[過去ログ] 【violin】ヴァイオリン総合スレ23【バイオリン】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
220: (ワッチョイ a253-4sAz [2400:4070:bec:f200:*]) 2024/09/28(土)19:38:20.75 ID:ojjmU54B0(3/9) AAS
>>218
是非色んなチャレンジをしてほしい。
アメリカではJoseph CurtinがUltra Lightモデルとか作ってるしまだ工夫の余地ありそうなんで。
研究開発的な楽器製作は金銭的な余裕の問題でやりづらいんだろうなとは思うが。
325(1): (オッペケ Sr77-Z5fO [126.166.145.226]) 2024/10/02(水)19:21:59.75 ID:49AbOBjur(2/2) AAS
>>322
30年前は3~40くらいで手に入って居たのにね
名のしれた人でも120~200
まぁサッコーニとか名人クラスだとそれなりだったけどね
当時も生きちゃいないけどコンテンポラリーの中心にどっしりと入っていた
今はあのへんはモダンになるのかな?
まあ当時でも末端じゃ300とかの値段つける店もあったけどね
それ考えると日本の作家の多くは良心的だよね
391(2): (オッペケ Sreb-e1nx [126.156.136.132]) 2024/10/06(日)12:13:03.75 ID:sq7ntqIzr(1/2) AAS
>>390
バイオリンという楽器がリートの伴奏として使われたことを考えると
より重音を弾きやすくする必要があったのかもしれませんね
それに当時の弦は全て素ガットですから
今日のようなきらびやかな音色は出ないんですよね
より高域の出るビオラの様な音を連想してもらえればそう遠くないはずです
465(2): (オッペケ Sreb-e1nx [126.208.155.53]) 2024/10/10(木)19:32:33.75 ID:hjTrS4QRr(1/2) AAS
先刻バロック楽器の動画を見ていて気づいたんだが
バロックバイオリンはネックが低いのが基本だよね
ということは表板と指板の間の空間が狭いということになるんだけど
その空間の容量で音の増幅度が変わったりしないのかな?
近代以降はみなネック上げをしているので
その空間が必然的に広くなる
シュタイナーのような丸い楽器はネック上げしても
空間の容積が稼げないから音量が貧弱になる
という仮説を立ててみた
今広いホールや舞台で弾ける環境にないから実験ができないんだけど
省2
576(1): (ワッチョイ bbc7-C07K [119.26.154.51]) 2024/10/23(水)03:09:48.75 ID:hWI6ckER0(1) AAS
エリーザベトコンクールって順位が結構謎だな
特にヴァイオリンは一位がそんなに良いとは思えない
749(2): (オッペケ Sr1d-fTgC [126.158.205.210]) 2024/11/24(日)21:36:42.75 ID:8TsoUcd1r(1/5) AAS
文京はストラドコピー作ってるじゃない
外部リンク:www.bunkyo-gakki.com
843(1): (ササクッテロラ Sp1d-8bf6 [126.182.232.217]) 2024/11/27(水)22:17:15.75 ID:BZUL2BsNp(1) AAS
天沢聖司に釣られたやつ多過ぎだろ
クラシックギター作りに転身した方がまだ将来性あるんじゃないの
871: (ワッチョイ 0baf-S83m [2001:268:c208:95b1:*]) 2024/11/28(木)21:00:02.75 ID:50aqcsz70(3/5) AAS
ううん
もっと若くて、もっと西のほうで、って
もう言わないw
932(1): (ワッチョイ 4323-L1ek [182.166.240.164]) 2024/12/05(木)15:09:02.75 ID:QVnvW6Ef0(1) AAS
ナイロン弦とスチール弦では音色が非常に違いますが
皆さんはどのように使い分けていますか?
940: (ササクッテロロ Spaf-8wrk [126.253.95.79]) 2024/12/06(金)01:06:55.75 ID:d9hCS9MNp(1/2) AAS
オイドクサ使ってた名手って多いな
ガットに金属巻きがされた弦として最初期から、オリーブより前からあったのかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s