[過去ログ]
【ギター】ジャズ vs スパニッシュ【対決】 (139レス)
【ギター】ジャズ vs スパニッシュ【対決】 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
65: いつか名無しさんが [sage] 2008/01/19(土) 13:31:21 ID:??? ’70年代、スパニッシュギターとの競演を熱望したのは ジャズでなくフュー勢だが。 そもそもVSスパニッシュだけではネタも少ないので 立てるならギターアンサンブル全般のが良いだろう。 バーニー・ケッセル><ジム・ホールとか面白い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/65
66: いつか名無しさんが [sage] 2008/01/19(土) 17:28:00 ID:??? フラメンコってどうしてもジャズ側の人からすると、カンテよりもギターのイメージなんだろうね。 だからアルやマクみたいな人が出てしまう。 マクもパコよりもサビーカスに影響を受けたといっているしね。 リズムが違いすぎて、ジャズに取り入れること基本的には無理。モードだけならマイルスも取り込んでいるけどね。 フュージョンは「融合」という意味だから、何でも取り込みってOKなのかな。 だからフラメンコも好奇心だけで取り込んでいるんだろうね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/66
67: いつか名無しさんが [sage] 2008/01/19(土) 20:22:39 ID:??? まあね カンテ、バイレ、トケが三つ揃ってこそフラメンコだからね いわゆる伝統派からすればパコなんか邪道なんだろうけど もっとも、それを言ったらジャズだって本来は 歌って踊る為の音楽だったわけだし 似た者同士だね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/67
68: いつか名無しさんが [sage] 2008/01/19(土) 20:49:03 ID:??? 現代のフラメンコは様々なものを取り込んでいて、モノによってはプログレみたいな モノもあるから嫌いだ。 といってもパコは70年代からすでにプログレぽいな。 でもこれも自然の流れだな。伝統的な三位一体だけではネタもつきる。 ジャズがフュージョンやジャズファンクとか色々に変化したように、フラメンコも変わる しかなかったんだろうね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/68
69: いつか名無しさんが [sage] 2008/01/19(土) 20:58:17 ID:??? フライングV http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/69
70: いつか名無しさんが [sage] 2008/01/19(土) 23:07:15 ID:??? >>68 変われるってのは ひょっとしたらある意味いい時代になったのかもしれないよね ヒターノの苦難の歴史から見ればね ずっと迫害されてきて閉鎖的、排他的だったのが やっとオープンになってきたってことだと思うんよ それはジャズもそうだね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/70
71: いつか名無しさんが [sage] 2008/01/20(日) 10:05:53 ID:??? 目出度く、ジャズ化するスパニッシュについて語るスレになりました。 ってか、今後は「ジャズ化するワールドミュージック」スレでよくね!? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/71
72: いつか名無しさんが [] 2008/01/21(月) 14:12:51 ID:nqcbZgLU >>71 あまりにもスパニッシュに無知な奴が多く書き込んでいたからだよ。 本当にフラメンコのことをほんの少しでも知っていたら、「ジャズvsスパニッシュ」なんて スレを立てないだろう。 こんなスレを立てるじたい、「俺は無知ですよー 馬鹿ですよー」と言っているようなもんだ。 でもすべてがすべてジャズがフラメンコよりも劣っているわけではない。 だからパコもハーモニーや即興を取り込んでいるしね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/72
73: 68 [] 2008/01/21(月) 14:39:37 ID:nqcbZgLU >>70 俺みたいに伝統が好きな奴は、今のトマティートとかビセンテ・アミーゴはキツイ。 ニーニョ・リカルドみたいな古いので良いんだ。 俺って閉鎖的な性格だし。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/73
74: いつか名無しさんが [sage] 2008/01/21(月) 16:58:16 ID:??? >>73 伝統的なスパニッシュについて語りたかったら ワールド板でどうぞ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/74
