[過去ログ] 【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫たそに萌えるスレ208【君は淫らな僕の女王】 [転載禁止]©2ch.net (438レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
34: 2015/06/11(木)19:26:15.89 ID:Hr3Y2PG00(8/13) AAS
この人も自称金持ち?
カツオ万 引き容疑 「金を使うのが惜しかった」 (ちばとぴ by 千葉日報) - やふぅ!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
千葉県警匝瑳署は15日、窃盗(万引)の疑いで多古町の自称無職の女(67)を現行犯逮捕した
逮捕容疑は同日午後6時5分ごろ、匝瑳市八日市場ホのスーパーで、カツオの刺し身など
食料品9点(約2600円)を手提げバッグに入れて万引した疑い 犯行を目撃した警備員男性(51)が、
店外に出た女を取り押さえ、通報で駆け付けた同署員に引き渡した
同署によると、女は容疑を認め、「金を使うのが惜しかった」などと供述している
(本紙、ちばとぴでは実名報道)
省6
137: 2015/06/11(木)23:07:22.89 ID:veC7mNl50(7/10) AAS
基地外は自分で自分の首を絞めているんだよ
警察が「著作権問題」に異例の介入!「ハイスコアガール事件」をどうみるか? (弁護士ドットコム) - やふぅ!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
漫画やアニメの分野で「著作権侵害」が問題になるケースは少なくない ただ、裁判に発展するものの大半は、
民事訴訟で著作権者から訴えられるケースだろう そんななか、例外的に警察が動き出して、
刑事事件化するケースもある 最近の代表例が「ハイスコアガール事件」だ
昨年8月、漫画「ハイスコアガール」のなかで他社のキャラクターを無断で使ったとして、大阪府警が発行元の
スクウェア・エニックスを家宅捜索し、11月に同社の担当者や漫画の作者ら計16人を書類送検した
書類送検の容疑は、2012年2月から2013年12月に「月刊ビッグガンガン」で連載されていた「ハイスコアガール」の
作品中で、ゲーム会社「SNKプレイモア」が著作権を持つ格闘ゲーム「ザ・キング・オブ・ファイターズ」などの
省1
159: 2015/06/11(木)23:45:05.89 ID:VL8gFvT/0(9/10) AAS
「動画サイトは地方民には助かる」「アップは半罪だけど、見るのは半罪じゃないよね」「この時代、イほウアップに触れていないネット民なんていないだろ」
といった動画サイトの便利さを強調する意見や、「最近は業界人もYouTubeやFC2の利用を広言してる」「見る側は無断アップロードってどう判断すればいいの?」
「ニコニコも厳密にはイほウ動画ばかり」など、急速な動画サイトの普及や利用法についての意見が噴出
一方で、当然ながら「やってることは万 引きと同じ」「泥棒の開き直りは最悪」「イほウどうこうよりもモラルの問題だろ」「イほウ視聴は最終的には自分の
首をしめる」と、無断アップロードのイほウ性やモラルを根拠に、真っ向から反対する意見も多い
今回、人気声優のツイートが発端となったことで、「(製作側にとっては)視聴の方法ではなく円盤を買うかが争点なのでは」「根源的には無駄に高いアニメの
円盤が問題」など、アニメの収益構造に対する声も
動画サイトの発展により、誰でも気軽に動画をアップロードできるようになった現代 TPPによる“著作権違反の非親告罪化”など、コンテンツと知的財産権の
問題がネット上で議論になることも多い さまざまな意見が出る中で、声優までもが苦言を呈す現状が改善される日は果たして来るのだろうか……
251: 2015/06/12(金)22:26:18.89 ID:uZI33gw90(8/12) AAS
尼/麓
きっかけはTPP(環太平洋経済連携協定)
この「非親告罪化」が一躍有名になったのは、TPP(環太平洋経済連携協定)のメニューとして米国から要求されていると報じられたのが要因でしょう TPP交渉は今なお秘密協議のまま進められていますが(※1)、ウィキリークスなどの
NGOからのリーク資料や多数の報道に加え、2月にはNHKでも「日本も受け入れる方針」と報じられるなど、TPPによる著作権侵害の「非親告罪化」の見通しはますます高まっています
しかし、この非親告罪化により、日本社会におけるコンテンツをめぐる『グレーゾーン/暗黙の領域』において決定的な萎縮効果が生じるおそれがあります
よく例として取り上げられるのがパロディです コミケなどの同人文化では既存作品のパロディが人気ですが、これらのパロディ作品の中には著作権侵害に当たるものも少なくありません それでも表立って「お咎め」を受けることが
少ないのは、おそらくは基本的にはファン活動であることに加え、販売方法(場所や期間等)や表現内容などの点で「権利者にあまり迷惑をかけない」「目立ちすぎて怒られない」よう配慮をしていることを考慮し、権利者も「暗黙の領域」として
あえて放置しているケースが少なくないからでしょう
また、動画投稿サイトなどを中心にユーザーが二次創作したコンテンツ(User Generated Contents; UGC)が世界中で盛んになるにつれ、例えばYouTubeがJASRACと包括許諾契約を結ぶなど、国内外の様々なプラットホームにおいて
UGCの適法化に向けた権利処理の工夫が重ねられていますが(※2)、いまだ手当てがなされていない部分も残っています そのため、例えばユーザーが、プラットホームと未契約のレコード会社のCD音源を利用した「歌ってみた」や、
省1
383: 2015/06/13(土)00:41:27.89 ID:pd8VzvUe0(6/12) AAS
岡本先生も泣いてるぞ
キチガイの異邦ダウソ口ードのせいでな
中国のパクリ文化はどこから?――日本アニメ大好き人間を育てたのも貝賊版(遠藤誉) - 個人 - やふー!ニュース
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
抜粋
昨日、筆者の手元に『ウルトラマンと著作権』という本が作者の一人である大家氏から送られてきた
(中略)
表紙を開いてみると、「はじめに」に「ウルトラマンが泣いている」という言葉が目に飛び込んできた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s