[過去ログ]
ゴジラ映画総合 GODZILLA 134 (1002レス)
ゴジラ映画総合 GODZILLA 134 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
968: 名無シネマ@上映中 (ワッチョイ ae98-mHCk [119.240.96.65]) [sage] 2019/01/07(月) 17:16:21.74 ID:gejKYAEk0 解釈違いは水掛け論にしかならないからやめとけ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/968
969: 名無シネマ@上映中 (アウアウウー Saeb-BBOa [106.129.95.69]) [] 2019/01/07(月) 18:15:52.16 ID:HDwrc0Lka 以下952の一部抜粋、ドハティがFW好きなのはやっぱり怪獣大集合やバトルに関してなんだな トンデモ超人バトル方面じゃなくて安心したよ https://www.cinematoday.jp/news/N0105904.amp.html?__twitter_impression=true 本編にはさらに多くの怪獣が登場するとドハティ監督は明かす。 「そこは期待していてください。ただ、登場するのが東宝怪獣になるのかどうかは、まだ言えません。一部は、新たなオリジナル怪獣になるかもしれません」 ハリウッド版についても、ギャレス・エドワーズ監督が手がけた前作は「大好き」だが、20年前のローランド・エメリッヒ監督版には手厳しい。 「一番好きなシリーズは1954年のオリジナル版。あと、日本の最近のシリーズでは『ゴジラ FINAL WARS』(2004)も好きなんですよね。 怪獣が全員集合するし、ゴジラが偽物の"ジラ”をぶっ潰してくれますから!」 こうしたユニバース展開が可能なほど成長したハリウッドの怪獣ブーム。 その理由をドハティ監督は「真の怪獣映画に何を求めるべきか、僕たちがより理解できるようになったからでは」と分析する。 「98年版のゴジラは、ただ巨大化した恐竜のようで、怪獣映画に必要な神話的でスピリチュアルな要素が一切ありませんでした。 しかし、それから20年が経ち、怪獣映画を作るのであれば、彼らに対して心から敬意を払わなければならないんだと、僕らの理解が深まったのではないでしょうか」 ちなみに、四大怪獣以外では、メカゴジラ、アンギラス、ビオランテがお気に入りとのこと。 特に『ゴジラ』映画が「自然をリスペクトする気持ちをより強くしてくれた」という監督にとって、ビオランテへの思い入れは強いが、残念ながら今回の登場はかなわなかったようだ。 「出したかったんですけどね。またやる機会があればビオランテを出しますよ。あ、あとガイガンもね!」。 3年がかりで取り組んだプロジェクトなだけに、本作が公開された後は、しばらくお休みするという監督だが、今から再登板も楽しみだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/969
970: 名無シネマ@上映中 (アウアウウー Saeb-BBOa [106.129.95.69]) [] 2019/01/07(月) 18:38:29.35 ID:HDwrc0Lka 魂ウェブでのドハティ監督インタビュー https://sp.tamashii.jp/t_kokkaku/ ――登場怪獣のデザインコンセプトや諸設定を。 ドハティ監督:まずゴジラですが、ギャレス監督版のデザインを基本的には踏襲しています。 背ビレについては、初代ゴジラの形が美しいと思っていましたので、フォトショップで前作のゴジラの背ビレに初代ゴジラの背ビレをくっつけて(苦笑)、デザイナーにイメージを伝えました。 それから、両足も大きめにしていますし、尻尾も前作と比べると少し丸みを帯びています。これは日本のゴジラ映画に影響を受けたもので、立ち戻りたいとの意図からです。 ――続いてラドンについて。 ドハティ監督:ラドンは、火山の溶岩にも耐えうるような、そういう強靭な体を持った生物ですね。 表面の色味も火山チックで、その質感もいかなる熱さにも耐えられるような溶岩をイメージして創造し、そのデザインは、母なる大自然から有機的に誕生したと考えられるようなものを意識しました。 ――モスラはいかがですか? ドハティ監督:モスラに関しては、蛾などの実際の昆虫を参考にし、怪獣同士の戦いを考えて、触角や足が長めでないと戦いづらいだろうとの判断で、脚はオリジナルよりも長めにしました。 