[過去ログ] ヴァイオリン レイトの会 48巻目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
9(1): 2020/05/24(日)13:13 ID:jMfxteyh(1/3) AAS
>>6
前スレの999だけど、q5POzCGlの人は音程の狂いがわからないなんて一言も書いてない
部分的に音程が上ずっているが半音までずれているところはほとんどないし、正しく音程がとれているところもある。「全部が半音ずつ高い」は明らかに誇張、というか間違い
人の演奏を批評するのにそんな言い方するのはおかしい、て言いたいのだと思うよ
21(3): 2020/05/24(日)20:13 ID:jMfxteyh(2/3) AAS
前スレ999だけど、アドバイスのつもりで書いた。というか、アップした人はそういう批評を聞くためにアップしたんでしょ。
前スレ994の人は、992の人に、まず音感を鍛えるところから始めろ、曲のグレードも落とせって言ってるけど、私はそれは違うかなと思ったので999に書き込んだ。
私の聞いた感じだと、概ね正しい音程で弾けているところもあるので、992さんは音感が悪いわけではないと思う。ただ単に指がついてきてないだけだと思うので、同じ曲を速度ゆっくりで練習すればより良い音程で弾けるようになると思う。
あと、子どもの演奏みたいという感想が出ているが、そのひとつの原因は一本調子なことだと思う。(これはピアノ伴奏の人にも責任があるかもしれないが)
26(1): 2020/05/24(日)21:06 ID:jMfxteyh(3/3) AAS
>>15
音程も音色もきれいでなかなか良いと思う! ただ後ろのテレビ?の音が気なるw
17小節目の2拍目(1:25の辺)、h(シ)で弾いているけど、b(シのフラット)です。
きれいに弾けてるけど、いろいろ強弱をつけるとさらに良くなると思う
例えば、22小節目の3拍目、「ファレ」てとこ、レの方を優しく弾くと自然な抑揚がつく。24小節目も同様。
それから35小節目で f Mollに転調するところ、その前と同じじゃなくて、音をソフトにして前と対比を作るとか、どうですか?
あと、8分音符が続いていて音程が跳躍する時(8小節目とか)、短く切る感じにすると、それっぽい感じなるかな、と思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s