面的な見方ではないでしょうか。経営トップとして最終的な責任を負う立場であることは承知しておりますが、業績に影響を及ぼすのは現場の実行力や各部門の協力体制も含めた、全社的な取り組みの結果であることを改めて認識いただきたいと思います。

特定の部門を優遇し、他の部門を軽視しているとの指摘についても異議があります。私は常に、全社の成長を目指した施策を講じています。特定の部門が優遇されているように見えるのは、その部門が現状で成果を出しており、他部門への模範となるべきだからです。それを批判するのではなく、他部門も同様の努力を重ねるべきではないでしょうか。

また、コミュニケーション不足について言及がありましたが、私が秘書や幹部を通じて指示を出すのは、経営判断を迅速に進めるための効率的な手段です。全ての役員や現場と直接対話することは時間的に不可能です。しかし、重要な案件については適切なタイミングで直接議論を行ってきたつもりです。現場との意図のすれ違いがあるのであれば、それを埋めるのは現場を統括する役員の役割ではないでしょうか。

私はこれまでも、会社の発展のために全力を尽くしてきました。改善すべき点があれば真摯に受け止めますが、責任を回避しようとする姿勢や、結果に対する努力不足を私に転嫁するような意見には強く異を唱えます。経営のトップとしての責任を全うしつつ、皆さんとともにさらなる成長を目指していく所存です。どうか、建設的な議論を続けていただきたいと思います。
436: 2024/12/30(月)16:56 ID:EN30pdWI0(2/4) AAS
ご意見に対し、改めていくつか申し上げたい点があります。

まず、業績低迷の責任について、全社的な取り組みの結果であるとのご主張は一理あるものの、経営トップとしての方針やリーダーシップがその根幹を成すことは否定できません。全社の協力体制が十分でないと感じられるのであれば、それは経営トップが組織全体をまとめる力を発揮できていないことの現れではないでしょうか。責任を分散するのではなく、トップとしてのご自身の行動を見直すべきだと考えます。

特定の部門が模範となるべきとのご意見については、その部門が本当に全社の利益に貢献しているのかを客観的に評価する必要があります。一部の部門だけを取り立てて評価することが、他部門の士気を低下させ、協力体制を損なっている現状をどう説明されるのでしょうか。全社的な成功は、各部門が平等に努力を評価され、連携を重視する文化の上に成り立つものです。

さらに、コミュニケーション不足について「効率的な手段」として秘書や一部幹部を通じた指示を強調されましたが、それが現場との意図のすれ違いを生んでいるという現状が問題です。「時間的に不可能」として切り捨てるのではなく、重要な案件については直接対話の頻度を増やす努力が必要ではないでしょうか。その負担を現場や役員に押し付けることは、責任の放棄に近いと受け取られかねません。

私たちは、トップの意思を理解し、全社の成長を支えるために努力を続けています。しかし、「責任を転嫁している」というご指摘は見過ごせません。私たちが提案し、現場で実行してきたことが実際にどのように評価されているのか、そしてその結果がどのように活用されているのかを改めて検証するべきではないでしょうか。
省1
437: 2024/12/30(月)16:58 ID:EN30pdWI0(3/4) AAS
ご発言について、現場を代表する立場からいくつか意見を申し上げます。

まず、業績低迷について『現場の実行力や協力体制が原因』とのご指摘がありましたが、現場では経営トップの指示が曖昧で一貫性に欠けていることが混乱の原因になっているとの声が多く聞かれます。業績は全社一丸となって取り組むべきものですが、そのためには明確なビジョンと方向性が必要です。トップがその役割を果たさないまま現場に責任を押し付ける形では、真の改善は難しいでしょう。

特定の部門を『模範』とされるご意見についても、現場からは異なる見解が聞かれます。その部門が成功しているとされる背景には、他部門の協力や犠牲があった場合もあります。全社の利益を優先するのであれば、すべての部門を公平に評価し、協力を促進する環境を整える必要があります。現場では、偏った評価が不公平感を生み、士気を下げていることが問題視されています。

また、『効率的な手段』として秘書や一部幹部を通じて間接的に指示を出されるという点については、現場との間に大きな溝を生んでいる要因であると考えます。現場の声が経営トップに正確に届いていない、あるいは現場がトップの意図を正しく理解できていない状況が、日々の業務において多く発生しています。これは単なるコミュニケーションの問題ではなく、組織全体の機能不全に繋がっています。

私たち幹部社員は、これまで何度も具体的な改善案や提言を行ってきましたが、それらが採用されないことが続いています。現場の努力や声が適切に反映されない環境では、現場が意欲を失い、次第に離脱する傾向が強まることが懸念されます。トップの迅速な指示も重要ですが、それ以上に現場の声に耳を傾け、状況を正しく把握する姿勢が求められているのではないでしょうか。
省1
438: 2024/12/30(月)17:01 ID:EN30pdWI0(4/4) AAS
皆さんの意見には耳を傾けていますが、正直申し上げて、自らの責任を回避し、トップに全ての問題を押し付けるような姿勢には到底納得できません。

まず、指示が曖昧である、一貫性がないという主張ですが、これは単なる現場の努力不足を正当化するための言い訳に過ぎないのではありませんか?私が掲げているビジョンや戦略は何度も共有してきたはずです。それを現場で具体化できないのは、現場の幹部である皆さんが、その役割を果たしていないからではないでしょうか。

