[過去ログ] 【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫たそに萌えるスレ223 [無断転載禁止]©2ch.net (468レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11: 2016/03/18(金)14:01:53.90 ID:Q6aVvlla0(4/4) AAS
申し訳ない
実はワッチョイ立てたことなくてやり方がよくわからないから誰かやってくださいませ
77: @無断転載は禁止 2016/03/20(日)23:35:22.90 ID:sgQCUlJf0(4/4) AAS
小五郎「犯罪行為は許せんな」
106: @無断転載は禁止 2016/03/21(月)08:35:18.90 ID:reKkPzHk0(2/2) AAS
ネタバレ荒らしの朝は遅い

ていうか、夜明けに寝て、昼過ぎに起きてくる生活らしいが・・・

働けよ、いいかげん
182: @無断転載は禁止 2016/03/28(月)01:08:26.90 ID:YLz4nmM40(3/3) AAS
合ってると言われて顔赤らめてるし案外同情だけって訳でも無いんじゃね?「バレに繋がりそうな考察や
感想」だった。間違っててすまんなキスされて意識はしてないわけがないと言ってたからなにしてもあい
まいな返事するなよほ、本気で違いが分からないのか?久々に来てみたらめっちゃ荒れとるやん何があっ
た違放行為をやめないスレ立て荒らしが、住民の同意を得ずにテンプレを改変して勝手にスレを立てた。
キチガイが一匹粘着してるのでスルー推奨めんどいからNGにぶち込みましょうねそして、未だに負正コ
ピーを行っているサイトで岡本先生が書き上げた次回話を対価を払わずにタダ見して、ネタバレを平気な
顔で投下してる。反罪者のクズは、撲滅しないとね。毎日ご苦労なことだ。俺の書き込みが、そんなに怖
いか。痛い所を突かれて、涙目になってんじゃないのか?W違放行為であることは間違いないんだから、
反罪を続けるにはスルーするしかないわなぁ。惨めだな、おまえらWで自分は当然毎号買ってるんだよね
?当たり前だ。おまえは買ってるのか?逃げずに答えろ。うーん…まずオレ働いてるし、つか詳しくは書
省10
215: @無断転載は禁止 2016/03/30(水)01:40:29.90 ID:82ZMbTO30(1) AAS
>>214
暇なんだろw
232: @無断転載は禁止 2016/03/31(木)19:40:40.90 ID:ganVtdSU0(2/3) AAS
「君は淫らな僕の女王」今夏再開予定!!!○きまぐれキャラ紹介:美樹=ノイマイアー・ヘクセンヤクト設立の理
由が判明ヴィンガルフへの並々ならぬ憎悪の一端が垣間見える・好物や苦手なものなど、意外と可愛らしい一面も明
らかに○あとがき倫たんとブラックコーヒー○収録範囲第121話「暗闇の先に」〜第130話「初めての…」佳奈
が初菜の孵卵を予知〜寧子とラブホでスパーンスパーン○雑誌連載分と単行本との差異・第9章「愛はさだめ、」初
菜孵卵編終了以後〜→元ネタはSF短編「愛はさだめ、さだめは死」(ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア著)か
・イニシャライザーが魔法を使えない新月前後2日間からさらに1日経過したにもかかわらず、まだ「あと4日間」
と言っている部分を修正・孵卵初菜が村上を掴んで食べようとするシーン連載分:「おいしそう……」単行本:「い
ただきま〜す」→緊迫したシーンでシュールな笑いを誘うセリフに変更・孵卵初奈が頭をふっとばされた直後「良か
った…私…死ねた…みんなを食べずに済んだ…」というモノローグカット→村上を食べようとした時点で自我がほと

ネタバレは漫画家の権利を侵害
省9
299: @無断転載は禁止 2016/04/07(木)23:14:32.90 ID:Ch8/Yzho0(1) AAS
初菜「ネタバレなんて最低ね!」
381: @無断転載は禁止 2016/05/10(火)19:59:59.90 ID:4FEt75Gn0(1/13) AAS
ーは他にもありますが、一般の方には分かりにくい。これら3点は、導入されればストレートに影響がありそうなも
のではあります。?特にネット上では注目度が高いので、私もこれを真っ先に挙げることが多いのですが、非親告罪
化は実は、どこまで影響があるか、ちょっと導入されてみないと分からないところがあります。?著柵権侵害には刑
事罰があるけれども、現状では、権利者が悪質だと思って告訴をしないと起訴・処罰されない(親告罪)。それを、
権利者の告訴がなくても起訴・処罰できるようにしよう、というのが非親告罪化ですね。?日本では、“厳密には違
法だが問題視されてない利用行為”というのがたくさん存在しています。そういうものに対して、いかにも萎縮をも
たらしそうなのです。?よく例に挙がるのは、やはりパロディ化、二次創作ですね。クールジャパンとか、オタク文
化という言葉を象徴するようなカルチャーです。?パロディや二次創作文化は、日本ではお家芸に近い。そのこと自
体が、ポップカルチャーの大きな裾野を形成している。これは今に始まったことではなくて、昔からです。?それら
が、正面切って権利者の許諾をもらっているかと言えば、もらってないんですよね。そして、たぶんもらい始めたら
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*