[過去ログ] モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 24 (941レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16: 2019/09/07(土)07:13:17.55 ID:Isy2lpCf(1/3) AAS
AA省
146: 2019/09/15(日)14:32:57.55 ID:8iIul2fo(1) AAS
ハイドン をNG登録すればスッキリ(^ ^)
244: 2019/09/19(木)22:40:07.55 ID:mkTmxzUv(5/5) AAS
なんだかとても眠いんだ ありがとう モーツァルト
291: 2019/09/23(月)15:28:31.55 ID:CnAs1gce(1/4) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくく大した演奏効果も無い
バッハは まやかしのプロである。バッハを韓国人に発音させると濁音、有声音の始まりが発音できずパッハと聞こえる。かつchの部分は強い有気音で、ハッ!と発音する。ヨーロッパ人みたいでかっこいい
モーツァルトの音楽を真に理解できていないことから生じる感情を”モーツアルト解らんコンプレックス”と呼ぶ。
モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある
ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン
シューベルトは素朴で、メロディーアン。ピアノ曲は、ショパン的で なく、ベートーヴェン的、構築されていてメロディーがある。構成はベートーヴェンに劣り、メロディーの美しさはショパンに勝る。
省10
518: 2019/10/09(水)23:46:35.55 ID:AQQSTgLO(3/3) AAS
ヴィエニャフスキ初めて聴いた
567: 2019/10/12(土)19:33:39.55 ID:SR1Sf6zJ(3/4) AAS
>>564
認知症
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所があり弾きにくいが演奏効果は乏しい
バッハはまやかしのプロである。バッハを韓国人に発音させると濁音、有声音の始まりが発音できずパッハと聞こえる。chは強い有気音で、ハッ!と発音する。それがヨーロッパ人みたいでかっこいい
モーツァルトの音楽を真に理解できないことから生じる感情を”モーツアルト解らんコンプレックス”と呼ぶ。モーツァルトを好んで聞く人は他の音楽に対して排他的になる
モーツァルトはバーモントカレーみたいなものでありかつ高級ワインのようでもある
モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある
ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計され不滅の存在である
シューベルトは素朴でメロディーアン。ピアノ曲はベートーヴェン的で構築されている。構成はベートーヴェンに劣るが、メロディーの美しさはショパンに勝る。
省9
604: 2019/10/16(水)00:54:49.55 ID:qbr0Tb86(1) AAS
モーツァルトは手紙の中で、自分が幸運(音楽家としての才能)に恵まれているとは認めるが、巨匠の作品を熱心に研究し、作曲に際しては考えに考え抜いていると語っている。
一方では第一楽章を譜面に起こしながら、同時に第二楽章を頭で作曲していたとも。
モーツァルトほど神秘的な存在は他にない。
706: 2019/10/21(月)07:54:36.55 ID:uA11JK1E(2/5) AAS
>>700〜>>705
亡霊につき無視で
736: 2019/10/22(火)15:13:54.55 ID:/2wrJaX5(2/3) AAS
なんかいろんなことが腑に落ちない季節だから
782: 2019/10/24(木)19:39:30.55 ID:+T+3xhUC(2/3) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所があり弾きにくいが演奏効果は乏しい
バッハはまやかしのプロ。バッハを韓国人に発音させると濁音、有声音の始まりが発音できずパッハと聞こえる。chは強い有気音で、ハッ!と発音する。それがヨーロッパ人みたいでかっこいい
モーツァルトの音楽を理解できないことから生じる感情を”モーツアルト解らんコンプレックス”と呼ぶ。モーツァルトはバーモントカレーみたいなものでありかつ高級ワインのようでもある
モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある
ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計され不滅である
シューベルトは素朴でメロディーアン。ピアノ曲はベートーヴェン的で構築されている。構成はベートーヴェンに劣るが、メロディーの美しさはショパンに勝る。
省9
796: 2019/10/25(金)16:52:45.55 ID:lSx/fAAY(1/3) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所があり弾きにくいが演奏効果は乏しい
バッハはまやかしのプロ。バッハを韓国人に発音させると濁音、有声音の始まりが発音できずパッハと聞こえる。chは強い有気音で、ハッ!と発音する。それがヨーロッパ人みたいでかっこいい
モーツァルトの音楽を理解できないことから生じる感情を”モーツアルト解らんコンプレックス”と呼ぶ。モーツァルトはバーモントカレーみたいなものでありかつ高級ワインのようでもある
モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある
ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計され不滅である
シューベルトは素朴でメロディーアン。ピアノ曲はベートーヴェン的で構築されている。構成はベートーヴェンに劣るが、メロディーの美しさはショパンに勝る。
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 4.344s*