モスラは美しく、女性らしさも持ち合わせ、エレガントで真の女神のようなイメージですが、戦いの際には恐ろしく危険な生物にもなるという、側面を意識しました。 それから両羽にある目玉模様は、ゴジラの眼を意識してデザインしました。 というのも、ゴジラとモスラの間に何らかのつながりがあると観客に感じさせたいという意図があったからです。 ――最後にキングギドラを。 ドハティ監督:キングギドラは、物理的に飛翔でき、空中では如何なる敵もかなわないというような強力さを感じさせるようなイメージで、両翼のデザインを大胆に変更しました。 三つある頭部はそれぞれ違う個性を持っていて、真ん中の頭がリーダー格で、左右の頭はそれに追従するようなキャラクターです。 体表もメタリックなものではなく自然な金色を追求していまして、トカゲやヘビ、特にキングコブラを参考に、もともと金色の肌質を持っている生物から作り上げていきました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/970
971: 名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM0f-BBOa [36.11.225.42]) [sage] 2019/01/07(月) 18:39:39.55 ID:7gUapA78M ヘドラ 体長 0.1ミリメートルから20メートル(水中棲息期) 30メートル(上陸期) 40メートル(飛行期) 60メートル(完全期) 体重:4万8千トン(最大時) 攻撃:ヘドリューム光線、ヘドロ弾、硫酸ミスト 劇中での命名者は海洋生物学者、矢野徹の息子である研少年。また、最初に上陸した際、驚いた研に短剣で腹部を切り裂かれている。 宇宙より隕石に乗って飛来したとうかがえる鉱物起源の生命体へドリュウムが、 都市近海に堆積していたヘドロや公害による汚染物質と結合し、成長した姿。 本作でヘドラに入り、後年には平成ゴジラに入ることとなるスーツアクターの薩摩剣八郎(本作では「中山剣吾」名義)いわく 「ぼろぞうきんを重ね合わせた海坊主の幽霊みたい」な姿をしており、赤い目が縦に開いている。 身体は乾燥するとボロボロに崩れるが、完全死を迎える前に水分が補給されると、破片の個々がオタマジャクシ似の形態に実体化する。 それらは合体して大きな身体を形成するうえ、成長するにしたがって生える陸上用の足による二足歩行化を経て、 最終的には飛行能力や光線発射能力まで発現する。飛行形態でゴジラを楽々と持ち運ぶほどの怪力や自らの体液でもあるヘドロなど、 さまざまな能力を駆使してゴジラを苦しめた強敵である。 ヘドラが通った後には硫酸ミストがまき散らされ、金属は錆びて人間は骨と化す。 ヘドロや工場排気を吸い込んで取り込むため、一時的には環境を改善しているようにも思えるが、 結局はその汚染物質を他の地域へ拡散させるため、「公害問題が、工業地帯など限られた地域に犠牲を強いている」という批判をも体現している。 飛行や光線の原動力は体内での核爆発と設定されており、劇中で矢野博士は「恒星同様のもの」と解釈している。 誕生当初は海でタンカーなどを襲っていたが、半ばまで成長すると上陸して工場地帯を襲撃し、そこでゴジラとの初戦に突入する。 ゴジラの放射熱線を受けて一時退散した後、まもなく飛行能力を得て再来した際には周辺の都市と人間に大被害を与え、 再戦したゴジラを翻弄する。その後、矢野博士の研究により最後まで水分を飛ばせば完全に殺すことが可能と推察され、 自衛隊の協力で設置された大型の電 極 板に誘き寄せられるが、トラブルの連続によりダメージとならず、三度現れたゴジラと交戦する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/971
972: 名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM0f-BBOa [36.11.225.42]) [sage] 2019/01/07(月) 18:39:58.22 ID:7gUapA78M ヘドラ 体長 0.1ミリメートルから20メートル(水中棲息期) 30メートル(上陸期) 40メートル(飛行期) 60メートル(完全期) 体重:4万8千トン(最大時) 攻撃:ヘドリューム光線、ヘドロ弾、硫酸ミスト 劇中での命名者は海洋生物学者、矢野徹の息子である研少年。また、最初に上陸した際、驚いた研に短剣で腹部を切り裂かれている。 