古銭・貨幣収集家のスレ (116レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

73: 2022/12/29(木)10:12 ID:1iSRt68W(1/6) AAS
AA省
74: 2022/12/29(木)10:26 ID:1iSRt68W(2/6) AAS
江戸時代の貨幣制度
https:/www.bk.mufg.jp/currency_museum/exhibit/japan/imgs/japan_lightbox_07.jpg

江戸時代の貨幣の種類は複数ありましたが
一般庶民が実際に使うお金の種類は
一文銭、江戸後期は四文銭や天保通宝(百文銭)、
銀貨の豆板銀・一朱銀・二朱銀が多かったようです。

同じ一朱、二朱の額面でも一般への流通量が多く
大きく使い勝手もよく、紛失しにくい銀貨の方がよく使われてました。

https:/kaitori-navisan.com/kosen/wp-content/uploads/2018/01/bf6f9a8c073e862f425082a388e1c71f-1.jpg
75: 2022/12/29(木)10:28 ID:1iSRt68W(3/6) AAS
貨幣の国産化、貨幣制度の整備統一、貨幣経済への移行
また、明治維新へすんなり移行出来るだけの
社会構造の構築
など教科書的な列記に加えて
特筆すべきなのはその材料となる
金、銀、銅を日本国内で賄っていた事である
今では全世界的に見ても考えられないですね
76: 2022/12/29(木)10:28 ID:1iSRt68W(4/6) AAS
江戸時代の独身男性は洗濯はどうしてたのか…?
仕事前や後に毎日自分で洗ってたのだろうか…?

江戸の庶民はほぼ毎日銭湯に通ってひとっ風呂浴びてたのだが
その際着ていた服やふんどしを銭湯に預けて洗濯してもらい
お風呂から上がった時に前日以前に預けて洗ってもらった
服やふんどしを受け取って着換えていたとされる
風呂から上がってその日の洗っていない衣類を着てた訳ではない
また銭湯側も1人8~12文程度の湯代だけでは勿論やって活けないので…
洗濯業務プラス2階に風呂上がりの人がくつろげて
ちょっとしたお酒や小料理を摘める座敷も備えて
省1
77: 2022/12/29(木)10:29 ID:1iSRt68W(5/6) AAS
江戸時代の庶民はよく「夜越しの銭は持たねぇ」と伝えられてますが
何もその日1日稼ぎを全額毎日使い切ってた訳では無い
江戸時代は基本細かい寛永通宝などで無いと買い物が出来ないので
頂いた日当を両替屋に行って崩していた
その際全額を寛永通宝の束だらけにしてた訳では無く
その日使う分だけを寛永通宝に崩して手元に持ってコレがいわゆる「夜越しの銭」
残りの使わない分は勿論預けていた
日当を支払う側も寛永通宝の束だらけになって支払いをしていた訳では無く
二朱銀や一朱銀、その登場前は証紙みたいな物を渡していたらしい
勿論、貯金した際は控えとなる証紙を受け取っていた
78: 2022/12/29(木)10:29 ID:1iSRt68W(6/6) AAS
江戸時代の後期から幕末にかけては銭の価値が下がったので
大抵の人は1日一朱ぐらいは稼ぐので両替して貰える寛永通宝の数そのものは増えた
しかしながらそれ以上に物価が高騰していました
幕末ほど極端では無いですが今と状況が似てますね…
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.670s*