[過去ログ] 【灘・真・神影流】 TOUGH外伝・龍を継ぐ男 268 Round 【猿渡哲也】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
955: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)04:52 ID:SDqvC3Soa(18/37) AAS
>>883
もっとひどくなるといことさ
956: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)04:53 ID:SDqvC3Soa(19/37) AAS
集金は通信料に上乗せが良いんじゃね?
NHK方式
957: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)04:54 ID:SDqvC3Soa(20/37) AAS
>>896
漫画よりこのゲームだろ
958: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)04:55 ID:SDqvC3Soa(21/37) AAS
電子書籍で、本屋や流通の経費ざっくり削ってるのに
紙と同価格ってのがダメすぎだろ。
959: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)04:56 ID:SDqvC3Soa(22/37) AAS
別にそれでもいいだろ
職業作家の作品なんて世の中の娯楽として需要ないんだからしょうがない
960: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)04:57 ID:SDqvC3Soa(23/37) AAS
昔のジャンプには漫画の中に広告が差し挟まれてた
単行本化の際にはその部分にコマが描き足された
いつの間にかそのシステムは無くなったけど
お前は「出版社が過去に試してみて駄目だった事」を新案だと思ってる
961: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)04:58 ID:SDqvC3Soa(24/37) AAS
>>895
ビニールのあれは逆に売り上げ下がるんだよな。
962: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)04:59 ID:SDqvC3Soa(25/37) AAS
そもそも情報雑誌なんて9割広告だぞ
昔その広告のせいで提灯記事ばっかりなるからって
業界広告一切なしのパソコン批評とかゲーム批評だしてたけど
モノクロで紙質悪いのに値段が千円ぐらいしてたわ
963: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)05:00 ID:SDqvC3Soa(26/37) AAS
ジョジョのあたりでもまだ漫画内広告とかあったよな
キン肉マンでは漫画にスポンサーがついてて
森永の商品がよく出ていたりした
このスポンサー収入がなかったらキン肉マンは
初期で打ち切りだったそうだ
964: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)05:01 ID:SDqvC3Soa(27/37) AAS
雑誌発売の時には有効だった広告が単行本には載せられない、
という事情もあったんじゃね? それが全部とは言わないけど。
期間限定のサービスとか、商品ラインナップの変更とか。
テレビCMでもそうだけど、本編と付随する広告がうまいことリンクしてて、
単品ソフト化のときに取り除かれてガッカリ、てこともあるよね。
965: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)05:02 ID:SDqvC3Soa(28/37) AAS
>>875
アニメ売れても黒歴史扱いする原作者多いし
原作者を応援しても無駄な気がしてきた
966: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)05:04 ID:SDqvC3Soa(29/37) AAS
「 倉廩満ちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る。」という言葉がまんま当てはまるなぁ。
乞食に礼節や道徳説いても無駄って事か…
967: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)05:05 ID:SDqvC3Soa(30/37) AAS
>>883
おまえらが大嫌いなちょっと前のアメリカ人と
おなじメンタリティの日本人が大量に出てくるってこった
968: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)05:06 ID:SDqvC3Soa(31/37) AAS
それ。
969: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)05:07 ID:SDqvC3Soa(32/37) AAS
サビ残希望者が多いんだな
970: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)05:08 ID:SDqvC3Soa(33/37) AAS
乞食を連呼してる連中の共通点
建設的な意見が出ると、別の話題で流す。
紙媒体の売上が下がった件だけ強調し、電子書籍が(印刷費や流通費かからないので)それ以上に利益出してる事に触れない。
webで無料公開して儲けてる例を出すと「一生それだけ見てろ!」とか「それは〜だから」と否定する。
日本人叩きには好意的。
だーれだ?
971: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)05:09 ID:SDqvC3Soa(34/37) AAS
>>889
関係ない話だが、これからはありとあらゆるデジタルコンテンツが劣化なしに蓄積されていって、
50年後100年後には著作権フリーになって完全合法的に利用できるかもしれないわけだが
そのときクリエイターが新たに何を生み出そうとしているのかはとても興味深い
972: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)05:10 ID:SDqvC3Soa(35/37) AAS
世界の未開拓地がほぼ残されていないように、娯楽産業も大量生産大量消費が繰り返されて、
人間の脳味噌が思いつきそうな事はあらかた狩り尽くしたんじゃないかと思う。
もちろんVRなどの新技術はあるだろうが、今まさに旧世代のゲームや音楽の復刻が流行っているように
そういった技術が必ずしも娯楽性の向上に繋がるとは思わない。
アナログ時代はテレビの画質に多少拘っていたものだが、今は4kとか8kとかぶっちゃけどうでもいいし。
ましてデジタルは永久に劣化しないから恐ろしいな。
973: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)05:11 ID:SDqvC3Soa(36/37) AAS
そもそも漫画読んでるの学生が多いんじゃね
社会人はお金より時間がないから
読むにしても沢山は読めない
974: (アウアウウー Sa67-Ie2g) 2019/07/05(金)05:12 ID:SDqvC3Soa(37/37) AAS
過去の遺産を最新技術で楽しめるようになるんじゃないかな
電脳化するんだろうな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 28 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s