[過去ログ] モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 24 (941レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
219: 2019/09/18(水)09:32:57.50 ID:Jn11Mi4W(4/4) AAS
>>217
は?ぜんぜんわかんない
255: 2019/09/20(金)21:21:04.50 ID:2Yv7zLgc(1) AAS
秋はドヴォルザークがいいね
407: 2019/09/30(月)07:26:24.50 ID:3LnWT3Pj(2/2) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくく大した演奏効果も無い

バッハは まやかしのプロである。バッハを韓国人に発音させると濁音、有声音の始まりが発音できずパッハと聞こえる。chは強い有気音で、ハッ!と発音する。ヨーロッパ人みたいでかっこいい

モーツァルトの音楽を真に理解できないことから生じる感情を”モーツアルト解らんコンプレックス”と呼ぶ。モーツァルトを好んで聞く人は他の音楽に対して排他的になる特徴がある

モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある
ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン

シューベルトは素朴で、メロディーアン。ピアノ曲は、ショパン的でなくベートーヴェン的、構築されていてメロディーがある。構成はベートーヴェンに劣り、メロディーの美しさはショパンに勝る。
省9
507: 2019/10/09(水)03:54:29.50 ID:fmDo73FH(1/2) AAS
バッハとモーツァルトとベートーヴェン、どの殿方とアナルセックスしたい?
643: 2019/10/18(金)07:45:26.50 ID:nIzibNO2(1/3) AAS
>>641
捏造チキンww
676: 2019/10/20(日)07:44:48.50 ID:tVkNZpwi(1/5) AAS
>>670>>675
これは幽霊。
幽霊ってぼうっと現れなんだか訴えたいんだけど
気づいて貰えないかなしいものなのです。
735: 2019/10/22(火)14:20:16.50 ID:4VqtYYt2(1) AAS
>>734
お前 世の中に必要なし!
745: 2019/10/22(火)21:01:24.50 ID:R8f2xWdW(1) AAS
マーラー4番の世界初録音は日本人
750: 2019/10/22(火)21:38:56.50 ID:MyhC7fWX(3/4) AAS
交響詩って感じなのかな
789: 2019/10/24(木)23:32:18.50 ID:QXSaYn/g(2/2) AAS
マーラーって、デカマラだったのかな?
899: 2019/10/30(水)19:21:15.50 ID:TMqpzsQi(2/3) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所があり弾きにくいが演奏効果は乏しい

バッハはまやかしのプロ。バッハを韓国人に発音させると濁音、有声音の始まりが発音できずパッハと聞こえる。chは強い有気音で、ハッ!と発音する。それがヨーロッパ人みたいでかっこいい

モーツァルトの音楽を理解できないことから生じる感情を”モーツアルト解らんコンプレックス”と呼ぶ。モーツァルトはバーモントカレーみたいなものでありかつ高級ワインのようでもある。ベートーヴェンは音楽家を覚醒させた音楽家である

ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計されている。モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。

シューベルトは素朴でメロディーアン。ピアノ曲はベートーヴェン的で構築されている。構成はベートーヴェンに劣るが、メロディーの美しさはショパンに勝る。
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s