[過去ログ]
【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】Part.8 (1002レス)
【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】Part.8 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
99: 名無しの笛の踊り [] 2022/06/23(木) 23:21:00.09 ID:k7cdtiNw >>95 >>97 さくらんぼをもらって来た。パックの中に9個入っていた。森下仁丹の 鼻・のど甜茶飴も一緒に小さな袋の中にあった。前半だけで帰る人にも 渡していた。3階席、オルガン席、2階バルコニーの左右の前の方の 6区画に客を最初からいれてなかった。自分は1階席でほぼ満員だった。 最初の委嘱曲は吹奏楽の課題曲みたいに感じた。次の曲は神尾真由子節 のコンチェルトだった。前半のオケ、後半のバルトークのオケコンは 東京、大阪公演を目標に頑張ってきたのか、とてもいい出来の演奏だった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/99
100: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/24(金) 23:28:08.98 ID:xGQfvJ4I オペラシティの山響素晴らしかった。 バルトークも無機質でなく、いい意味で 田舎っぽいというか温かみのある演奏。 弦が人数少ないのに良く鳴ってて、 人数多いくせに鳴らない某楽団は見習えと。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/100
101: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/25(土) 05:10:19.33 ID:oq7e+s3l 山響のオペラシティの演奏は後日NHK-FMの「ブラボー!オーケストラ」で放送されるとのことですので、情報を待ちましょう。 いい演奏だったので楽しみですね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/101
102: 名無しの笛の踊り [] 2022/06/28(火) 23:38:14.50 ID:82NaKUj1 カントロフピアノリサイタル(シンフォニーホール) リスト:J.S.バッハのカンタータ「泣き、嘆き、悲しみ、おののき」BWV12による変奏曲 S.179 シューマン:ピアノ・ソナタ第1番 嬰へ短調 op.11 (休憩) リスト:巡礼の年 第2年「イタリア」からペトラルカのソネット 第104番 別れ(ロシア民謡) 悲しみのゴンドラ II スクリャービン:詩曲「焔に向かって」 リスト:巡礼の年 第2年「イタリア」から ソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」 前後半ともに最後まで演奏し切って拍手を受けていた。前半のシューマンは情感のこもった熱い 演奏で本当に素晴らしかった。後半の最初と最後にリスト:巡礼の年 第2年「イタリア」からだった。 どっちもスケール感があって文句なしにひきつけられた。さらに細部までこだわっていたから唸るしか なかった。アンコールは5曲。4曲めが終わってホールが明るくなってこれで終わりかと思ったら、観客の 大きな拍手は続き、さらに途中からスタオベまでする人も増えて来て、その様子を見て、カントロフは 5曲めのアンコールを弾き始めた。休憩中にプログラムが終わってからのカーテンコール中だけスマホなどで その様子を撮ってよいというアナウンスがあった。やっていた人はごく少数で、みんな拍手やスタオベで カントロフのアンコールをたたえていてスマホで撮ることまで手が回っていないようだった。(自分は 3階バルコニー席だったから、みんなの様子がよく見えた。) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/102
103: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/06/29(水) 00:22:19.26 ID:W32rxXEW ザ・シンフォニーホール公式ツイッターでは アンコール4曲だが、昨日シンフォニーホールに いた人なら5曲だったとちゃんと知っているはず http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/103
104: 名無しの笛の踊り [] 2022/06/29(水) 11:02:41.88 ID:aqXsITeX オケピ https://okepi.net/toiawase/detail.aspx?pno=4020966 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/104
105: 名無しの笛の踊り [] 2022/07/01(金) 06:55:51.25 ID:AQfEBDqO それにしても、昨日のカントロフのツイッターの 感想を見たら歴史的な名演だったのかと思るほど 名古屋の方はチャンスです! そういう演奏が今日聴けるのですから 名古屋近辺に住んでおられるのならぜひ! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/105
