[過去ログ]
【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫たそに萌えるスレ208【君は淫らな僕の女王】 [転載禁止]©2ch.net (438レス)
【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫たそに萌えるスレ208【君は淫らな僕の女王】 [転載禁止]©2ch.net http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
329: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/12(金) 23:31:19.73 ID:MGdpb2FJ0 きちがいは、単に「タダで見られてうれしいな」としか思ってないのだろうが、それがどれだけ 世界に波紋を広げているか、ちゃんと理解しろよ まぁ、きちがいは、日本がどれだけ被害を受けているか分かった上でハンザイコウイを続けている のだから、救いようがないが きちがいのご希望通りに、規制はどんどん厳しくなり、無関係な人まで巻き込んでしまうという実例がこれだな 壱/灸 TPPで、昔の映画や文学が世の中から消えてしまう! 「TPPと著作権問題」を福井健策弁護士に聞く(中)|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/68806 TPP(環太平洋経済連携協定)交渉で、日本の社会、文化、そしてビジネスに大きな影響を及ぼす可能性がある著作権問題 「非親告罪化」を取り上げた上編に続き、今回は「法定賠償金」「保護期間の延長」について、 この分野の第一人者である弁護士の福井健策氏に聞いた (聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部 河野拓郎) 訴訟ビジネスを呼び寄せる 「法定賠償金」制度──米国が導入を主張している“3点セット”の1つ、「法定賠償金」ですが、耳慣れない制度です どういうものでしょうか ふくい・けんさく 弁護士・ニューヨーク州弁護士 骨董通り法律事務所For the Arts代表パートナー、日本大学芸術学部客員教授 1991年東京大学法学部卒業、98年米国コロンビア大学法学修士課程修了 芸術文化法、著作権法を専門とし、 thinkC(著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム)世話人、国会図書館審議会など多数の審議会・委員会・団体の委員・理事も務める 著書に『18歳の著作権入門』(ちくま新書)、『著作権の世紀―変わる「情報の独占制度」』 (集英社新書)、『「ネットの自由」vs.著作権 ─TPPは、終わりの始まりなのか』(光文社新書)など 著作権の非親告罪化は刑事の話ですが、これは民事で、侵害者に対し、権利者が被った実損害以上の賠償金を、裁判所が 命じることができる制度です http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/329
330: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/12(金) 23:31:41.97 ID:MGdpb2FJ0 尼/灸 米国では、故意に侵害を行った場合は最高で1作品当たり15万ドルの賠償金を裁判所が命じることができる 刑事罰で国に納める罰金とは別にです 15万ドルはあくまで最高額ですが、やはり賠償金は高めになることが多い 日経コムライン事件(*)というケースでは、1記事当たり、1万ドルの法定賠償金が命じられました それが20記事分認められましたので、計20万ドルです それとは別に、弁護士費用としてさらに20万ドル、合わせて現在のレートで約4800万円の賠償となりました 実は日本でも、同時期に同種の裁判が起こされているのですが、こちらでは1記事当たりの賠償金額900円です 文字通り桁がいくつも違う ──法定賠償金の目的は何ですか 制度趣旨は、侵害の再発防止です 日本もさすがに低すぎると思うし、米国はやはり高すぎるとは思いますが、それだけ高ければ抑止力にはなりますよね ただこれが、米国で知財訴訟が頻発し、賠償金が高騰する主因だと言われています 実際に、大問題視されている「コピーライトトロール」というものがあって、これはこの法定賠償金制度を使うんですね 特許の分野の 「パテントトロール」という言葉の方が有名ですが、コピーライトトロールとは、賠償金や和解金を狙って、侵害者に高額訴訟をしかけるビジネスです この場合、訴訟をしかける側は確かに著作権を持っていますが、相手が本当に 侵害をしたかは疑問で、企業などが著作権を買い集めてビジネスとして行っていることもあります *1 日本経済新聞社が、同社新聞記事を無断で翻訳・抄訳し、販売していた日本のコムライン・インターナショナル社、および米国のコムライン・ビジネスデータ社を訴えた事件 前者は1994年の判決、後者は1999年の判決で、 著作権侵害が認められた http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/330