宇宙より隕石に乗って飛来したとうかがえる鉱物起源の生命体へドリュウムが、 都市近海に堆積していたヘドロや公害による汚染物質と結合し、成長した姿。 本作でヘドラに入り、後年には平成ゴジラに入ることとなるスーツアクターの薩摩剣八郎(本作では「中山剣吾」名義)いわく 「ぼろぞうきんを重ね合わせた海坊主の幽霊みたい」な姿をしており、赤い目が縦に開いている。 身体は乾燥するとボロボロに崩れるが、完全死を迎える前に水分が補給されると、破片の個々がオタマジャクシ似の形態に実体化する。 それらは合体して大きな身体を形成するうえ、成長するにしたがって生える陸上用の足による二足歩行化を経て、 最終的には飛行能力や光線発射能力まで発現する。飛行形態でゴジラを楽々と持ち運ぶほどの怪力や自らの体液でもあるヘドロなど、 さまざまな能力を駆使してゴジラを苦しめた強敵である。 ヘドラが通った後には硫酸ミストがまき散らされ、金属は錆びて人間は骨と化す。 ヘドロや工場排気を吸い込んで取り込むため、一時的には環境を改善しているようにも思えるが、 結局はその汚染物質を他の地域へ拡散させるため、「公害問題が、工業地帯など限られた地域に犠牲を強いている」という批判をも体現している。 飛行や光線の原動力は体内での核爆発と設定されており、劇中で矢野博士は「恒星同様のもの」と解釈している。 誕生当初は海でタンカーなどを襲っていたが、半ばまで成長すると上陸して工場地帯を襲撃し、そこでゴジラとの初戦に突入する。 ゴジラの放射熱線を受けて一時退散した後、まもなく飛行能力を得て再来した際には周辺の都市と人間に大被害を与え、 再戦したゴジラを翻弄する。その後、矢野博士の研究により最後まで水分を飛ばせば完全に殺すことが可能と推察され、 自衛隊の協力で設置された大型の電 極 板に誘き寄せられるが、トラブルの連続によりダメージとならず、三度現れたゴジラと交戦する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/972
973: 名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM0f-BBOa [36.11.225.42]) [sage] 2019/01/07(月) 18:40:12.04 ID:7gUapA78M ヘドラ 体長 0.1ミリメートルから20メートル(水中棲息期) 30メートル(上陸期) 40メートル(飛行期) 60メートル(完全期) 体重:4万8千トン(最大時) 攻撃:ヘドリューム光線、ヘドロ弾、硫酸ミスト 劇中での命名者は海洋生物学者、矢野徹の息子である研少年。また、最初に上陸した際、驚いた研に短剣で腹部を切り裂かれている。 宇宙より隕石に乗って飛来したとうかがえる鉱物起源の生命体へドリュウムが、 都市近海に堆積していたヘドロや公害による汚染物質と結合し、成長した姿。 本作でヘドラに入り、後年には平成ゴジラに入ることとなるスーツアクターの薩摩剣八郎(本作では「中山剣吾」名義)いわく 「ぼろぞうきんを重ね合わせた海坊主の幽霊みたい」な姿をしており、赤い目が縦に開いている。 身体は乾燥するとボロボロに崩れるが、完全死を迎える前に水分が補給されると、破片の個々がオタマジャクシ似の形態に実体化する。 それらは合体して大きな身体を形成するうえ、成長するにしたがって生える陸上用の足による二足歩行化を経て、 最終的には飛行能力や光線発射能力まで発現する。飛行形態でゴジラを楽々と持ち運ぶほどの怪力や自らの体液でもあるヘドロなど、 さまざまな能力を駆使してゴジラを苦しめた強敵である。 ヘドラが通った後には硫酸ミストがまき散らされ、金属は錆びて人間は骨と化す。 ヘドロや工場排気を吸い込んで取り込むため、一時的には環境を改善しているようにも思えるが、 結局はその汚染物質を他の地域へ拡散させるため、「公害問題が、工業地帯など限られた地域に犠牲を強いている」という批判をも体現している。 飛行や光線の原動力は体内での核爆発と設定されており、劇中で矢野博士は「恒星同様のもの」と解釈している。 誕生当初は海でタンカーなどを襲っていたが、半ばまで成長すると上陸して工場地帯を襲撃し、そこでゴジラとの初戦に突入する。 ゴジラの放射熱線を受けて一時退散した後、まもなく飛行能力を得て再来した際には周辺の都市と人間に大被害を与え、 再戦したゴジラを翻弄する。その後、矢野博士の研究により最後まで水分を飛ばせば完全に殺すことが可能と推察され、 自衛隊の協力で設置された大型の電 極 板に誘き寄せられるが、トラブルの連続によりダメージとならず、三度現れたゴジラと交戦する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/973
