[過去ログ] ★侠飯・小林少年と不逞の怪人・NeuN・バカレイドッグス・ネメシスコール★ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
87: 2018/03/31(土)08:56 ID:N1KbpNOQ0(73/920) AAS
正社員の年功職能給と企業別組合による労働者分断と
多重下請け構造ピラミッドを作り出してしまう元凶の
役所と役所に優遇された大企業を柱の頂点にした封建的な縦割り社会の弊害やね
88: 2018/03/31(土)08:57 ID:N1KbpNOQ0(74/920) AAS
買い支えるという概念を育てればいいのに
89: 2018/03/31(土)08:57 ID:N1KbpNOQ0(75/920) AAS
流行った要素二番煎じ増え過ぎなんだよ

グロあり脱出系、一人飯系、転生系、なんか二作見たら飽きるだろ
90: 2018/03/31(土)08:57 ID:N1KbpNOQ0(76/920) AAS
日本の権利団体は反日在日しか居ないから
日本人には滅茶苦茶厳しいが
一番割ってる外人にはほぼ何も言わないからな
91: 2018/03/31(土)08:58 ID:N1KbpNOQ0(77/920) AAS
原作を知らない状態でアニメ版にハマる

原作にも手を出してハマるようになる

他方で原作派とアニメ派の争い合い

次第に原作がクソ化する

そんな作品ばっかだわ
92: 2018/03/31(土)09:00 ID:N1KbpNOQ0(78/920) AAS
栄枯盛衰ってだけだよな
時代に合わせたビジネスモデルでなければ利益が減少するのは当たり前のこと
93: 2018/03/31(土)09:03 ID:N1KbpNOQ0(79/920) AAS
電子書籍を買ってる層はたぶん突っ込む金額が紙で買ってる奴より多いと思うんだがなあ
紙の漫画は可能な限り買わないようにしてたけど電子書籍にしてから年6万くらい買ってるわ
94: 2018/03/31(土)09:03 ID:N1KbpNOQ0(80/920) AAS
Kindleやばい
平気でまとめ買いする様になってしまった
95: 2018/03/31(土)09:04 ID:N1KbpNOQ0(81/920) AAS
好きな作家が単行本出すたびに買ってたが。
新刊翌週にキャンペーンとかで、電子本が半額になったのを見て、
養分の自分に気がついた。

もう、買わない。
96: 2018/03/31(土)09:04 ID:N1KbpNOQ0(82/920) AAS
イギリスの大卒就職人気企業ランキングでは
出版社はトップ300になんと1社しか入っていない(ペンギンブックス)
日本ではなにかと存在感のある新聞社や広告代理店はゼロである
しかし日本ではトップ10に出版社が2社、新聞社が1社、広告代理店が2社入っているのだ
世界的に見てこんな国は日本だけである
しかしももっともガラパゴス感があるのは商社である
日本ではトップ20になんと5社も入っているが
イギリスではトップ300にゼロである
そもそも商社なんてものが欧米にはほとんど存在しないのだ
商社と呼ばれる業態の社会的必要性がまったく認められいないからである
97: 2018/03/31(土)09:04 ID:N1KbpNOQ0(83/920) AAS
言っちゃえば、広告マスゴミ芸能商社派遣大半の公務員
こんなのただの中間搾取の賤業虚業だからな
そんなのに巨万の税金や賃金が流れてんだから
日本が衰退するのは当たり前の話
その分実企業や日本人労働者が割り食ってんだから
98: 2018/03/31(土)09:07 ID:N1KbpNOQ0(84/920) AAS
海外利益も考えたがいいかもしれんが、
日本の出版業界は落ち目になった今でも
アメリカ・カナダのハリウッド市場の二倍あるし、昔は3〜4倍。

そのぐらい巨大で世界トップクラスの日本市場を重視するのは当然。
99: 2018/03/31(土)09:10 ID:N1KbpNOQ0(85/920) AAS
本棚がパンパンだからもうマンガ揃えたくないんだよな
100: 2018/03/31(土)09:10 ID:N1KbpNOQ0(86/920) AAS
マンガは電子書籍込みで前年度比横這いの3400億ちょい、市場最高レベルの売り上げだよ。

アニメは海外からの儲けも増えてるが、配信も増えてる。
見逃されがちなのがテレビ放送からの稼ぎの増加で、
2000年代は300億台だったのが、今600億台が常態化してる。

2016年はとうとう前回のアニメバブル2005年を越えて、
アニメ会社の売り上げだけで2300億越えた。
101: 2018/03/31(土)09:10 ID:N1KbpNOQ0(87/920) AAS
製作委員会の参加企業でなくアニメ会社だけで?
もっとアニメーターに回してやれと尚更言いたくなる
102: 2018/03/31(土)09:11 ID:N1KbpNOQ0(88/920) AAS
でも昨年新たなコンテンツでブーム起こしたって実感した作品無かったよね<アニメ
強いて言えば宝石くらいか?映画も期待外れ大コケだったし
103: 2018/03/31(土)09:14 ID:N1KbpNOQ0(89/920) AAS
まともな日本人労働者や日本人技術商品を駆逐してきた結果だからな
悪貨は良貨を駆逐した
つまり
日本人は反日在日売国上級にやられた
104: 2018/03/31(土)09:16 ID:N1KbpNOQ0(90/920) AAS
紙も文字が変わったら読めなくなるかもしれない。未だに解明できない古代文字があるわけだし。
105: 2018/03/31(土)09:17 ID:N1KbpNOQ0(91/920) AAS
ネットでダウンロードしてる奴なんた数えるほどもいないだろ
ネットとスマホで時間の使い方が多様化して漫画から人が離れただけ
音楽と同じ

今時通勤通学電車の中で漫画雑誌読んでる奴がどれだけいる?
こないだ久しぶりに一人見て驚いたぞ
106: 2018/03/31(土)09:17 ID:N1KbpNOQ0(92/920) AAS
漫画というか雑誌だと思う
学生風の若い子のスマホ画面が見えて漫画だったり
駅で単行本を見てたりするのを見たことがある
漫画離れかと思ったら意外に読んでるというか
親戚の子も単行本は買ってる

雑誌は5、6年前でも漫画雑誌コーナーに白髪交じりの男性(推定30代以上)たちしかおらず子供は素通り
漫画編集部は雑誌を作るところであって単行本じゃないのでビジネスモデルを変えないといけない
1-
あと 896 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.347s*