106: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/07/01(金) 07:07:29.65 ID:AQfEBDqO 自分は>>102を書いた者で、今は金銭的に行く余裕がないので残念 本当に名古屋近辺に住んでいたらなあと思うしだい 7月2日の大阪シンフォニーホールのガジェヴのピアノリサイタルの チケットはもう買ってあるのでそっちは行く予定 自分の感想など誰も興味がないだろうが、またここに書く予定 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/106
107: 名無しの笛の踊り [] 2022/07/02(土) 18:19:55.46 ID:FEEuH6MM 先日のガランチャ、今日のヨンチェヴァ 立て続きに素晴らしいコンサート! 油の乗り切った絶頂期の歌手を聴ける幸せ ピアノ、オーケストラそれぞれの伴奏も良くアンコールでまたエンジンがかかる 暑苦しい東京にいる事をしばし忘れる よく来てくれました感謝感激♪ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/107
108: 名無しの笛の踊り [] 2022/07/02(土) 21:56:59.71 ID:mHiP+FzN >>106 興味あります http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/108
109: 名無しの笛の踊り [] 2022/07/02(土) 23:55:16.25 ID:Rh9y82/J >>105 訂正 「思えるほど」だった。 今日のピアノはシゲルカワイ。ツイッターで見た東京と同じように今日も2分間目をつぶってから で始まった。去年9月東京まで行ったガジェヴピアノリサイタルでもやっていた。その時と曲目を 比較したら、去年のバラード2番が今年は4番に変わっただけだった。やる曲順は少し違っているが 最初は同じ曲。同じ曲でももう今年は洗練度がぜんぜん違い、物凄くよくなっていた。去年は最後に やっていたソナタ2番は今日は前半最後に。ショパンコンクールでこの曲でソナタ賞をもらっている だけあって去年と比べると完成度がグンと高くなっていた。第2楽章が白眉だった。今日の自分の 1番のお気に入りは後半の最初に演奏した幻想ポロネーズだった。色彩感が豊かでなんか景色が 見えてくる感じだった。(去年はぜんぜん記憶に残っていなかった。)後半最後から2曲目が 舟歌だったが、演奏者の強い希望により東京のアンコール曲のドビュッシーに。去年の舟歌は 普通だったからあの演奏であるなら今日のドビュッシーがよかったかも。ただガジェヴの舟歌を 楽しみに来てた人は多いだろうし、今のガジェヴなら去年のような普通レベルの舟歌ではないと 十分に予想はされる。まあガジェヴにしたら、ショパン以外の演奏も大阪の人たちにどうしても 聴かせたかったのかもしれない。アンコール曲は2曲。深いおじぎを何度も何度もしてアンコールは できれば少なめにという感じに見えたガジェヴ。それに対して観客は物凄い拍手、あるいはスタオベ してなんとしてもガジェヴにアンコールを。両者のせめぎ合いを見ていておもしろかった。最後は 会場が明るくなってお開きとなった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/109
110: 名無しの笛の踊り [] 2022/07/02(土) 23:58:44.47 ID:T0qotPgt >>109 ありがとうございます 去年との比較も興味深かったです。 進化と実験をし続けて止まることがないガジェヴの一面も見えました。ありがとうございます http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/110
111: 名無しの笛の踊り [] 2022/07/03(日) 00:31:26.17 ID:c4vOSVHI >>109 書いてくれてありがとうです。 幻想ポロネーズは、ショパコンのウィナーズコンサートの3でひらめいた(3rd Roundで弾いたのと全然違っていた) のが、現在どうなったのか聞きたかったなあ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/111
112: 名無しの笛の踊り [] 2022/07/03(日) 21:59:56.08 ID:c5u5zqv8 デアフェルネクラング@サントリー コンバス10本の舞台一杯のフルオケで英雄の生涯とショスタコ11という重量級プロ 傷は散見するが、相対的に想像をはるかに超えた素晴らしい出来だった ショスタコラストの鐘は絶大な効果だった 出番まで60分耐えに耐えた鐘奏者が爆発した感じデアフェルネクラング@サントリー コンバス10本の舞台一杯のフルオケで英雄の生涯とショスタコ11という重量級プロ 傷は散見するが、相対的に想像をはるかに超えた素晴らしい出来だった ショスタコラストの鐘は絶大な効果。出番まで60分耐えに耐えた鐘奏者が爆発した感じ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/112
