[過去ログ] 西岸良平総合スレッド (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
257: ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE 2009/11/13(金)22:00 ID:qPEI+fn60(1) AAS
栄転の授与のランクもいろいろ。
より「高位」を狙うにはという視点を欠いてはならないであろう。
また、
>藤子先生の異色短編がキャラものの売り上げの足を引っ張った証拠でもある>のかよw
この部分は議論のすり替えないしは誤読にもとづくものである。
>>242に書かれているのは、
「藤子作品のブラックユーモア諸作品は売れない=広く読まれていない」
ということのみであって、メジャーな作品売り上げにまで影響した等の
記述はない。

では、西岸作品の話題に戻りましょう。
258: 2009/11/13(金)22:44 ID:Lz0K2Ont0(2/2) AAS
>「藤子作品のブラックユーモア諸作品は売れない=広く読まれていない」

ああ?
こいつマジでバカだな
しかも手塚治虫には一言も言及出来ないんでやんのw
259: 2009/11/13(金)23:35 ID:TCotM0H50(1) AAS
作品を読まないでごちゃごちゃ書き込んでいるヤツなんだから
話題にする必要も無いよ。
無視!無視!
260: 2009/11/13(金)23:40 ID:rY1fkUfC0(1/3) AAS
>より「高位」を狙うにはという視点を欠いてはならないであろう。

だから、西岸が高位を狙わなければならん理由がさっぱりわからんのだが。

>「藤子作品のブラックユーモア諸作品は売れない=広く読まれていない」
>ということのみであって、メジャーな作品売り上げにまで影響した等の
>記述はない。

それは西岸作品だって同じだろ。なんで藤子短編の封印は主張しないんだ?
261: 2009/11/13(金)23:42 ID:rY1fkUfC0(2/3) AAS
少なくとも、藤子短編が藤子不二雄のイメージダウンになったという
ミステリ板住人の記述は嘘っぱちだな。
262
(1): 2009/11/13(金)23:47 ID:YNrtDbMaO携(2/2) AAS
藤子の話しは終わり。西岸の話題に戻りましょう。
263: 2009/11/13(金)23:57 ID:rY1fkUfC0(3/3) AAS
>>262
了解した。
「ミステリアン」のストリップや黒こげ死体の描写にしか目がいかない人は可哀想。
光瀬龍やアーサー・C・クラークの諸作を思わせる、最終回の叙情性をこそ評価すべき。
264
(1): 2009/11/14(土)01:02 ID:fISGblYt0(1/3) AAS
洋画の「ゼイリブ」とか藤子Fの「一人ぼっちの宇宙戦争」のパロディーというか
西岸流アレンジ(悪く言うとパクリ)みたいな話があったけど、
短編作品にはそういう元ネタがあるのがけっこう多いのかな?

ちなみに俺はTOOLSとかスーパーマン倉田健人の話みたいな救いのないのが好みだ
265
(1): ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE 2009/11/14(土)01:10 ID:zzFvkX6Z0(1) AAS
三丁目の夕日シリーズ読者ならわかると思うが、
ミカちゃんは間違いなく岡田外務大臣のファンになると思う。
(正にリアル・フランケン先生(w )
ごつい男に惚れる・憬れるお嬢様(ミカちゃんは「元」が付いてしまうが、
シリーズ中でのお嬢様キャラはめぐみちゃん)ってのはあるね。