75: 73 [sage] 2008/01/21(月) 18:27:47 ID:??? >>74 >伝統的なスパニッシュについて語りたかったら 別に語ってないけど。 それとも自分がフラメンコのことが全く分からない無知だからジェラシーかな? ジャズをほんの少し聴いたからって、音楽通ぶるなよなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/75
76: いつか名無しさんが [] 2008/01/21(月) 19:52:30 ID:z1Y8gjGt フラメンコヲタ、ジャズヲタに向かって吠えるの図。 すげー真っ赤w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/76
77: いつか名無しさんが [sage] 2008/01/21(月) 20:12:10 ID:??? なるほど。 フラメンコ通ぶってる奴が「通ぶるな」って喚いてるんだな。 基地外認定だな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/77
78: いつか名無しさんが [sage] 2008/01/21(月) 20:42:03 ID:??? おまえら本当に無知だなw 日本でフラメンコ通って相当少ないぞ。 だって情報が無さすぎだからな。 フラメンコのCDを扱っている店なんて、日本で数軒だけ。 ネットでググっても情報はほとんどなし。 俺を含めて、70もいうほど知らんと思うな。手探りで聴いているんだよ。 ジャズヲタは「ジャズこそ神音楽!!!!!!!!!!!!!!」という 奴が多く、無知でどうしようもないんだが、76と77のレスを見たら馬鹿だと いうことが良く分かる。ギターに関してはフラメンコに対してはケンカを振ると 馬鹿だと思われるよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/78
79: いつか名無しさんが [sage] 2008/01/22(火) 09:27:07 ID:??? >>73 それはそれでいいじゃん どんな時代でも文化でも 保守派と進歩派が互いに切磋琢磨することで 洗練を重ねてきたわけだし ただの食わず嫌いだったらもったいないけどさ 自分の嗜好に誇りを持つのは悪くないだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/79
80: いつか名無しさんが [sage] 2008/01/22(火) 17:31:01 ID:??? スパニッシュの、ギターという楽器の表現方法を多彩さは認めるが、 やはりジャズと違うのはハーモニーやコード進行があまりにも単純で、 スケールもスパニッシュ一辺倒だからな。良くも悪くも民族音楽的ということだろう。 プログレフュージョン風に仕上がってるものでも、やはり旋律はスパニッシュ。 ところでよくパコ、マクラ、アルとまとめて言われるが、この中ではマクラフリンだけは異質で 2人ほどスパニッシュ魂というわけではない。 ディミニッシュ多用するし、スパニッシュスケールの使い方もある意味ジャズ的といっていい無機質的なものだ。 まあほとんどバーチカルには弾いてないと思うが、それでもマクラはジャズに聞こえる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/80
81: いつか名無しさんが [age] 2008/01/30(水) 15:22:59 ID:??? あげておく http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/81
82: いつか名無しさんが [age] 2008/01/31(木) 01:26:36 ID:??? ∧_∧ ( ^ω^ ) マターリ (つ旦と) と_)_) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/82
83: いつか名無しさんが [age] 2008/04/25(金) 17:59:53 ID:??? おまえらいくらなんでも勉強不足だよ ここで少しは教養を身につけろ http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1206795593/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/83
84: いつか名無しさんが [] 2008/04/26(土) 00:14:56 ID:RfpzM1S1 >>80さん! マクラフリンはスパニッシュじゃなく、歴然としたジャズの人ですから… 三人でのは、アコギを弾いてるだけですし… 彼はインド音楽にも影響受けた作品もありますし、ジャズでもオーソドックスでもないし、イギリス時代の初期作品はフリージャズっぽいですし、共演もイギリスのフリージャズを代表する様なメンツとしてますからね。 ディメオラは、わりと最近ピアソラカバーとか演ってたみたいですが…タンゴ演奏者やアサド兄弟の様なピアソラ音楽の理解者からは、『音楽の底が浅い…』といわれてましたね。 個人的にジャズギターは大好きです! でもスパニッシュギターの、あの情熱的な感じはまたジャズギターとは違って好きです! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1158559744/84
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 55 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.390s*