[過去ログ] ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド 9 ワッチョイ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
195
(1): (ブーイモ MM5b-SKm1) 2019/10/21(月)00:15 ID:3nFR+WPVM(1/2) AAS
>>194横レスだが自信満々って感じじゃないかな
まだ人種差別が当たり前の時代に小柄で細身に見える中国人が独特のアクセントの英語で物怖じせずに話していたら反感買うと思う
リンダ夫人の本にもあったけど、結婚する前に夫人の母親と会わせたら最初母親は呆気に取られて警戒しまくってたらしい
けどリーが人懐こく話しかけて、独特な話口でジョーク言ったり甘えたりするから一時間もしないでリーのことを大好きになっていたって
196
(1): (ワッチョイ 5ff5-wzC2) 2019/10/21(月)00:43 ID:85CrqWt40(1/6) AAS
>>195
縦でも横でも知らないことを教えてくれるのはありがたいよ
なるほど当時だと今よりもハンデがあっただろうしかといって自ら腰を低くして接するのもおかしいもんなあ
そして周りからどう見えるのかというのは簡単に判断できるものではなさそうだね
なんとなくだけど察しがついてきたわ
197
(2): 195 (ブーイモ MM5b-SKm1) 2019/10/21(月)01:47 ID:3nFR+WPVM(2/2) AAS
>>196ただリー自身がカッとなりやすい、トラブル起こしやすい人だったのも確かみたいよ
リーの弟子兼タニマチ的な人でスーパーとか経営してたリーよりも一回りくらい年上な日系人一世の人がボクシング経験者で、
リーと遊びでグローブ着けてボクシングルールの軽めなスパーリングしてたらアクシデントでカウンターがリーの顎に入ってぐらついて、その人が謝る間もなくガチでボコボコにされた
その事で文句を言ったら「君が強いからついむきになっちゃった」って笑って済ませたって
その人はリーのそうゆうところも含めて気に入ってたみたいだけど、リーとやりあった相手で彼のやり方とかが納得出来なくて逆恨みされたりとかもあったらしい
空港で以前に倒した空手家とその仲間に襲われて大怪我したとかも夫人の本に書いてあった
198: (ワッチョイ 5ff5-wzC2) 2019/10/21(月)02:19 ID:85CrqWt40(2/6) AAS
>>197
酷いやつだなリーって思ってしまった
けどそんな自分への自覚が無かったり確信犯でもないんだったらどうしようもなさそうだなあ
そうなると結果的に周りから見た場合の評価も割れるだろうし
タランティーノとリーの娘さんの隔たりにも説明がつきそうだ
どちらが正しいとかいう問題でもなさそう
199
(1): (ワッチョイ d65b-97sq) 2019/10/21(月)02:37 ID:Ruo4byGq0(1) AAS
>>194
自分も詳しい訳じゃないし他の人の方が細かく書いてくれてるけど
天狗になるような成功はおさめられてないし
逆にハングリーだったからこその態度じゃないのかな
まあ香港時代から悪評あったみたいだけどw
どんな分野でも天才肌の人って偏屈だったりするから
この映画での描写は気にならないな
200: (ワッチョイ 5ff5-wzC2) 2019/10/21(月)02:52 ID:85CrqWt40(3/6) AAS
>>199
グリーン・ホーネットのカトー役の頃の設定だとまだまだ名が売れ始めたばかりって感じの頃だったのかな
生来の気性もあってやんちゃというかイキってたイメージという解釈で合ってる?
香港時代の悪評?そんなのまであるのか
201
(1): (ワッチョイ 9f19-S3Tg) 2019/10/21(月)03:08 ID:CSFhSW740(1) AAS
リーの性格描写なんかはもっと辛辣でもいいしコアなファンもニヤリだろう
この映画はみっともなく惨敗させているのがビックリで
ここに引っかかる人が多いんじゃないか
202: (ワッチョイ c7ac-2MqX) 2019/10/21(月)03:34 ID:Vs1/V37A0(1) AAS
ツイッターで中国では歴史を改変するのは検閲に引っかかるからだって言ってる人を見たんだけどどうなんだろう。イングロも公開してないんだっけ?
203
(1): (ワッチョイ b742-yB4P) 2019/10/21(月)06:06 ID:T14w3lue0(1/3) AAS
中国ではタイムトラベルを描いた映画、ドラマが禁止されている。
その手の物語は過去、あるいは未来へ行った登場人物が
そこで何らかの生き甲斐や幸福感を得ることが多く
それが現政権に対する批判となりうるから、だそうだ。