>光瀬龍やアーサー・C・クラークの諸作を思わせる、最終回の叙情性をこそ>評価すべき。
意図したアジテーションなのであろうが、
SF史上の金字塔である「百億の昼と千億の夜」の作者や
「幼年期の終り」の作者に無礼な感あり。
266: 2009/11/14(土)03:39 ID:ZjlvVV8U0(1) AAS
単行本8巻「フランケン先生」を読み返してみた。フナを三枚おろしにしたミッちゃんワロスw
267
(1): 2009/11/14(土)08:53 ID:N2dzH6EI0(1) AAS
>>264
フレドリック・ブラウンの小説『闘技場』が元ネタ。
藤子が参考にしたのが小説のこれか
これを元ネタにしたアウターリミッツの宇宙の決闘か
宇宙大作戦の怪獣ゴーンとの対決かは不明。
268: 2009/11/14(土)09:18 ID:f3Hw2qWxO携(1) AAS
「ミッキーマウス!」と叫びながら逃げる鎌倉警察署
269: 2009/11/14(土)09:46 ID:fISGblYt0(2/3) AAS
ペプシが弱点だっけ?
子供の噂が元という設定だからだろうけど
キーワードがいちいちシュールだったな
270
(2): 2009/11/14(土)09:51 ID:D2tSh36X0(1) AAS
>>265みたいに自分の意見を絶対のものとして他人に押し付ける一方で、
他人の意見を否定してはばからない姿勢は、西岸作品の思想と全く相容れない。
この人は西岸作品から一体何を読み取っているんだろうか。

>>265
引き合いに出してる作品がそもそも的外れの感があるな。
「ミステリアン」と対比するなら、クラーク「楽園の泉」のエンディングか
光瀬龍の宇宙年代記シリーズだろ、JK。
271
(1): 2009/11/14(土)11:07 ID:UvIiVJHr0(1/2) AAS
>>270
奴は単にクラークや光瀬の作品は「幼年期」「百億」しか知らないんですよ。
本をまともに読まず、どこかのサイトか解説を斜め読みするだけで
後は適当なことばかり言っているような奴だということはミステリー板やSF板で証明されています。
某作品の登場人物の性別を間違えたりとか
ミステリー作品の犯人や話の展開を理解してなかったりとか
読んでいるというならどこをどう読んだのか意味不明な「論考」ばかり垂れ流していますから。
272
(1): 2009/11/14(土)11:18 ID:UvIiVJHr0(2/2) AAS
あと「笑ゥせぇるすまん」って売れてますよね、コンビ解消前から。
273: 2009/11/14(土)12:00 ID:AbKEA/UG0(1/2) AAS
>>270
あの人は「作品から読み取る」なんてことはできません。
そこに描かれているのを見ても、表面的なことを理解できれば上出来なくらいなのです。
ただ単に「○○が△△した」といったことさえ読み取れない場合も多々あります。

2ちゃんねるのスレでみんなが書いたことをきちんと読み取れないこともしばしばです。
だから、何か書いてもみんなから色々突っ込まれるのです。
それが繰り返されていくうちに、「相手をしても話がかみ合わなくて
それ以上続けるのが馬鹿らしく思えてしまう」、ということになります。

実際にそういう思いをさせられた人達は、「そいつに何を言っても無駄だよ。
スルーするのが一番。」と言って被害が広がらないようにしています。
274: 2009/11/14(土)15:22 ID:axZY/voZ0(1/12) AAS
>>271
あいつが偉そうに名前を出した百億の昼と千億の夜、読んだけど意味分からんってSF板で喚いてたがw
275
(1): ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE 2009/11/14(土)15:23 ID:T7U5cvD+0(1/3) AAS
>>272
売れたのはアニメ化効果で執筆から何年も経ってから。
「黒いせぇるすまん」というタイトルの頃はさっぱりだった。
だから同テーストの「シャドウ商会変奇郎」(俺はこちらの方が好きである)
はいまだにさっぱり・・・

さっき岡田外務大臣見たけど、マジでフランケン先生(w
ミカちゃんの将来(JD姿)が描かれた現在、もう再登場はないのであろうか。
276: 2009/11/14(土)15:27 ID:axZY/voZ0(2/12) AAS
>売れたのはアニメ化効果で執筆から何年も経ってから。

だから?

>だから同テーストの「シャドウ商会変奇郎」(俺はこちらの方が好きである)

好きだといいながらオリジナルでなく改題後の名前を挙げる半可通

>はいまだにさっぱり・・・
1-
あと 708 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.317s*