974: 名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM0f-BBOa [36.11.225.42]) [sage] 2019/01/07(月) 18:40:32.32 ID:7gUapA78M ヘドラ 体長 0.1ミリメートルから20メートル(水中棲息期) 30メートル(上陸期) 40メートル(飛行期) 60メートル(完全期) 体重:4万8千トン(最大時) 攻撃:ヘドリューム光線、ヘドロ弾、硫酸ミスト 劇中での命名者は海洋生物学者、矢野徹の息子である研少年。また、最初に上陸した際、驚いた研に短剣で腹部を切り裂かれている。 宇宙より隕石に乗って飛来したとうかがえる鉱物起源の生命体へドリュウムが、 都市近海に堆積していたヘドロや公害による汚染物質と結合し、成長した姿。 本作でヘドラに入り、後年には平成ゴジラに入ることとなるスーツアクターの薩摩剣八郎(本作では「中山剣吾」名義)いわく 「ぼろぞうきんを重ね合わせた海坊主の幽霊みたい」な姿をしており、赤い目が縦に開いている。 身体は乾燥するとボロボロに崩れるが、完全死を迎える前に水分が補給されると、破片の個々がオタマジャクシ似の形態に実体化する。 それらは合体して大きな身体を形成するうえ、成長するにしたがって生える陸上用の足による二足歩行化を経て、 最終的には飛行能力や光線発射能力まで発現する。飛行形態でゴジラを楽々と持ち運ぶほどの怪力や自らの体液でもあるヘドロなど、 さまざまな能力を駆使してゴジラを苦しめた強敵である。 ヘドラが通った後には硫酸ミストがまき散らされ、金属は錆びて人間は骨と化す。 ヘドロや工場排気を吸い込んで取り込むため、一時的には環境を改善しているようにも思えるが、 結局はその汚染物質を他の地域へ拡散させるため、「公害問題が、工業地帯など限られた地域に犠牲を強いている」という批判をも体現している。 飛行や光線の原動力は体内での核爆発と設定されており、劇中で矢野博士は「恒星同様のもの」と解釈している。 誕生当初は海でタンカーなどを襲っていたが、半ばまで成長すると上陸して工場地帯を襲撃し、そこでゴジラとの初戦に突入する。 ゴジラの放射熱線を受けて一時退散した後、まもなく飛行能力を得て再来した際には周辺の都市と人間に大被害を与え、 再戦したゴジラを翻弄する。その後、矢野博士の研究により最後まで水分を飛ばせば完全に殺すことが可能と推察され、 自衛隊の協力で設置された大型の電 極 板に誘き寄せられるが、トラブルの連続によりダメージとならず、三度現れたゴジラと交戦する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/974
975: 名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM0f-BBOa [36.11.225.42]) [sage] 2019/01/07(月) 18:40:46.89 ID:7gUapA78M ヘドラ 体長 0.1ミリメートルから20メートル(水中棲息期) 30メートル(上陸期) 40メートル(飛行期) 60メートル(完全期) 体重:4万8千トン(最大時) 攻撃:ヘドリューム光線、ヘドロ弾、硫酸ミスト 劇中での命名者は海洋生物学者、矢野徹の息子である研少年。また、最初に上陸した際、驚いた研に短剣で腹部を切り裂かれている。 宇宙より隕石に乗って飛来したとうかがえる鉱物起源の生命体へドリュウムが、 都市近海に堆積していたヘドロや公害による汚染物質と結合し、成長した姿。 本作でヘドラに入り、後年には平成ゴジラに入ることとなるスーツアクターの薩摩剣八郎(本作では「中山剣吾」名義)いわく 「ぼろぞうきんを重ね合わせた海坊主の幽霊みたい」な姿をしており、赤い目が縦に開いている。 身体は乾燥するとボロボロに崩れるが、完全死を迎える前に水分が補給されると、破片の個々がオタマジャクシ似の形態に実体化する。 それらは合体して大きな身体を形成するうえ、成長するにしたがって生える陸上用の足による二足歩行化を経て、 最終的には飛行能力や光線発射能力まで発現する。飛行形態でゴジラを楽々と持ち運ぶほどの怪力や自らの体液でもあるヘドロなど、 さまざまな能力を駆使してゴジラを苦しめた強敵である。 ヘドラが通った後には硫酸ミストがまき散らされ、金属は錆びて人間は骨と化す。 