331: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/12(金) 23:32:46.99 ID:MGdpb2FJ0 rヘ r冖、 j一、 _____∠⌒>Yニ癶≪⌒Vヽ、 んヘ._У⌒^´ 乂__j入ゞヘ勹; jV´ .' i i ! '. ) jX!_j /Y i iI l ト、!; i i 癶 jI斗ヘ 「V ;i| 从し' i } N i j! ! ? i抖-=ニ~  ̄ ~ニZ冖廾 〉 ハ / 「 ̄i ??坏 瓦坏ミ 厂 ̄`ヽ∨ ! ハ ゞ' 廴ノ j_ --ミ ノ i V廴j ' r┴-ミΓ リ . i =か、 t‐ , !-‐=vイ i <何が「倫たんは異邦ダウソ口ードを望んでる」よ! Y _j介:.、 イi  ̄〉i i N 偽善者のくせに変態とかわけわかんない! . └=くi Lハj7爪 i癶ニi_j_i__j ,、_,、_ ,、__〈/ハ 〉 ヽ._ _rヘノY⌒V/ 〈/ j」 .' ζヽfもfもヘ、 . 〈ア i ,〈/⌒゙ ´ ̄/ 〔 / 〕Vハh . 〈ア .' /_j,、_,、,__,、_,.、__j 厂 .' i 〕_}7や 〈ア .' j /冖=┬=‐=⇒' 丿V .′ 〕_}Vヤ ,:′ /〔 / 厂`Y´ ̄ヽ丿( V 〕_}7キ http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/331
332: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/12(金) 23:36:18.27 ID:wJ2bZ2x/0 燦/灸 弁護士の数が、人口比で米国は日本の15倍あるわけですが、それに比例して、知財訴訟にも相当な件数の差があります 特許訴訟の場合ですけれども、現状では人口比で日本は米国の11分の1、実数では30分の1強くらいの 件数ですね そこに、法定賠償金制度が導入されるとなると、トロールも本格上陸する恐れがあります 知財の訴訟ビジネスが本格化するかもしれません 米国の今の知財ビジネスの駆動力のかなりの部分は訴訟です 日本でも、法定賠償金が導入されれば、知財裁判がビジネスとして成立しますので、普通に考えるとそれに手を出す会社は出てきます これには権利侵害への 泣き寝入りが減るという良い点ももちろんある 特に弁護士は今ちょっと人数が増えているので、業務が増えるという意味では、若手の弁護士にとっては嬉しい制度ではあるかもしれない 私も応援したいと思うことが ないわけではないが(笑)、ただ、日本の社会にとってはやや急激な変化になる、と思います ──日本でも実際に米国並みの賠償金になるのでしょうか もちろん、日本の裁判所の裁量で賠償金は決まりますから、いざふたを開けてみたら、そこまでの金額は命じない、ということもあり得ます しかし、あまりに実質を伴わないような運用だった場合、米国が「日本はTPPを遵守していない」と 指摘する可能性があります ISDS条項(*)で、米国の企業に日本政府が訴えられる可能性も、一応あります ISDS条項にはさまざまな議論があるので、これは留保を付けておきますが それ以前に、真面目な日本政府や裁判所がそんなにいい加減な条約対応をするとは思えない そうなると、これは時代が変わる可能性が出てくる それにはいい面もあるでしょうが、外から急速な変化がもたらされた場合に、 現在のビジネスや社会が持ちこたえられるのか、という懸念はありますね http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/332
333: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/12(金) 23:38:14.78 ID:wJ2bZ2x/0 歯/灸 「保護期間の延長」で 昔の小説や映画が消える!──“3点セット”の残る1つが、「保護期間の延長」です これは比較的耳にしたことがある人も多いかもしれません 現状の日本の制度では、著作権保護期間は作家の生きている間プラス死後50年(映像作品は公表後70年)で切れる 以後はだれでも作品を使えるようになり、いわば社会の共有財産になる これを「パブリックドメイン」と言います これもまた、保護と利用のバランスなわけですね それが歴史の中でどんどん延びてきたという事実はあります 現在、米国および多くの先進国では原則死後70年です *2 ISDSは、政府の協定違反によってその国に投資した海外企業が損害を被った場合、企業が政府に対し損害賠償を請求することができる制度 ISDS条項はその手続き等を定めた規定 これをTPPに入れるか否かも交渉の 論点の1つとなっている http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/333