113: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/07/04(月) 16:40:22.49 ID:weII+hM6 投稿する前に一回読み直せばいいのに http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/113
114: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/07/04(月) 16:47:35.54 ID:CNhVVw0z ブラウザの不具合だろ こうなることもある http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/114
115: 名無しの笛の踊り [] 2022/07/04(月) 21:32:14.15 ID:CU9NuVyX 英雄の生涯とショスタコーヴィチ、聞きたいと思ったけど予定があわず やめてしまった。名演だったのなら行けばよかった。でもその2曲を いっきに聴いたらゲップが出そうだなあ。20年くらい前にテレビで アフリカのケニアでマサイ族とキクユ族とルオ族という3つの民族の 代表が大食い対決したことがあった。(ルオ族の男性の平均身長は 2メートルをこえるらしかった。)2時間で夫婦で10キロ食べられたら 牛10頭プレゼントということでマサイ、キクユ、ルオの代表の3組の 夫婦が食べはじめた。でもさすがに10キロは無理でそのうちルオ族の 男性の表情がけわしくなってきたと思ったら次の瞬間ルオ族の男性は 逆流してしまった。アナウンサーが本人もつらいが回りもつらいと 叫んで大笑いだったがいま考えると外国人に本当に悪いことする 番組だなあと思ってしまった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/115
116: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/07/04(月) 23:41:44.52 ID:+/aSx59v >>115 こちらでどうぞ 夢・独り言 https://medaka.5ch.net/yume/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/116
117: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/07/05(火) 06:50:04.33 ID:F7gQzRQ5 むかし引田天功が脱出に失敗し溺死かなにかで死んでしまった。天功の イリュージョンを見にいったことがあるがあんなに大量の爆薬をつかって 確かに見ごたえはあったけどリハーサル中によく大ケガをしたというのも 当然だなあと思った。二代めのプリンセスも20年くらい前に事故で 全身打撲ときいたが命に別状はなかったようだ。そのプリンセスもいま 70歳ぐらいかなあ。同じころ北朝鮮でパフォーマンスをやって金正日が 異常に気にいって欲しいものは何でもやるからなんとか帰国を思いとどまる よう説得されたけど何とか脱出に成功したようだった。はやくコロナや 戦争がおわってみんな何でも楽しめるようになって欲しい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/117
118: 名無しの笛の踊り [sage] 2022/07/05(火) 22:02:07.11 ID:Qq6OoRMv 7/5 キエフ・バレエ支援チャリティー BALLET GALA in TOKYO(昭和女子大学人見記念講堂) 演奏=井田勝大指揮シアターオーケストラトーキョー 草刈民代が開催を提唱、かつ公演の芸術監督も務めるチャリティーイベントヘ。 ダンサーはキエフ・バレエプリンシパルの男女2名に、海外で活動する人を中心に日本人が18名。 TOTは盛り上がる曲では鳴り物がうるさ過ぎ。ジョン・ボーナムやアート・ブレイキーは 大音量でも鳴らした瞬間に消えるシンバル音だったっけ、と思わず考えた。『海賊』 (音楽アダン他)では金管が揃わず、『グラン・パ・ クラシック』(音楽オーベール)では ムード描写に著しく欠けていた。あと井田氏はヨーロッパの劇場のバレエ指揮者に比べ 舞台をあまり見ておらず、そのせいか音楽がバレエにしては少々シンフォニックに過ぎた気が。 今日のTOTで一番良かったのは、『二羽の鳩』(音楽アンドレ・メサジュ)での抒情的な弦楽。 出演者全員登場のフィナーレではよく使われる曲が演奏されたがくっっっっっそ貧相だった。 ウクライナ人ダンサーは鬼気迫る演技で大喝采を浴びていた。日本人では加治屋百合子 (米ヒューストンバレエ・プリンシパル)と平野亮一(英国ロイヤルバレエ・プリンシパル) のペアによる『ジゼル』(音楽アダン)が不安定・神経質な所が全くなく、頭一つ抜けていた。 抽選で約1800人が招待されたが、うち85〜90%は来場していたと思われる。 入場は無料だが、一人5000円以上の寄付を募っていた。18:32〜20:55(休憩1回)。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/118
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 884 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s