[過去ログ]
ヴァイオリン レイトの会 48巻目 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
918
: 2021/01/03(日)15:16
ID:7Ggn4oq7(5/8)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
918: [] 2021/01/03(日) 15:16:49 ID:7Ggn4oq7 響かない音、例えば、平均律で弾こうとすると、音の立ち上がりが悪くて、 無理矢理音を出そうとすると、音が潰れるか、スカスカになるのが、 「ヴァイオリンの楽器としての特徴」 「3rd.positionD線3指H」は、E線、G線と共鳴する A線とも共鳴する 弦の状態が理想的で調弦が正確なら、共鳴する音の高さは、 E線=A線との共鳴>G線との共鳴 この様になる 共鳴している根拠は、 「3rd.positionD線3指H」を弾いている時に、G線を軽く触ると、 ・振動しているのが解る ・触ると、振動が止まるので、音色が変わる もう少しだけ高めにした時、A線若しくはE線に軽く触れると、やはり、 ・振動しているのが解る ・触れると、振動が止まるので、音色が変わる 一般に、ヴァイオリン奏法上、共鳴する、という場合、上記の現象を言う あほと言いたくなるほどめちゃくちゃな内容。フィンガーアダプターなんて吹き飛ぶレベルの愚論。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590252506/918
響かない音例えば平均律で弾こうとすると音の立ち上がりが悪くて 無理矢理音を出そうとすると音が潰れるかスカスカになるのが ヴァイオリンの楽器としての特徴 線指は線線と共鳴する 線とも共鳴する 弦の状態が理想的で調弦が正確なら共鳴する音の高さは 線線との共鳴線との共鳴 この様になる 共鳴している根拠は 線指を弾いている時に線を軽く触ると 振動しているのが解る 触ると振動が止まるので音色が変わる もう少しだけ高めにした時線若しくは線に軽く触れるとやはり 振動しているのが解る 触れると振動が止まるので音色が変わる 一般にヴァイオリン奏法上共鳴するという場合上記の現象を言う あほと言いたくなるほどめちゃくちゃな内容フィンガーアダプターなんて吹き飛ぶレベルの愚論
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 84 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.221s*