[過去ログ] 京都市交響楽団 season 10 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
700: (アークセー Sx7b-PgxO) 2020/01/23(木)16:24 ID:PNp9KTEtx(1/3) AAS
海外っても色々あるが、欧米のブラボーはTPOを弁えて自然発生的にする場合が多い。
レニングラード交響曲などの場合、性急にブラボーする性格の曲ではないので、ひと呼吸置いてからする場合が多い。
日本のフラブラは自己顕示欲を示す場合が多いし、派手な終わり方をすれば何でもかんでも叫ぶ者がいるので厄介だ。
私はブラボー等の表現方法は日本人にはそぐわないから止めた方が良いと思うが、
殆どほブラボーは自己顕示欲を満たすものとして忌避して、横にそんな奴がいたらじっと顔を見つめてやる様にしているが、効き目はあまり無い。
703: (アークセー Sx7b-PgxO) 2020/01/23(木)18:42 ID:PNp9KTEtx(2/3) AAS
>>702
海外(欧米)のコンサートは何度も行っているが、日本の方がフラブラは多い。
海外にも馬鹿な奴が全く居ないとは言ってない。
日本人は感覚的に反応する癖が付きすぎている
今回はレニングラードと言う立ち位置の難しい曲だけに、概ね欧米(特に欧州・ことさら露人)は拍手やブラボー或いはブーイングのタイミングを熟考する傾向が高い。
京響も指揮者もショスタコーヴィチのことが判っていない感じはした。私は在日露人だから曲に対する想いは純血日本人と違うから、齟齬があった。現場で聴いていて明らかにオケが鳴った意味を解していない聴衆が騒いでいた。
私は感情は顕にしない方だからブーイングはしなかったが、常々のフラブラに接するたびに、
クラシック音楽に対する純血日本人の思慮の浅さは感じることがあり、
それが、江馬鹿とやら得体の知れぬ輩を増殖させているのではないかと思う。
しかし、阻止する術などあろう筈もない。
706: (アークセー Sx7b-PgxO) 2020/01/23(木)21:56 ID:PNp9KTEtx(3/3) AAS
私見で恐縮だが、クラシックでも予備知識無しに聴ける曲。有る程度聴き込んでいたら聴ける曲。相当理解する為に勉強しなくては解らない曲。等々に分かれると思っている。
ショスタコは本質に共感出来る予備知識が必要な曲が多い。
とりわけ7番は名作か駄作かは別にして、ショスタコ自身の当時の置かれていた状況や歴史的背景を知っておかないと判りにくい(表面的にしか捉えられない)と言う特質があるから曲の平易な部分のメッセージ性に熟考する必要性があると思う。
そういういみでは難儀な曲かも知れない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.227s*