334: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/12(金) 23:39:08.87 ID:wJ2bZ2x/0 碁/灸 ──それに対して、欧米でも批判が出てきているとご指摘になっています もともと、延長には一定の反対は常につきまといますが、特に現在は、「それではデジタル社会に適応できないんじゃないか」という批判が強まっています 彼らはネット時代の本格到来前の90年代に、保護期間を延長してしまっている その後、到来したネット時代において、過去の作品・データの電子化などの大量デジタル処理が可能になり、宿命になってきた ところが、保護期間を延ばせば延ばすほど、権利者が見つかりにくい、あるいは見つからない作品が、 激増するのです ──「孤児著作物」と呼ばれるものですね 最も大きいのはこの問題ですか? そうですね 狭い意味での「孤児著作物」は本当に探しても権利者が見つからないものですが、そこまではいかなくとも権利者を見つけにくい、いわば「迷子著作物」も含めると、さらに数は多いのです 過去作品の大部分は、 迷子著作物と言っても過言ではない 古い作品の権利者を見つけるのは簡単ではありません 許可を取るだけでも大変な手間なのに、なおかつ探す手間が必要になる そこまでしなければならないなら使えません、というケースが多いでしょうから、死蔵される作品が 増えてしまいます これらの大半は、もう市場では流通していないんです そこで非営利セクター、例えば「青空文庫」に代表されるような電子図書館やアーカイブなどが、そういった作品を紹介しようと思っても、許可を取らなければならないとなったら、 とうてい経費的にできません それでどうなるかと言えば、忘れ去られるものが多くなっていく こんな残念なことはない http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/334
335: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/12(金) 23:39:50.96 ID:wJ2bZ2x/0 麓/灸 得をするのはごく一部の 米国コンテンツ企業のみ?日本の戦前の映画フィルムなんて、保存率10%くらいしかありません これは1930年代の映画の話で、20年代に至ってはわずか2%です 1920年代と言えばチャップリンやミッキーマウスと同時代で、 素晴らしい映画だって沢山あった しかも残っているフィルムも画質などは最悪です つまり、現状ですらそういう古い作品が死蔵され忘れ去られるような状況を、さらに増やしてどうするんだ、という問題です そんなことをクリエイターが望んでいたのですか、と指摘されます ──作家の遺族などにとっては、延長はやはりプラスになるのではありませんか 一見そう思えるのですが、実はほとんどの遺族には収入は入らない なぜかといえば、市場に存在していないからです 売られてないものの保護期間を延ばしても収入は増えません 収入が増えるのは、本当にごく一部の キラーコンテンツのみ それらは既に十分稼いでいるでしょうし、そもそも1%にも遠く満たないキラーコンテンツのために、残り99%が死蔵される可能性を高めるというのは、制度設計として形が悪いですよね http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/335
