[過去ログ] ドント・ウォーリー・ダーリン-Don't Worry Darling-【フローレンス・ピュー】 (359レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77
(1): 2022/11/12(土)11:17:37.02 ID:c24qVdPa(1) AAS
女を支配したくなる価値観ってのは日本の若者じゃもう刺さらないだろうな
よく言えば他国より差別ない国だし悪く言えば経済的にも精神的にも弱い人が増えた国だし
157: 2022/11/14(月)01:47:24.02 ID:aE0JCrSl(1) AAS
専業主夫になるのはプライドが許さなかったのか?
結局、男たちが昼間に何をしているのかは不明のままなのね
289: 179 2022/11/17(木)21:39:39.02 ID:kvSMc0FB(1) AAS
まだ読んでないや
324
(1): 2022/11/20(日)19:45:42.02 ID:a/0XTReY(1) AAS
>>319
運営側が管理してるビルに移住&軟禁が参加の条件なんじゃないのかなーと思った
341: 2022/12/03(土)04:40:45.02 ID:eSUyvgne(1/2) AAS
「アルファヴィル」を観た翌日に本作を観る不運が極まってしまった。
環境というか、状況というか、コンディションとしてこの上なく最悪で、本作はとても残念過ぎる映画。
体感的には…この言葉を使うことには抵抗はあれど「駄作」である。

映画への妥当な批評となるかどうかは微妙だが。
「虐げられた女性」を「主張」する映画としての考えが、透けて見えるどころか、ダダ漏れになっている底の浅さ。
または、男性への問題提起として「男はみんなクズ」ということと、女性への共感として「男はみんなクズ」であるということをわざわざ問題化して言いたい、ということを映画にする理由。
そしてその主張に乗じた、あるいは準じただけの脚本を量産している現状の最底辺にこの映画はある。

ひとつは、50年代的価値観の「アメリカ的」な良妻賢母を要求する「男性的価値観」のテンプレート。
社会の中の女性の立場に対して、まだまだ考える余地は現状残されているとしても「me too」以降の価値観の変化は、本作の問題提起は踏まえられていない。

ひとつはその「良妻賢母」的女性像を内面化して女性たちを「教育」する立場として描かれるシェリーをジェンマ・チェンというアジア人にキャスティングしている点。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.095s*