[過去ログ] モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い 24 (941レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8: 2019/09/06(金)22:26:21.30 ID:aV4pun7z(2/5) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ
たくさん非人間工学的設計な箇所がある
弾きにくい。その一方で大した演奏効果も無い

モーツァルトのピアノソナタ
どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ベートーヴェンのピアノソナタ
どうしても非人間工学的設計な箇所がある

ハイドンのピアノソナタ
いずれも人間工学的に熟慮された設計

よってハイドンの辛勝
省8
106: 2019/09/11(水)23:00:56.30 ID:JwSkSEoP(1/2) AAS
もっとモーツァルトの音楽をみんなに聴いてほしいね
293: 2019/09/23(月)15:35:49.30 ID:CnAs1gce(3/4) AAS
ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所がある。弾きにくく大した演奏効果も無い

バッハは まやかしのプロである。バッハを韓国人に発音させると濁音、有声音の始まりが発音できずパッハと聞こえる。かつchの部分は強い有気音で、ハッ!と発音する。ヨーロッパ人みたいでかっこいい

モーツァルトの音楽を真に理解できていないことから生じる感情を”モーツアルト解らんコンプレックス”と呼ぶ。

モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある
ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計。不滅のハイドン

シューベルトは素朴で、メロディーアン。ピアノ曲は、ショパン的で なく、ベートーヴェン的、構築されていてメロディーがある。構成はベートーヴェンに劣り、メロディーの美しさはショパンに勝る。
省10
306: 2019/09/24(火)09:30:09.30 ID:G0axy/pi(1) AAS
ハーゲン四重奏団みたいなアプローチだよね
昔風じゃなくて今風というだけじゃない?
365: 2019/09/28(土)12:09:12.30 ID:wZMwYN51(3/3) AAS
AA省
445: 2019/10/03(木)20:29:28.30 ID:00k9Vb1Q(1/2) AAS
アバドのモーツァルトもいいじゃん
513
(1): 2019/10/09(水)12:42:38.30 ID:njLvLo4o(5/5) AAS
>>511
強迫性障害(強迫症)│こころの病気

ドメニコ・スカルラッティのソナタ、たくさん非人間工学的設計な箇所があり弾きにくいが演奏効果は乏しい

バッハはまやかしのプロである。バッハを韓国人に発音させると濁音、有声音の始まりが発音できずパッハと聞こえる。chは強い有気音で、ハッ!と発音する。それがヨーロッパ人みたいでかっこいい

モーツァルトの音楽を真に理解できないことから生じる感情を”モーツアルト解らんコンプレックス”と呼ぶ。モーツァルトを好んで聞く人は他の音楽に対して排他的になる
モーツァルトはバーモントカレーみたいなものでありかつ高級ワインのようでもある

モーツァルトのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある。ベートーヴェンのピアノソナタ。非人間工学的設計な箇所がある
ハイドンのピアノソナタ。人間工学的に熟慮された設計され不滅の存在である
省10
595: 2019/10/15(火)16:06:00.30 ID:N6g52QcU(1) AAS
大事なことは3回言うんだよ たぶん
717: 2019/10/21(月)22:49:37.30 ID:uA11JK1E(5/5) AAS
>>714>>716
亡霊につき無視で
788: 2019/10/24(木)23:00:05.30 ID:INsWJDFl(3/3) AAS
冗長な曲も楽しく感じる秋 ブルックナー、シベリウスときて次はマーラーだ
804
(1): 2019/10/25(金)20:02:00.30 ID:4RIgJsMj(1/2) AAS
作品を作曲者の呪縛から解き放つことも必要だと思うんだよ
825
(1): 2019/10/26(土)21:20:39.30 ID:V17LoIbP(1/2) AAS
マーラーってすごく立派だけど感動しにくいな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s