336: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/12(金) 23:40:38.72 ID:wJ2bZ2x/0 ┌┤ii/ >'"´ _...-  ̄ \ ヽ{_:::::::::::::::::::\ r、 |iiii|ii─< / _..-‐ \} Y⌒ヽ::::::::::::\ r┴ ≧<\ /≧<, /' /, / { Vヽ ゙.:::::::::::::\ _/‐、 \ XZ≧x \//'/ /.ィ / V ム }::::::::::::::::::: .-≦/⌒ヽ ヽ. / んう泳\∨/ /:/,' .' / `´:.:| 「::::::::::::::::::::: //:::/ 、 ヽУ─ヾ{乂zソト \{/ _|// :.:.:.:.} {::::::::::::::::::::: / ::ィハ≧、:\/ ニニヽ'" 、</ / _:_:.:.:.j ヽ::::::::::::::: __,.-────────- 、 |/ |{─_ ヽ:' ──‐ ニXヽヽ /' { ,ちア} }:::::::::::::: ィУ /_ノr、__ \ r≦三7.: ' ── イアバ、 V // :.:} li! |' {::::::::::::::: ク /⌒/⌒><(ニニ=‐( ̄ ̄{__≧ヽ/:.: <ヽ ──v代ん小ハ V/_..-‐、_ノ /iiL/ _/\::::::::::: __.../-≦' ‐─  ̄>、)'⌒^У个<Z }^ヽ.:.:.:. ┘ ニニヽ廴zソリ|_ノ|__/iiiiiiiiiii|_,イア /< / \::::: У ,-ァ‐'" __>V ̄: : ヽ `T{─=イ:ハ、 ─ ` _>ヽ {iiiiiiiiiiiiiiiリ亠<__シ. \ ',イ(/ >  ̄ : : ヽzzzzZ彡チア/>..._ __r< \ ヽiiiiiiii/iiiiiiiiiiiiУ / Zア ̄ ' ,ィチ7/ |:! ≧---zァ<ヽ \ ヽヽ ≦/iiiiiiiiiiii/ <村上、違法ダウンロードはもうやめて! ア /: -、 // {:{__}:| ..-≦<ヽ \ヽ \ } l└─/ ’ ノ: : : . \ ` ̄u /<\ \V ヽ_L_ノ‐<:.: / http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/336
337: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/12(金) 23:42:43.69 ID:wJ2bZ2x/0 七/灸 著作権の非親告罪化はふたを空けてみないとどうなるか影響をはかり切れないところがありますが、この保護期間延長の影響は、確実なものです アーカイブセクターは間違いなく影響を受けますし、大量デジタル化の 世界全体において、負の効果はほぼ確実に起きそうです 自分たちに何のメリットがあるかわからない中で、社会的コストを高めるような制度を、なぜ取り入れようとしているのか 明瞭に得すると言えるのは、ごく一握りの米国コンテンツ企業のみでしょう それらのロビー力が強い というそれだけの理由で、導入されようとしていることになる 日本のコンテンツ企業の中には、「我々も権利者だから、保護期間延長には反対しづらい」とおっしゃる方もいますが、ほとんどの権利者にとっては収入増など期待できず、自分たちが古い作品を活用することができなくなって しまうだけです もうそろそろ本当に得か損かを真剣に考えてもいい時期ではないかと思います 実は大赤字の著作権使用料 保護期間延長でそれが拡大?日本全体で見ても、国際収支の赤字が拡大します 日本の著作権使用料は実は大幅な赤字です 2014年には過去最大の約8000億円の赤字を記録しましたが、これが拡大あるいは固定化するのは 間違いない 米国や欧州の有力国は古い作品の輸出で食っていますから、他国が保護期間を延ばせば入るお金が増える しかし、日本が強いのはアニメやマンガなどの比較的新しい作品ですから、保護期間が死後70年に 延びたところで収入は増えず、支払いだけが確実に増加します ですから、欧米が延長を求めるのはまだしも合理性はあるのですが、日本が「われわれも知財立国だから何となく得かな」という程度の考えで延ばすとしたら、合理的とはあまり映りません http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/337
338: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/12(金) 23:43:48.84 ID:wJ2bZ2x/0 八/灸 ──保護期間の延長に関しては、過去に日本国内でも激しい議論があったわけですが、ここまでのお話を聞くと、なぜ少なくない賛成意見があるのか、という素朴な疑問も湧きます 2006年当時で言えば、何となく印象論で考えていた、という面も間違いなくあります 権利者の方々と本音ベースでお話をすると、「正直、これまであまり真面目に考えていませんでした」という方々は、かなりコアなところでもいらっしゃる それからごく一部で、延長が半ば信念のようになってしまっていた方もおられる その方々がたまたま団体内で声が強い、ということの影響もあるかもしれません それ以外の大多数の権利者の方について言えば、最近はさほど真剣に延長を主張される印象はありません さして得にはならないし、どうもマイナス面も大きい、ということが浸透しつつあるようにも思います 出演者が見つからない! 