[過去ログ] エロール ガーナーを語る (550レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16: 2006/07/29(土)22:00 ID:RXNBQqex(1) AAS
17: 2006/08/02(水)11:52 ID:YPEHcPSg(1) AAS
ラッキー、エロール・ガーナーのスレ発見。
あたしゃ「more」って曲がお気に入りです。
エンターティナー、いいじゃないですか。ねぇ?
観客があってなりたつ芸術は、多かれ少なかれエンターテイメント性がないといけないと思う。
逆に言ってしまえば、観客が全く必要のない芸術ってのは、はたして芸術と呼べるのか?とすら思うわけで。
例えば岡本太郎。この前特番やってたけど、あの人って生涯、個人に作品を売るのを良しとしなかったんだって。
だから彼の作品は、ほとんどが誰でも触れることの出来る場所に所蔵されてるらしい。
例えば最近の日本伝統芸能。能なら野村万斎が、解説付きの舞台をしてみたり、
中村勘三郎は次々と現代のテイストを入れて新作を作ってたりする。
どちらも一見、小難しいことやってそうで、実は観客に対して色々考えてるという例を出してみたわけだが、
省2
18(1): 2006/08/02(水)13:07 ID:TLF4uo2B(1) AAS
ほんとガーナーのやさしく力強いピアノは聴いていて気持ちいい
たまにクラシックからヒント得たようなフレーズ弾く時ありますね。
LAURAはため息が出るくらい美しい
19: 2006/08/04(金)11:46 ID:??? AAS
>>18
後期になるけどMPSの一連のアルバムなんかは本当に惚れ惚れするね。
「マジシャン」とか最高です。
20: 2006/08/07(月)15:26 ID:Y0o1W1UC(1) AAS
age
21(1): 2006/08/08(火)02:34 ID:SdMC5D+l(1) AAS
ガーナーのDVD 1500円くらいでアマゾンで売ってるの買ったよ
22: 2006/08/15(火)23:51 ID:tf9pjRdf(1) AAS
a
23: 2006/08/16(水)22:31 ID:wLNQ/Pfp(1) AAS
ガーナーは楽譜に疎かったといいますが、
クラシックの教養はまったくなかったんでしょうか?
ときおり はさむリスト風のパッセージとかありますね。
24(5): 3 2006/08/17(木)00:23 ID:1luFpcoM(1) AAS
エンターテイナーでありながら、時折見せるクラシカルな響き、
リストもそうですが、フランス印象派系のパッセージもありますよね。
派手にピアノを鳴らしているようで、かなり繊細な一面も持っている。
他のエンターテイナーと言われるピアニストとはやはり一味違いますよね^^。
25(1): 2006/08/17(木)02:34 ID:dj9D8WqO(1) AAS
こんなにすごいピアニストなのに
ミスティの作曲者のヒト くらいのイメージしか持ってない人が多い。
26(1): 2006/08/17(木)11:49 ID:??? AAS
>25
「そういう人が多い」という根拠というか、客観的データはあるの?
それは、あなたの周りの世界での、あなたの主観的な感想ではありませんか?
27: 2006/08/17(木)12:01 ID:??? AAS
>>26
要は聴いてない人が多いってことでしょ?
聴いてないというか評論読んで聴いたつもりになっている奴は
実際凄く多いよ
28: 2006/08/18(金)23:56 ID:??? AAS
囚人出身作家 安部譲二のお気に入りのピアニスト。
29: 21 2006/08/19(土)12:08 ID:WwGKX6X6(1) AAS
DVD最高に良いですわコレ!値段からすれば。
しかしガーナー本当に楽しそうに弾いてますね。全然鍵盤見てないw
30(2): 2006/08/19(土)13:51 ID:??? AAS
>>24
単純に言うとピアノが本当に好きなんだよな
その好きさ加減がアカデミックな物ではなく体内的なものだから
一体感があるんだよね、そこに天賦の才が加わってる。
だからピアノからも愛される。
31(1): 24 2006/08/19(土)14:54 ID:af9zGRWy(1) AAS
30>>
まさに的を射た表現!
クラシカルにしろ、ジャジーにしろ、パロディにしろ、
全てがガーナーの元に一体化し、血となり肉となっている。
それがあまりにも平然に楽しくやってのけるから、
難しいモノ好きの評論家から評価されないのかも^^
その存在感は、(個人的には)モーツァルトに通ずるものを感じます。
32(2): 2006/08/20(日)13:31 ID:LbwfXLId(1) AAS
同意!
何様かしらんが、こんな素晴らしいピアニストを評価できない
糞ジャズ評論家なんて意味がない。
33(1): 2006/08/20(日)15:40 ID:??? AAS
一般的にジャズ評論家の評価は低くないと思うよ
自分が気に入ったミュージシャンのことを
「過小評価されている」とか言いたがるのは
ジャズ・ファンにありがちな傾向だと思うけど
実は、他人の評価が自分の評価と同じでも不満足で
「自分だけがわかっている」と不満を表明しつづけることが
裏返しの満足じゃないのかな
34(1): 2006/08/20(日)17:35 ID:??? AAS
>>33
否、昔から評論家は大衆的なものはなるべく避ける傾向があるよ
極端に言えば極々一部の評論家を除いてディキシーランドを評論する人が
少ないのもその現われ。
下手に評論するとボロが出る、又は自分の沽券の関るとでも思っている。
その証拠に日本ではガーナーは無論、一般的に聞きやすい筈のディキシーなんかも
殆ど聴かれていないし、バディ・リッチの評価も物凄く低い。
実際にジャズを聴いた事の無い人に聴かせると本当に楽しんで聴いてくれます、が聴く機会がない。
年配の人捕まえてこう言うのも僭越だけど、ある一定の年代以上の人は未だに当時の
批評家の意見を引き摺っているのが多い。
35(2): 2006/08/21(月)02:50 ID:KAxIy7Hd(1) AAS
ガーナーのスタイルがディキシーランドジャズというスタイルなんでしょうか?
他に ガーナーのような素晴らしいディキシーランドのピアニストのCDご存知の方いませんか?
ちなみにアート テイタムもディキシーランドですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 515 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.185s*