[過去ログ]
ヴァイオリン レイトの会 48巻目 (1002レス)
ヴァイオリン レイトの会 48巻目 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
327: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/27(日) 22:41:41 ID:/zXqhXY+ >>325 そういうのを言い掛かり、と呼ぶ >某ヴァイオリン教室の先生 >自分が身バレするとブログを閉鎖して逃げた。 https://256paga252.wixsite.com/violinclassroom/ 岩本浩一君 レイトには解らないだろうが、石田君より岩本君の方がヴァイオリンはかなり上手くて書いている事は正しい 岩本浩一君とオレは同一視された事があるが、全くの別人 「ヴァイオリンが分かる!」 https://youtu.be/4kALT5jrxqU 調が違ってスズキ流だけど、32分休符が無い 鈴木式耳コピーでいい加減に弾いたらこんな風に成って仕舞う悪例 https://imslp.simssa.ca/files/imglnks/usimg/9/9e/IMSLP285500-SIBLEY1802.16629.a12d-39087008533079violin.pdf 幾ら何でも酷過ぎるし、正統なヴァイオリン演奏教育は一切受けていない 石田朋也君 甘いが一応休符が入っている https://youtu.be/K5x49ihuGGU 江口有香ちゃん ユーモレスクをヴァイオリン曲として有名にしたのは「フリッツ・クライスラー」 https://youtu.be/UiiAUECbIaw 休符がきちんと入っている オマエの糞耳には解らないから、上手く成る可能性が無い 全員、梅沢和人(元D-Hellコンマス)よりは上手い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/327
328: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/27(日) 23:33:45 ID:de/tjS7j >>327 でも、あなたヴァイオリン弾けないじゃん。 糞耳どころか糞人間でしょ! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/328
332: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/28(月) 16:42:31 ID:tHKXFSPH >>327 >甘いが一応休符が入っている >https://youtu.be/K5x49ihuGGU >江口有香ちゃん びびらーとがちりめんでちょっといやかも。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/332
334: 名無しの笛の踊り [] 2020/09/28(月) 20:31:52 ID:A9Ea/vuC >>333 間違った方法で間違った事を教えている https://youtu.be/cODi4w1xjLk?t=120 楽器の響きで重音を教えるべきなのにピアノで音を取ってどうするんだ? 最初から見てみると、運弓法が間違っていて良くないのに、運弓法の指摘をせず、音楽を棒で叩き潰している こちらの通りOff Stringで弾くべきなのにOn Stringだから「ベタっ」と聴こえる https://youtu.be/OhKcPg4GCus 斎藤秀雄自身がチェロがオンチブーブー「音と奏法が結合して居なかった」から ここで「海野義雄」が出てくる 抜群に音感が良かったものだから「斎藤秀雄」の弟子「小澤征爾」を評して「あいつは耳が悪い」と本当の事を言って仕舞った 「小澤征爾」は日本国内では棒を振り回せなく成り「海野義雄」は別件で日本のクラシック音楽界から放逐された オレが、 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1552536512/6- と13 でオリジナルを書いたのは「海野義雄監修本」の表現形をレイト初心者向けに変えたもの https://item.rakuten.co.jp/gakuhu/m9784883952687 日本のヴァイオリン界は「海野義雄」を失って10年遅れただろうな 人格を疑われてもヴァイオリン弾きとしては当時突出して上手かった ヴァイオリン弾き何てのは昔から「変わり者の象徴」だから人格は演奏と一切関係無い 客観的には「人格は演奏と一切関係無い」←これを混同させた日本の音楽界の責任は重い 日本のヴァイオリン界の悲しい歴史だ >>327の岩本浩一君が正しくて「差音を聴いて正確な音程を取れ」としている http://www1.ttcn.ne.jp/~paga252/intonation.htm 音程の取り方として厳密で正しいのだが「差音」は少しでも弦が古くなると聴き取れなく成るから弦の賞味期限が極端に短くなる欠点がある ガット弦と金属弦の重音だと「差音」が聴き取れる期間は極端に短いから「響きを覚える」方が現実的だと「オレは思う」←私見 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/334
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.036s*