深刻なテレビ番組の権利問題?もう一つ、テレビ番組への影響が、これから相当出てきます テレビ番組は、権利の塊なのですね 特に出演者の権利です 細かい話は省きますが、劇場用の映画は、出演者一人一人の権利処理を特にしなくても二次利用できるような法解釈になっています それに対してテレビ番組は、建前上は二次利用のときには出演者全員の了承を取る解釈運用です 少なくとも局制作番組などはそうです では、出演者を見つけて了承を取れますかというと、全員は見つからない 例えば大河ドラマでは、1シリーズ200人から300人の出演者の方がいると言われていますが、1996年の『秀吉』で、50名以上が不明という状況です つまり、数十人の出演者がいれば、その中の1人や2人は絶対に不明なんです aRma(映像コンテンツ権利処理機構)という団体の「不明出演者探し」のページを見ると、最近作でも『相棒』『龍馬伝』など、既にかなりの不明出演者が 出ています 特に難しいのが、子役が多く出ている番組です 児童劇団というのはガードが固くて、児童の個人情報など教えてくれません それどころか、その子役たちは5年もするとだいたい辞めていて、当然ですがその後の連絡先は劇団も 把握していない つまり、許可が取れないのです http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/338
339: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/12(金) 23:44:50.57 ID:wJ2bZ2x/0 灸/灸 ではなぜそうした番組をDVD化して売ることができるのか、ネット配信ができるのかと言えば、相当部分は“えいや”でやっているのでしょう それでも、今までは大問題にはならなかった、なぜならば、当の権利者が見つからない、 見つからない人は告訴もしないからです 保護期間延長となれば、古い番組はさらに権利者が見つからなくなるわけですが、そこに非親告罪化まで押し寄せてくる そうなると、あからさまに権利未処理とわかる状況でコンテンツを 二次利用することのリスクは、さらに高まるでしょう 古い番組などで、出演者のうち9割以上の人々が公開を切望して、ぜひ世の中に出回ってほしいと思っているときに、残りの1割の人が見つからない、いやひょっとしたら1人、2人が見つからないが故に、お蔵入りせざるを得ない かもしれない そういったことが今後、ますます増える恐れがあります http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/339
340: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/12(金) 23:47:00.79 ID:wJ2bZ2x/0 「著作権侵害は親告罪だから、異邦ダウソ口ードは罰せられない」と喚いて半罪を正当化しているきちがい、 これもよく読んでおくように 壱/麓 米国も今なら折れる!「諦めたら負け」のTPP著作権交渉 「TPPと著作権問題」を福井健策弁護士に聞く(下)|DOL特別レポート|ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/68881 TPP(環太平洋経済連携協定)交渉で、日本の社会、文化、そしてビジネスに大きな影響を及ぼす可能性がある著作権問題 3回に分けてお送りした福井健策弁護士インタビューの最終回は、交渉に日本がどのような戦略で臨むべきか、 そして政府や国民は、この問題にどう向き合うべきかを考える (聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部 河野拓郎) 国内制度でTPP版著作権を “骨抜き”にするのは可能か──著作権の「非親告罪化」「法定賠償金」「保護期間の延長」を導入せよ、という米国等の主張(上編、中編燦照)を、仮に日本がのんだとします そこで、国内の規定や運用で、影響を軽減する、 ということはできないのでしょうか ふくい・けんさく 弁護士・ニューヨーク州弁護士 骨董通り法律事務所For the Arts代表パートナー、日本大学芸術学部客員教授 1991年東京大学法学部卒業、98年米国コロンビア大学法学修士課程修了 芸術文化法、著作権法を専門とし、 thinkC(著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム)世話人、国会図書館審議会など多数の審議会・委員会・団体の委員・理事も務める 著書に『18歳の著作権入門』(ちくま新書)、『著作権の世紀 ─変わる「情報の独占制度」』(集英社新書)、 『「ネットの自由」vs.著作権 ─TPPは、終わりの始まりなのか』(光文社新書)など もちろんいざそれらの制度が導入されるとなったら、国内のセーフガードの議論はやっていくべきでしょう 現段階でも、そうした国内論議はあります 私自身も、そうした発言をおこなうことがあります http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/340