ヘドロや工場排気を吸い込んで取り込むため、一時的には環境を改善しているようにも思えるが、 結局はその汚染物質を他の地域へ拡散させるため、「公害問題が、工業地帯など限られた地域に犠牲を強いている」という批判をも体現している。 飛行や光線の原動力は体内での核爆発と設定されており、劇中で矢野博士は「恒星同様のもの」と解釈している。 誕生当初は海でタンカーなどを襲っていたが、半ばまで成長すると上陸して工場地帯を襲撃し、そこでゴジラとの初戦に突入する。 ゴジラの放射熱線を受けて一時退散した後、まもなく飛行能力を得て再来した際には周辺の都市と人間に大被害を与え、 再戦したゴジラを翻弄する。その後、矢野博士の研究により最後まで水分を飛ばせば完全に殺すことが可能と推察され、 自衛隊の協力で設置された大型の電 極 板に誘き寄せられるが、トラブルの連続によりダメージとならず、三度現れたゴジラと交戦する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/975
976: 名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM0f-KUhf [36.11.224.41]) [sage] 2019/01/07(月) 18:41:11.39 ID:j1DHvXmNM キ ン グ オ ブ モ ン ス タ | ズ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/976
977: 名無シネマ@上映中 (アウアウウー Saeb-BBOa [106.129.95.69]) [] 2019/01/07(月) 18:41:24.14 ID:HDwrc0Lka >>970のインタビュー内容の続き ――――本作の監督に起用された際のご感想を。 ドハティ監督:「この作品の監督を担当しないか?」と言われた瞬間に、すぐさま「ハイ、やります!」と即答しました。 本当にこの依頼は嬉しく光栄だったし、何より昔からの自分の夢が叶いましたからね。 とはいえ、監督依頼は嬉しかった反面、この作品を完成させるという大きなプレッシャーを感じています(苦笑)。 ――ゴジラ映画についてお詳しいとのことですが、一番好きなゴジラ映画は? ドハティ監督:1954年製の第一作の『ゴジラ』です。 何と言っても第一作は、ゴジラが誕生した記念すべき作品ですからね。 特に気に入っている部分は、作品のトーンが美しく詩的なところがありながらも、ゴジラが恐ろしい存在として描写されていて、ワクワクできる映画に仕上がっているところですね。 ――脚本作りも担当されたそうですね。 ドハティ監督:一番こだわった点は、現代的なゴジラ映画を果たしてどうやって作っていくのかというところです。 怪獣によるスペクタクルな部分とヒューマンな人間ドラマ、これらのバランスのとり方が最大のチャレンジとなりました。 ――登場怪獣は生物の存在を越えた神≠ニして描かれているようですね。 ドハティ監督:自分も小さいときから神話やドラゴン、ゴジラが大好きで、この三つを組み合わせることができたのがこの作品であり、登場怪獣が「神」のように扱われることが重要なことでした。 劇中の設定では、数百万年前には人類と怪獣が共生していましたが怪獣は冬眠し、人類のみが繁栄していく中で両者のつながりが失われてしまい、怪獣らの存在が御伽噺となったそのさ中に怪獣が甦ってしまうということになっています。 人類は古い神話をガイドにしながら、再び怪獣とのつながりを持とうとする。 ですから彼らは生物であるけれども、地球上の最初の神たちでもあるとの考え方なんです。 ――この作品のメインテーマを。 ドハティ監督:それは「自然をリスペクトせよ!」です。 人類にとって自然はリスペクトすべきものであり、畏怖するものでもあるんです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/977
978: 名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM0f-KUhf [36.11.224.41]) [sage] 2019/01/07(月) 18:41:25.15 ID:j1DHvXmNM キ ン グ オ ブ モ ン ス タ | ズ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/978
