[過去ログ] ファブルとは無関係な雑談スレ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
529
(1): 2019/06/25(火)13:26 ID:0SqtcGbC(477/743) AAS
やっぱ一番の要因は面白い漫画が出てこないことだろ
今の漫画家が力不足というよりもメディアとして寿命にきていると思う
530
(1): 2019/06/25(火)13:28 ID:0SqtcGbC(478/743) AAS
20年くらい前にはもう小説とか一部の好事家が読むもので
一般人が小説を読むという習慣自体が存在してなかった
漫画もいずれそうなる
531
(1): 2019/06/25(火)13:31 ID:0SqtcGbC(479/743) AAS
将来的ならともかく、今のAIと呼ばれるものは万能ではないからね
532
(3): 2019/06/25(火)13:31 ID:0SqtcGbC(480/743) AAS
>>65
をちゃんと読んだ?
533
(1): 2019/06/25(火)13:42 ID:0SqtcGbC(481/743) AAS
>>2
,187
広告課金でタダで読めるようにする、という手もある訳か
534: 2019/06/25(火)13:43 ID:0SqtcGbC(482/743) AAS
ネット中心の生活になって紙の漫画との接点が減った。
電子化を徹底しろ。そうすれば闇サイトも鳴りを潜める。
535
(2): 2019/06/25(火)13:49 ID:0SqtcGbC(483/743) AAS
読んだだけで有罪になるかよw
536: 2019/06/25(火)13:51 ID:0SqtcGbC(484/743) AAS
半腐り世代はシッカリ退職金貰って退職する訳で時代とはいえ不公平な話だな。
537
(1): 2019/06/25(火)13:53 ID:0SqtcGbC(485/743) AAS
つーかキンドルとかのデジタル書籍販売の売上は増えてるだろと
スマホ向けのしょーもないエロ漫画で億稼いだ奴もいるし

要するに「紙の漫画」の時代が終わっただけ
538: 2019/06/25(火)13:59 ID:0SqtcGbC(486/743) AAS
>>3
違法サイトとかあれば、そりゃ誰でも買わないわ
政府、日本の出版社はそれこそもっと金出し合って海賊版撲滅に取り組めばいいのに
539
(1): 2019/06/25(火)14:00 ID:0SqtcGbC(487/743) AAS
既に、

電子書籍コミックス(1711億)>紙のコミックス(1700億弱)

なくらいに、むしろ電子書籍コミックスが好調なので、
あんま本気でマンガ業界が取り締まりに走らないのではと思わないでもない。

コミックス市場は売れてないどころか史上最高レベルの売り上げだから、去年今年。

元のデータには電子書籍関連情報あるのに、
日経がマンガ売れてない記事を書きたいから無視してるだけ。
540: 2019/06/25(火)14:01 ID:0SqtcGbC(488/743) AAS
その一部を取られなければ倒産しなかったことはあるだろう
541: 2019/06/25(火)14:02 ID:0SqtcGbC(489/743) AAS
音楽にしろ、映画(動画)にしろ出版物にしろ
インターネットの普及でインフラが変化してるんだから
それに合わせたビジネスモデルを作っていかなくちゃしょうがないんだよな

インターネットを規制して従来に合わせようとするのは
将来的に問題になるんだよ
NHKの受信料みたくさ なんなのこの料金みたいなね
542: 2019/06/25(火)14:03 ID:0SqtcGbC(490/743) AAS
>>525
定額制は音楽でも最大手のspotifyが基地外みたいな赤字垂れ流してる程度に、
ビジネスとして難しいんじゃないかと。

映像もアメリカでケーブルの代替として有料ユーザー稼ぎやすかった映像のネトフリも、
アメリカ以外じゃ苦戦してジャンク債乱発でコンテンツ費用調達しなきゃならない状態だし。
543: 2019/06/25(火)14:06 ID:0SqtcGbC(491/743) AAS
>>525
漫画文化は守るべきだけど、漫画を日本が誇る文化とみなすのはもうやめたほうがいい。
漫画の存在感が大きすぎるせいでほかの文化が育たなくなる。
544: 2019/06/25(火)14:07 ID:0SqtcGbC(492/743) AAS
漫画家は漫画を描きたいからつくるんでしょ、自分の作品をみんなに見てほしいって思うからやるんでしょ、じゃあいいじゃん

面白いものを作れるということは、仮に漫画で儲からなくても、方法は他にあるでしょ

困るのは出版社だけ
545: 2019/06/25(火)14:10 ID:0SqtcGbC(493/743) AAS
出版社が刷れば書店での販売がイマイチでも作家には印税が入るが、電子書籍では売れない限り印税が入らないのでは?
省資源の観点でみれば電子書籍のほうがいいと思うが、完全に移行するべきではないというのが私の考え。
546: 2019/06/25(火)14:11 ID:0SqtcGbC(494/743) AAS
>>535
他の文化ってなんかあったっけ?
547: 2019/06/25(火)14:12 ID:0SqtcGbC(495/743) AAS
>>537
ちょっとまえに放送された異世界食堂というアニメを見たんだが
これは最初「小説家になろう」というサイトで無料公開され
その後、加筆訂正された紙版というか書籍版が出版され
さらに、漫画版、アニメ版と続いたそうだ
今でもweb版は無料で読めるし
書籍版の電子書籍も売っている

いろんな形での作品の発表および出版が
可能になったのは歓迎すべきだと思うなあ
そもそも書籍版=紙版と電子版は対立するモノでは無いよね
548: 2019/06/25(火)14:18 ID:0SqtcGbC(496/743) AAS
>>523
買ってまで読まない
1巻10円で電子レンタルしてよ
1-
あと 454 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.167s*