341: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/12(金) 23:47:28.59 ID:wJ2bZ2x/0 尼/麓 ただし、そのどれもが負の影響をカバーするには不十分であり、なおかつ、単に言うよりもはるかに、実現は難しいでしょう これまで、若干の法改正や新しい法制度づくりを見てきた経験から言えば、そんな簡単なものではない メニューやアイデアは、既にいくつかあります 例えば、非親告罪化でも対象を「累犯に限る」、あるいは「悪質な貝賊版だけに限る」などとしてしまえば、影響は限定されますよね 保護期間の延長ならば、「登録作品のみ、死後70年」と すれば、影響は多少は抑えられます 法定賠償金は、実際の運用において、裁判所がいくらでもない賠償額を命じるようすれば、現実には悪影響はあまりないでしょう しかし、本体のTPPにそれらを許す記載がない場合、どれをとっても条約違反の疑いはぬぐえないですよね 条約内にセーフガードに関する明記がないにもかかわらず、国内法で条約を骨抜きにするような規定を入れるとすれば、 当然、違反の疑いが浮上します おそらく国内でそうした議論をしていく上で重要になってくるのが、内閣法制局という存在です 条約に違反しているであろう法律案を簡単に認めてくれるほど、甘い役所ではないですよ そんなものを素通しにしたら、 「条約違反を見逃したのは誰だ」となりかねない 外務省の国際法局も、そんなに穴だらけの条約解釈を許すとは思えない つまり、そう簡単に骨抜きにはできません 米国を説得する方がラク 今はその絶好のチャンス?それでもいざとなったら、条約上の疑問があろうがセーフガードの国内規定は入れるべきだとは思います 現にアメリカは、そういうことをやりますしね しかし、私が言いたいのは、そこでそんな 苦労をする覚悟があるのならば、なぜ今、誰も望んでいないメニューが条約に入ることを止めないのか、ということです そちらの方が楽なはずです 今問題になっているいくつかのメニューを条約から外すのは、基本的にはアメリカを説得すれば済む話です アメリカにとっては、TPPが合意できるか、漂流するかの瀬戸際です 交渉の中身が明かされないので即断は できませんが、通常ならばそういうときこそ交渉のチャンスでしょう http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/341
342: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/12(金) 23:55:10.10 ID:wHuke+Zq0 燦/麓 そこで、「ちょっと日本の状況が変わってきてこのままでは国民が納得しない いくつかのメニューでは今まで通り米国の背中を押してあげるけど、著作権のこれとこれは外してください」という話をする方が、私には容易に思えるのです ──保護期間の延長などは、米国内でも反対があるということでしたが、推しているのはどんな勢力なのでしょうか 一部の力の強い業界などですか そこは詳細な情報を持っていませんが、当然ながらアメリカ映画協会、あるいはレコード産業協会がロビイングをしていたことは間違いない 彼らの従来の立場では、米国議会で保護期間短縮論などが出れば潰したいし、諸外国に対しては要求をのませたいはずです そうすれば制度導入に直結で収入が増えますからね 例えばディズニーなどです もう各国で ミッキーマウスすら保護期間が切れ始めていますから しかし、保護期間延長や非親告罪化で決定的に大きな原動力があるのかというと、どうでしょうか そもそも米国民一般は、こうした条約などに対する関心はやや低い 今TPPのことが世界で最も報道されているのは日本だと思います 米国でも、学者やNGO、あるいは関係のある産業界は、当然ながら関心を持っているでしょう ですが、一般国民はそこまで重要視している気はしない 従来の映画産業界などの主張があったからUSTR(アメリカ合衆国通商代表部)もそれを引き写して主張しているというのが、現状ではないかと思います 他方、力を伸ばすIT産業界は基本的には著作権強化に慎重です つまり、本気で揺さぶれば、アメリカだって折れるかもしれない 日本政府はこれまで、知財を含めてTPP交渉には誠実に取り組んできたと思います ただ、著作権メニューのインパクトは過少評価していた それは私たちの力不足なのでしょうし、今でもまだ本当に本気で火がついたとは 思えませんが…… http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/342