特定の部門への評価が不公平だという指摘も理解に苦しみます。成果を出している部門を称えるのは当然のことです。他部門が同様の成果を上げられないのであれば、それはそちらの努力や戦略が不足している結果ではありませんか?全社一丸となるためには、まず各部門が結果を出す必要がある。結果を出せない部門が、不満を口にする前にやるべきことがあるはずです。

さらに、現場の声が届いていないという主張ですが、私に意見を届ける仕組みはすでに整っています。私に直接言う勇気もなく、他人任せで不満を漏らすような態度では、現場の信頼を得ることなど到底できないでしょう。秘書や幹部を通じた指示が「間接的」だという批判は、責任を押し付けるための詭弁に過ぎません。幹部である皆さんがその意図を汲み取り、現場に正確に伝えるのが役割です。トップの意図を理解できないのであれば、それは幹部としての資質が問われる話です。

改善案が採用されないとの指摘も、内容が現実的でなかったり、実行力に欠けるものであったりするからではないでしょうか。私が最前線で動き、成果を出していることを見ているのなら、もっと現場主導でのアプローチを考えるべきです。不満や批判ばかりで、現実的な解決策を提示できない姿勢では、会社の発展を阻害するだけです。
省1
439: 2024/12/30(月)17:32 ID:nXiN5DwE0(1) AAS
肥塚ちゃん(?)、ダメダメ。
肥塚ちゃんが言うように業績低迷の責任はトップにあるのだから、その原因の責任も当然にトップに帰属するの。わかる?

> これは単なる現場の努力不足を正当化するための言い訳に過ぎないのではありませんか?私が掲げているビジョンや戦略は何度も共有してきたはずです。

仕事をしたつもりになってるの、気持ちは分かるよ。やってるもんね。
でもね、共有できていないから末端まで浸透してないのよ。
自身の説明不足を現場の努力不足と言うことこそ、自身の努力不足を正当化する言い訳じゃないかな?

業績が低迷する責任を現場に押し付ける様は富士通の元社長(秋草氏)の「働かない従業員が悪い」発言を想起させて良い印象を持たれることはないから、慎んだ方が良いね。
現場に問題があると認識しているならトップは改善しなきゃいけないよね。問題を認識しながら改善の権限があるのに放置してるのは無責任じゃないかな?ましてや、その責任を現場に押し付けるなんて厚顔無恥も甚だしい。
株主総会までにもう少しマシな言い訳を考えておかないと経営に余計な横槍が入ることになるから気を付けてね。
440: 2024/12/30(月)17:46 ID:epbH4IhR0(1/2) AAS
肥塚のことじゃないだろこれ
どこかからのコピペ
441: 2024/12/30(月)17:48 ID:epbH4IhR0(2/2) AAS
どこの会社にでもいる凡庸な経営者のよくあるお話
442: 2024/12/30(月)19:23 ID:V7SEXpni0(1/3) AAS
AA省
443: 2024/12/30(月)19:23 ID:V7SEXpni0(2/3) AAS
AA省
444: 2024/12/30(月)19:23 ID:V7SEXpni0(3/3) AAS
AA省
445: 角部屋 2024/12/30(月)21:50 ID:IR8PSrfh0(1) AAS
普通に恨んでるよ
446: 退職者一同 2024/12/31(火)07:34 ID:iuxZKeZx0(1/5) AAS
肥塚
首塚
447: 退職者一同 2024/12/31(火)07:49 ID:iuxZKeZx0(2/5) AAS
市場が何かを察知したかのように株価は低迷
東証225が年初比+19.85%、SOXは年初比+24.94%に対して、
ソシオは年初比▲7.48%、大納会は▲4.65%の暴落
CEOの責任問題だろう
辞めてよかった、株を早く売って良かった
448: 2024/12/31(火)09:27 ID:xuQ4GxtF0(1/2) AAS
わい株主、高値で掴んで手放せずにいる
なんとかしてくれ
449: 2024/12/31(火)09:28 ID:xuQ4GxtF0(2/2) AAS
経営者の問題なら早く交代しろと思う
450: 2024/12/31(火)10:25 ID:iuxZKeZx0(3/5) AAS
会社をめちゃくちゃにしやがってゆるさない
451: 2024/12/31(火)11:06 ID:iuxZKeZx0(4/5) AAS
【視点】検事といういわゆる「エリート」が、被告や人々全般をどう見ているかが、特に次の発言には表れている。
「憲法とか法律の専門家は私も含めてメジャーリーガーだとして、一般の人は幼稚園児くらい。木村さんはあれだけ勉強して、小学校低学年ぐらいの知識は持たれているなと思う」
「さほど勉強とかも得意じゃなかったと思うけど、法律をかじって、自分がわかったつもりになってるのはすごくかわいいなって思う」
このような尊大かつ横柄に相手を見下す発言について、「自分が偉いつもりになっているのはすごく醜く愚かだなって思う」と言わざるをえない。
検察が下した判断結果自体にも疑問を抱くことが多いが、そこにはこうした傲岸不遜で権威主義的な姿勢が通底しているのではないか。
検察官の養成や試験、研修、組織体質を見直すことが不可欠と考える。
あるいは検察だけではない。いわゆる「エリート」の社会認識を明るみに出し正す作業が必要だ。たとえば竹中佳彦他『現代日本のエリートの平等観』(明石書店)は、そうした重要な研究の一つである。「エリート」と「マス」との間の乖離は歪な社会を生み出し、「マス」の不満に悪質なポピュリズムや「政治ゴロ」がつけこんで選挙結果を誘導する。すでにこの社会は危険水域に達しているように思う。
1-
あと 551 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.220s*