[過去ログ] 【極黒のブリュンヒルデ】岡本倫たそに萌えるスレ200 【君は淫らな僕の女王】 [転載禁止]©2ch.net (577レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
130: 2015/05/17(日)10:48 ID:CDe2n8SC0(3/5) AAS
3/6
そこで、「ちょっと日本の状況が変わってきてこのままでは国民が納得しない いくつかのメニューでは今まで通り米国の背中を押してあげるけど、著作権のこれとこれは外してください」という話をする方が、私には容易に思えるのです

──保護期間の延長などは、米国内でも反対があるということでしたが、推しているのはどんな勢力なのでしょうか 一部の力の強い業界などですか

そこは詳細な情報を持っていませんが、当然ながらアメリカ映画協会、あるいはレコード産業協会がロビイングをしていたことは間違いない

彼らの従来の立場では、米国議会で保護期間短縮論などが出れば潰したいし、諸外国に対しては要求をのませたいはずです そうすれば制度導入に直結で収入が増えますからね 例えばディズニーなどです もう各国で
ミッキーマウスすら保護期間が切れ始めていますから

しかし、保護期間延長や非親告罪化で決定的に大きな原動力があるのかというと、どうでしょうか そもそも米国民一般は、こうした条約などに対する関心はやや低い 今TPPのことが世界で最も報道されているのは日本だと思います
米国でも、学者やNGO、あるいは関係のある産業界は、当然ながら関心を持っているでしょう ですが、一般国民はそこまで重要視している気はしない

従来の映画産業界などの主張があったからUSTR(アメリカ合衆国通商代表部)もそれを引き写して主張しているというのが、現状ではないかと思います 他方、力を伸ばすIT産業界は基本的には著作権強化に慎重です

つまり、本気で揺さぶれば、アメリカだって折れるかもしれない

日本政府はこれまで、知財を含めてTPP交渉には誠実に取り組んできたと思います ただ、著作権メニューのインパクトは過少評価していた それは私たちの力不足なのでしょうし、今でもまだ本当に本気で火がついたとは
思えませんが……
1-
あと 447 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s