343: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/12(金) 23:55:42.88 ID:wHuke+Zq0 歯/麓 先に落としどころを考えるのは 国際交渉の最悪手──TPPという通商条約全体で見て「自動車や農業などの他の重要な項目を取るために、交渉材料として著作権で1つくらいは譲るべきではないか」、あるいは著作権の中でも最も影響が深刻な非親告罪化導入を 防ぐために「保護期間延長などはのんでもいいのではないか」、といった意見もあります 言葉は悪いですが、それは素人の発言です 私たちの事務所は、知財分野の国際交渉に関してはある程度専門家と言ってよいでしょう その立場から言えば、交渉でいくつこちらが取れるかとか、どこで最終的に折れざるを 得ないかなんて、たいていは全力でぶつかってみなければ分からない ──つまり、あらかじめこれは譲るべきなどというのは…… 最悪のやり方です 落としどころなんて、全ての重要な要求をぶつけて、最後の最後に浮上するものです そもそも交渉もしないで落とし所を決めるなどという仕事は、知財法の学者や実務家には求められていない 全体を考えてバランスを取るのは、政治家の仕事です 各分野の専門家は、自分の分野に関連してどんな項目が あるか全力で情報収集し、それを評価し、分かりやすく人々に伝え、対案は何があるのか提起する 我々ができる最善のことは、これに尽きる だから、国際的にはいろいろな団体や著名な個人が、それぞれの立場から懸念を述べたり発言したりしている アメリカでは80名以上の知財法の学者が、大統領に公開書簡を出した 「知財の情報はとても重要なものだから、 全文直ちに公開してくれ」と TPP知財がトータルにはアメリカ有利に運びそうなことくらい、彼らだって分かっている それでも、全文直ちに公開しろ、それを自分たちが現場でちゃんと議論してメリットとデメリットを人々に伝えるから、 と言っているのです http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/343
344: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/12(金) 23:56:15.62 ID:wHuke+Zq0 碁/麓 情報公開しても交渉はできる 国民一人一人が考えるべき問題──情報の透明化もかねて訴えておられますが、TPP交渉では各国政府のガードが異様に堅い気がします 今情報を公開したら、世論が沸騰して交渉に悪影響があると思っているのでしょう 分からなくもないですが、情報公開したら交渉できない、というのは絶対に間違いです 現に、EUは米国と交渉中のTTIP(環大西洋貿易投資 パートナーシップ)について、知財条項を含む論点とEU側の提案を公開しています 現にここまで公開できている あらゆる情報を公開しても大丈夫だとは言いません これを伝えてしまったらさすがに勝負にならない、というものはあります 例えば、自国政府がどこまで譲る用意があるのか、何が優先事項で何がこだわらない事項なのか、 これだけは相手国には知られてはだめです しかし、公開しても悪影響が出ない情報はいくらでもあります 各分野の論点が何なのか、それに対してどんな対案があり得るのか、などといったことは国民的議論がいくら起きたって、大した悪影響が出るわけがない そうした議論を吸い上げて、交渉をすれば良い 交渉担当者たちが誠実に努力してることは全く疑わないし、また何人かの政治家は大変真面目に、この問題に取り組んでいると思います が、途中で伝えたら議論が沸騰するから伝えない、と各国首脳が考えているとしたら、 やはり彼らの傲慢ですよ 国民主権なのですから、情報を伝えて議論が過熱するならそれは甘んじて受けるほかはないのです http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/344