979: 名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM0f-KUhf [36.11.224.41]) [sage] 2019/01/07(月) 18:41:37.99 ID:j1DHvXmNM キ ン グ オ ブ モ ン ス タ | ズ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/979
980: 名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM0f-KUhf [36.11.224.41]) [sage] 2019/01/07(月) 18:41:56.07 ID:j1DHvXmNM キ ン グ オ ブ モ ン ス タ | ズ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/980
981: 名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM0f-KUhf [36.11.224.41]) [sage] 2019/01/07(月) 18:42:10.80 ID:j1DHvXmNM キ ン グ オ ブ モ ン ス タ | ズ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/981
982: 名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM0f-KUhf [36.11.224.41]) [sage] 2019/01/07(月) 18:42:43.49 ID:j1DHvXmNM キ ン グ オ ブ モ ン ス タ | ズ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/982
983: 名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM0f-KUhf [36.11.224.41]) [sage] 2019/01/07(月) 18:42:56.20 ID:j1DHvXmNM キ ン グ オ ブ モ ン ス タ | ズ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/983
984: 名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM0f-KUhf [36.11.224.41]) [sage] 2019/01/07(月) 18:43:15.69 ID:j1DHvXmNM キ ン グ オ ブ モ ン ス タ | ズ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/984
985: 名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM0f-KUhf [36.11.224.41]) [sage] 2019/01/07(月) 18:43:55.06 ID:j1DHvXmNM キ ン グ オ ブ モ ン ス タ | ズ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/985
986: 名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM0f-KUhf [36.11.224.41]) [sage] 2019/01/07(月) 18:44:11.48 ID:j1DHvXmNM キ ン グ オ ブ モ ン ス タ | ズ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/986
987: 名無シネマ@上映中 (アウアウクー MM0f-KUhf [36.11.224.41]) [sage] 2019/01/07(月) 18:44:55.72 ID:j1DHvXmNM キ ン グ オ ブ モ ン ス タ | ズ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1545513886/987
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 15 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s