そういう意味では「イングロリアス・バスターズ」は禁止の対象に当たらないと思うけれど
あれは暴力描写が問題で中国では公開されなかったんじゃないかな
例えば、あの映画のラストのカギ十字をカットしたら締まらないし

「ジャンゴ」は暴力シーンをカットして公開したら興行的には惨敗という実績あり。
「ヘイトフル・エイト」も公開なし
もし「ワンス・・・」の終盤の暴力をカットしたら台無しだし、タランティーノとしてもそんな編集は
省6
204
(1): (ワッチョイ b742-yB4P) 2019/10/21(月)06:18 ID:T14w3lue0(2/3) AAS
AA省
205: (スフッ Sd32-B2++) 2019/10/21(月)08:50 ID:YV4KxcZ7d(1) AAS
実在したスターをあんな風に描けば、遺族やファンが反発して当然
仮にマックィーンが横柄な奴に描かれ、ぶちのめされるシーンがあったら、やはり反発はあるだろう
206: (ワッチョイ b742-yB4P) 2019/10/21(月)08:58 ID:T14w3lue0(3/3) AAS
>>204のファンは怒ってないけどな
207
(1): (ワッチョイ 4fff-JNdV) 2019/10/21(月)09:26 ID:Cepq1Ei/0(1) AAS
当時のハリウッドでアジア人が、
有名な前任者も居ない、ほぼほぼオリジナルの武術スキル一つでのし上がろうとしたら、
あれぐらいのハッタリと気の強さが無くてはやっていけないだろう
もちろん洪門会みたいなシナ人マフィアの後ろ盾もある程度はあったろうから、
そういう意味でも全方位に威圧的な態度をとるしかないよ
208: 195 (ブーイモ MM32-SKm1) 2019/10/21(月)10:56 ID:iq2XuQieM(1/3) AAS
>>207カンフーを中国人以外に教えるなって脅されて返り討ちにしたって話はよく聞くけど、中華系ギャングの後ろ楯なんかあったの?
209: (ワッチョイ 5ff5-wzC2) 2019/10/21(月)11:44 ID:85CrqWt40(4/6) AAS
どうもリーの実像って想像を超えた部分があるみたいだね
死後の評価によって先入観が出来上がってしまったり何も考えずに神格化されたイメージから入るのが反発が大きいことの原因なのかな
まあ自分もそうだったんだけれど疑問に思ってたから聞いてみてよかったよ参考になりました
210
(1): (ワッチョイ 5ff5-wzC2) 2019/10/21(月)11:53 ID:85CrqWt40(5/6) AAS
うーん今でいう半グレがスターになったようなイメージで解釈あってる?
リーのファンの方を煽るわけではないよ
もう考えるのやめとこうと思ったのにどうしても気になってしまう
211: (ワッチョイ de37-bT8M) 2019/10/21(月)12:19 ID:8JceiRLK0(1) AAS
半グレとは流石に違うんじゃ
212: (オッペケ Sr47-97sq) 2019/10/21(月)12:52 ID:3JcZufGJr(1) AAS
>>201
惨敗とまでは描かれてないと思うんだけどなあ
213: 195 (ブーイモ MM32-SKm1) 2019/10/21(月)14:38 ID:iq2XuQieM(2/3) AAS
>>210昔ヒクソングレイシーが道場破りに来たヤツを執拗に押さえ込みしながら頭部殴って相手に「ヒクソンが一番強い」って何度も言わせてる動画を観てリーもこんな感じでやったのかな?ってイメージ持ってた
ただ勝つ、負けないことよりも相手とまわりの人間に強さや幻想を刷り込む感じ
214
(1): 195 (ブーイモ MM32-SKm1) 2019/10/21(月)14:57 ID:iq2XuQieM(3/3) AAS
連投すまん
体格に恵まれない無名の有色人種が単身アメリカで名前を上げるって意味でリーとヒクソンがダブって見えるところあると思う
二人共体格や力で勝る相手に挑まれて、
簡単に舐められる状況で腕一本でのしあがらなきゃいけないから挑まれたら必ず闘わなきゃいけなかっただろうし、
ちょっとした発言でも揚げ足取られやすい

リーも空手雑誌のインタビューで「実戦で使えない技術は意味がない、型に拘ってはいけない」的な発言をしたら空手家に挑戦されて、
体格や強さ的に不利な状況で古い文献調べてたら声による威嚇、フェイントの話を読んで怪鳥音(アチョーってヤツ)使って相手を倒したって何かで読んだ覚えがある
1-
あと 788 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s