345: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/12(金) 23:57:01.95 ID:wHuke+Zq0 麓/麓 ── 一般の国民は、この問題をどう受けとめるべきでしょうか うーん、やっぱり複雑な問題だと感じますよね? シンポジウムなどで解説しても、メニューは3つ伝えるまでが精一杯で、3つ目くらいから、聞いている人たちの顔がこう、蝋人形のようになっていくのが分かる(笑) できるだけ面白く伝えようと頑張ってはいるのですが 一般の方に、全部のメニューについて十分な理解を持って判断をしてくださいというのは、私も酷だと思います 言えるのは、騙されたと思って(笑)、関心を持ち続けてくださいということですね 情報社会にとって、ルールの内容の問題も大きいけれども、どうルールメイクするかという問題は同じくらい大きい 今回はそれが、国の外の密室で「条約で決めましたからこれがルールです あなたたちは 考えなくてもいいのです」と言われているようなものです 最後に妥結されたTPPは国会承認にかけられますが、21分野全体がパッケージですから、もはや国会には認めるかTPP全体を蹴るかの選択しかない 蹴るわけがない 過去、政府の妥結後に国会で不承認とされた条約は皆無です(*燦考) 情報流通のルールでさえ「考えなくてもいい」なら、もう国民が自分で考えられるルールは何もない そうした前提を受け入れるかどうかが、今回問われていることです ですから、騙されたと思って関心を持ってください http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/345
346: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/13(土) 00:00:19.59 ID:bh0CQ6FA0 うんうん、涙目だねw 240 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/06/12(金) 23:57:46.54 ID:JXpcLreQ0 ご自分の無断転載はたかーい棚に上げて通報w 笑わせてくれるぜwwwww http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/346
347: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/13(土) 00:01:04.21 ID:bh0CQ6FA0 この記事の最後にあるように、「関心を持つ」ことが大事 漫画家や出版社の利益も、他人事ではない ねたばれさいとが潰されない限りえつらんを続けてもいいなどという幼稚な言い訳も通用しない 自分はやってないから関係ないというものでもない 見てみぬ振りをするということは、ハンザイを黙認するということ そのハンザイは、日本に害をもたらすということ 見に覚えの有るヤツは、今からでも行動を改めることだ http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/347
348: 名無しんぼ@お腹いっぱい@転載は禁止 [sage] 2015/06/13(土) 00:01:44.26 ID:bh0CQ6FA0 村上「佳奈、異邦サイトは潰れたよ」 「`ー┐ \ \ コ ム´⌒└A-┘k /ヽ `\ ,´ \ レ\|卍┐、 / /| 从l\ | l Y∫ 〉ヘ |\ カタカタカナカナ… / / | |リ ノ ll l \]×| く `、 / ‖ーヽー_ ‖ ノ /^┐┌┐/ ト―――┐ ◯◯◯◯ ┐ィ 、二`\j__/ 〉 々 │ l:;:;:;:;:;:;:;:;:| ◯ ノ ,リ 75メ、└、 ゞ_人 │ ?:;:;:;:;:;:;:;:;| ◯ I√ じノ ゝ, 「 ̄ ̄`ヽ/ `"´ |:;:;:;:;:;:;:;:;:;│ ◯ ◯ [? ''':;::;;;:;’ /  ̄`ヽヽ /:;:;:;:;:;:;:;:;:;│ ◯◯◯◯◯ ヒ| ヽ ,「``ヽヽ、__ノ /:;:;:;:;::;::;;:;:;:│ 〔 { / _/ /:;:;:;:;:;:;::;:;:;:;:│ 匸ト、、__,イヽ、、 ノ j/ ノヾー、__│ 「了 /|\「_ `/ | / 人 ?.:..::.:.:.:.:.:.:.:.:/ 久´ ̄`ヽし人ノ L_ Η // / /ハ/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ / / | ∫ノ ゝヽ、匕_上/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ http://hope.5ch.net/test/read.cgi/comic/1434016648/348
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 90 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.174s*