[過去ログ] 【自演朝鮮人マジ闇】喧嘩稼業923 木多康昭【ナマステナマステ】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
388: 2018/08/02(木)12:48 ID:tBqUj1ww0(363/654) AAS
刷ったものを見るのに普通は道具は要らん
拡大したりサポートする機器、眼鏡は別だが
389: 2018/08/02(木)12:49 ID:tBqUj1ww0(364/654) AAS
試食が著作権違反にならないようにしないと。
390: 2018/08/02(木)12:49 ID:tBqUj1ww0(365/654) AAS
失せろアフィカス
転送先
[Domain Name] B123.JP
[登録者名] 佐々木 龍一
[Registrant] sasaki ryuiti
[Name Server] 01.dnsv.jp
[Name Server] 02.dnsv.jp
[Name Server] 03.dnsv.jp
[Name Server] 04.dnsv.jp
[Signing Key]
省13
391: 2018/08/02(木)12:50 ID:tBqUj1ww0(366/654) AAS
映像なんかはネトフリに慣れきっちゃったから
たまに民法のドラマとか見ると内容もゴミだし番組をCMでずたずたに寸断されて
なんで無料で番組を見るだけでこれほど惨めな思いをさせられるんだと情けない気持ちになるよ
もちろん海賊版問題と一緒くたにはできないけど
やり方次第で漫画だって気持ちよく金払うシステムは構築できるだろう
392: 2018/08/02(木)12:50 ID:tBqUj1ww0(367/654) AAS
出版月報 2018年 1月号を読んだ人どれくらいいる?
被害額のソースによく出てくるんだが
もしかして違法サイトにあったりして
393: 2018/08/02(木)12:50 ID:tBqUj1ww0(368/654) AAS
お金に余裕がない?
スマホの使用料やソシャゲの課金に何万も注ぎ込む人が珍しくないのに
乞食の肩を持つつもりはないがそれらに比べ対価を払うに値しないと判断されたからこその現状ではあるだろう
薄めに薄めたコーヒーみたいに人気作はとにかく引き延ばすって出版社の姿勢にも問題はあるんじゃないか
394: 2018/08/02(木)12:51 ID:tBqUj1ww0(369/654) AAS
無断アップロードは道義的に許されないって言うだけなら誰も反論はしないでしょ
見る人も盗人だとか売上が落ちてるのをそのせいにするから突っ込まれる
395: 2018/08/02(木)12:54 ID:tBqUj1ww0(370/654) AAS
これな
観覧ソフトも自分の好みのやつ使いたいし
396: 2018/08/02(木)12:54 ID:tBqUj1ww0(371/654) AAS
激しく同意
397: 2018/08/02(木)12:55 ID:tBqUj1ww0(372/654) AAS
海賊版サイトが無くなっても本は買わないだろ
398: 2018/08/02(木)12:55 ID:tBqUj1ww0(373/654) AAS
紙媒体の売上は減ってるが、電子書籍の売上を合計したら増えてる。
399: 2018/08/02(木)12:55 ID:tBqUj1ww0(374/654) AAS
職業作家全滅だな。素人のクソみたいな作品しか残らなくなる。玉石混交で傑作を見つけるのも苦労するようにる。
400: 2018/08/02(木)12:56 ID:tBqUj1ww0(375/654) AAS
そうだぞ
ここへの書き込みはアフィを応援してるんだぞ
401: 2018/08/02(木)12:56 ID:tBqUj1ww0(376/654) AAS
著作権ヤクザのディズニーに比べたら
日本の出版業界の政治力は弱いんだなあ と
「俺らの違法サイトを潰すな」「違法サイトマジ最高www」海賊版サイトの台頭で、出版業界の未来は暗い? (AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
海賊版サイトの問題は国会でも取り上げられた。
今月9日の衆議院予算委員会で、丸山穂高議員(日本維新の会)は
「こうしたものがあるがゆえに、日本のコンテンツ産業が危機にあるのではないかという議論がある。
現に業界の試算では何百億という損失が出ているんじゃないかと。
警察の方もきちんと状況を把握していただきたい」と訴えた。
これに対し文化庁は「海外にサーバーがあっても、ファイルの送受信の大部分が日本国内で行われた場合は
日本の著作権法が適用できる」との見解を示し、
省1
402: 2018/08/02(木)12:57 ID:tBqUj1ww0(377/654) AAS
タダだから読む、有料なら読まない、という層は確実に多いからな
業界の出す被害額なんて全く当てにならない
音楽業界なんてコピー対策CDを出したら売上がガクンと落ちて
今ではYoutubeとかで音楽聴けるのに音楽配信で着実に売上を出してきてる
出版業界は遅れすぎ
403: 2018/08/02(木)12:57 ID:tBqUj1ww0(378/654) AAS
既に作家が淘汰されずに生き残ってて、
「素人のクソみたいな作品しか残って無い」という状態では?
300年ぐらい前から言われ続けてるでしょ。それ。
404: 2018/08/02(木)13:00 ID:tBqUj1ww0(379/654) AAS
その通り
素人の俺様の同人小説
無料で読むなんてけしからん
人生かけて、膨大な時間を捧げて書き上げたのだ
それ相応の対価がないと
次回作が産まれないではないか
405: 2018/08/02(木)13:01 ID:tBqUj1ww0(380/654) AAS
「当然の対価」という言葉を当たり前のように使っているが
そこに本当に価値があるかどうか証明するのは難しい
知的労働はバイトと違って単純作業で価値を生み出せるわけじゃないからな
まして娯楽作品となると評価は受け手の主観的なものに頼らざるをえない
406: 2018/08/02(木)13:01 ID:tBqUj1ww0(381/654) AAS
国が文化に金惜しむから…
407: 2018/08/02(木)13:01 ID:tBqUj1ww0(382/654) AAS
紙書籍:かさばる、買いに行かないといけない、処分面倒、売り切れがある、定価
電子書籍:高い、パスワード忘れたら読めない、配信遅い、オフラインだと読めない
ここら辺を改良すればかなり減るんじゃないか?
週刊(月刊)誌を作品別で買えればなお良いな
種類多すぎて1・2個の良作品のために1冊買ってたらきりないんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 595 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s