SACDとハイレゾについて語るスレ15 (971レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2024/06/27(木)19:29 ID:AP55vzy2(1/7) AAS
比較的良スレなので、新スレ立てました。
まったり情報交換しましょう
ハイレゾ音源のセール情報は大歓迎です。 あらかじめありがとう

前スレ
SACDとハイレゾについて語るスレ14
2chスレ:classical
952
(1): 04/20(日)20:34 ID:Z8CmKTv1(1) AAS
おいらの使ってる VPNソフトだと、Prestmusic に繋がらない
日本向け価格で買うのは腹立たしいしなあ
953: 04/20(日)22:42 ID:ojxqxfi4(2/2) AAS
Deccaは、Brazil、Indonesia、Korea の順、Koreaはどのレーベルも優等生、比較的安い
VPN使わなくてもPrestoセール時ならQobuzの半額以下でしょ、日本は酷い、食い物にされてる感、特にソニー、日本から普通にアクセスしてもハイレゾ商品の表示すらしない、国内(Qobuz)で買えってこと
954: 04/20(日)23:20 ID:2wQwrGJC(1) AAS
>>952
touchが使えなくなったのが痛い。
955: 04/25(金)19:46 ID:bBIpBrhw(1/2) AAS
常用の無料VPN、ブラジルに繋がりづらいからGeminiに相談、ソフトを色々紹介してくれた、Surfsharkの7日間無料お試し、無事ブラジル価格でまとめ買い、7日以内に解約しないと6,500円(年)請求されるから要注意、解約完了、有料VPNは各国にサクサク繋がって快適、再加入するかも?
956
(1): 04/25(金)20:50 ID:bBIpBrhw(2/2) AAS
Decca
R Strauss: Salome、 Sir Georg Solti, Wiener Philharmoniker, Birgit Nilsson, etc. 96/24 Prestomusic 500円
指輪と同じカルショー、ゾフィエンザール、文句なし名盤、でも恐ろしいオペラだ
ブックレット付、カルショー本人の解説、The Sonicstage technique ディテールを極限まで追求したDecca録音チームのコダワリが伝わる Elektraも同じく500円
薔薇の騎士も欲しいけど3000円もする、日本向けにしか販売してない、他国だと非表示、Qobuz 7966円の半額以以下だが止めた
957: 04/26(土)15:49 ID:ONrtt1f3(1) AAS
eso新譜
今回もパスw
958: 04/26(土)16:16 ID:v10ascz6(1) AAS
おいらも今回はパスだな
959: 04/26(土)21:38 ID:HL46/9ox(1/2) AAS
チックコリア「Now He Sings, Now He Sobs」一番好き、これ以降はフュージョン系でいただけない、ファイル(96/24)持ってるが新たなマスタリングは気になる
960: 04/26(土)21:52 ID:HL46/9ox(2/2) AAS
DG
Mozart: Sonatas for Fortepiano and Violin Vol. 1 Sayaka Shoji (violin), Gianluca Cascioli (fortepiano) 192/24 Prestomusic 420円
DGだがDeccaセールの対象、ガット弦、クラシック弓、フォルテピアノ、なかなか挑戦的な解釈、通常のピリオド演奏ともちょっと違う、努力は認めるが。。Vol.2は検討中
961: 05/04(日)22:42 ID:sY1mzcgD(1/2) AAS
Decca
Rachmaninov: The Piano Concertos (Deluxe Version)、Vladimir Ashkenazy (piano) London Symphony Orchestra, André Previn 1970年 96/24 Prestomusic 630円
アシュケナージとプレヴィン指揮ロンドン響によるラフマニノフのピアノ協奏曲は、デッカを代表する名盤です。2014年、オリジナル・テープと初期LP盤との詳細な比較を重ねながら、アビイ・ロード・スタジオで初めて96kHz/24bitのハイレゾでリマスタリングされ、決定版として蘇りました。とても良かった、たぶん2019年発売SACDの元音源、SACDには収録の交響的舞曲なし
962: 05/04(日)22:48 ID:sY1mzcgD(2/2) AAS
Decca
Beethoven: Piano Concerto No. 1-5、Vladimir Ashkenazy (piano), Sir Georg Solti, Chicago Symphony Orchestra 1971年 96/24 Prestomusic 650円
アシュケナージ全盛期いいな、ショルティ/シカゴのパワフル伴奏もGood、ショパンのエチード、スケルツォ他、も当たりだった、各450円
963
(1): 05/05(月)00:29 ID:0sHMQBa1(1) AAS
ハイティンク、コンセルトヘボウ、アシュケナージのラフマニノフ、ピアノ協奏曲全集のほうがLSOのより好きなんですが、子らは何故SACDにならないんだろう。リマスターは何度かされてますよね。
964: 05/05(月)09:53 ID:G/8ItquO(1) AAS
録音時期
965: 05/05(月)14:09 ID:I0gWMRMg(1) AAS
今のAIは、モノクロ画像を着色したり、
写したのとは違う画角からの画像を作ったり、
静止画から動画をつくれるようになった。
 
であれば、SPモノラルのレコードの音源を元にして、
スクラッチノイズが全くない、ステレオあるいは4.1chの
立体音響、演奏されたホールの残響を替えたり、また
個別の楽器の音色を替えたり、ステージでの配置を変更したり、
引き間違いを直したり、タイミングのずれを補正したり、
観客の咳の音を消したり、シンバルの音に合わせた銃声を消したり、
省1
966: 05/05(月)14:12 ID:hIw836kT(1) AAS
そうなると、未修正音源の価値が高まるだろうな
967: 05/05(月)14:28 ID:Xs5P/JDY(1) AAS
本人の名演奏の音源から別の曲のを作ってもらいたい
例えばクライバーのベートーヴェン、ブラームス、シューベルトの交響曲全集とか
968: 05/05(月)20:39 ID:zSe2emyD(1) AAS
AIの作った曲なんて、所詮は紛い物
969: 05/05(月)21:00 ID:KOi51CQY(1/2) AAS
>>963
いい演奏、録音、残念ながら16bit録音、CDに納まるほど少ない情報しか収録されてない、よってCDで十分、本家は疑似ハイレゾ化しないだろ、エソからSACD出るかも?
970: 05/05(月)21:06 ID:KOi51CQY(2/2) AAS
Decca
デュトワ/モントリオール、1980年代、CDクオリティ(44.1/16)だが演奏、録音ともに最高クラス、感心、各450円

ストラヴィンスキー火の鳥(1984年)序奏とフィナーレの2か所、他のハイレゾ7種類とプレイリストに並べて比較試聴、
やっぱハイレゾ断然、弱音のリアルさ、ティンパニの突き抜ける迫力 比較すると音的には分が悪い。。惜しい

びっくりは一番古い、マーキュリーのドラティ/ロンドン響(1959年)192/24、臨場感リアル、定位抜群、どうやって録音した? 
マイクたった3本、シンプルな構成が効いてるのか
971: 05/05(月)22:24 ID:msNzcQqL(1) AAS
>>956
ショルティのサロメとエレクトラ迫力満点だよね
タイトルロールのニルソンがいつも通り凄まじい
最近Chandosからガードナー指揮でサロメ出たけどレンジが凄く広くてピークはマンションじゃ聴けないくらい
一軒家でよかった
ガードナーがシュトラウスの大ファンなだけあって録音と演奏は良いんだけど
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s