[過去ログ] ゴジラ映画総合 GODZILLA 120 (648レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
36: 2018/12/14(金)21:28:28.00 ID:ISSeWy6v(1) AAS
髑髏島はなんだかんだ言って人間が怪物の類を殺してるからな
サミュエルはコングをダウンまで追い込んだし、スカルクローラー戦でも人間の援護がコングの役に立ってた
コングも船の残骸を凶器にしてたし人間の存在がでかかったな
元々の強さが人間>コングだから、最初からコングを超強く描くわけにもいかなかったんだろう
39: 2018/12/15(土)02:48:09.00 ID:/UEVOjhW(1/3) AAS
予告編からKOM版バーニングゴジラ全体図を予想したファンアート
本当にこんな感じになりそう
外部リンク:pbs.twimg.com
53: 2019/02/15(金)18:48:12.00 ID:M1ZwU3PA(1) AAS
>>45
MOP2を超えるような威力の超重貫通爆弾でも落とすのかな
核使ったら意味ないって流石に学習しただろうし
156: 2019/03/16(土)21:05:05.00 ID:rbYjfa85(4/10) AAS
2016年11月3日8時30分ごろ、東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出、
同時に海底を通る東京湾アクアラインでもトンネル崩落事故が発生、政府は原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。
矢口蘭堂(やぐち らんどう)内閣官房副長官は、ネット上の一般人の動画や目撃報告から、
いち早く巨大生物の存在を示唆するが、一笑に付される。
間もなく巨大生物の尻尾部分がテレビ報道され政府は認識を改める。
巨大生物は多摩川河口から大田区内の呑川を這いずるように遡上し、蒲田で上陸、北進を始める。
対処方針は駆除と決まり、自衛隊に害獣駆除を目的とした出動が要請される。巨大生物は北品川近くで変形、直立二足歩行を始める。
自衛隊の攻撃ヘリコプターが攻撃位置に到着するが、付近に逃げ遅れた住民が発見され、攻撃は中止される。
巨大生物は突然歩行を止め京浜運河から東京湾へと姿を消す。巨大生物は上陸から2時間強で死者・行方不明者100名以上の被害 を出した。
巨大生物の再度襲来に備え、矢口を事務局長とした「巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)」が設置される。
省9
286: 2019/09/21(土)20:01:57.00 ID:pPJ9xzLg(1) AAS
アマプラで子供が毎日のようにFW見てるんだけど、エンドロールのときにモスラが何事もなかったかのように島に帰って行くシーンがあるのな
ガイガンと相討ちになったと思ってたけど、子供的にはモスラ生きてて嬉しいみたいなんでまあいっか
293: 2019/09/22(日)11:38:01.00 ID:6jg8VyPc(2/2) AAS
たるい会話が続くより無駄なアクションのほうがずっといいけどなあ
378(1): 2019/11/08(金)09:35:47.00 ID:KRMEwkNq(1) AAS
昔のウルトラセブンみたいなのなら着ぐるみでも大丈夫では?
401: 2019/11/14(木)06:01:08.00 ID:toPkoIJD(1) AAS
>>397
真骨頂とか言うからだろ
462: 2019/11/23(土)18:35:53.00 ID:qjZirird(1/3) AAS
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
省18
479: 2019/12/09(月)14:17:27.00 ID:mq3h/0ke(1/7) AAS
ヘドラ
体長
0.1ミリメートルから20メートル(水中棲息期)
30メートル(上陸期)
40メートル(飛行期)
60メートル(完全期)
体重:4万8千トン(最大時)
攻撃:ヘドリューム光線、ヘドロ弾、硫酸ミスト
劇中での命名者は海洋生物学者、矢野徹の息子である研少年。また、最初に上陸した際、驚いた研に短剣で腹部を切り裂かれている。
宇宙より隕石に乗って飛来したとうかがえる鉱物起源の生命体へドリュウムが、
省15
556: 2019/12/20(金)05:06:38.00 ID:d5OS1ier(2/3) AAS
平成VSシリーズ
『ゴジラvsモスラ』
幼虫
体長:120メートル
体重:1万5千トン
成虫
翼長:175メートル
体重:2万トン
飛行速度:マッハ2
地球の先住民族コスモスの守護神。幼虫の眼は再び青くなっている。
省18
597: 2020/01/02(木)00:46:09.00 ID:JN7bls5T(3/3) AAS
1999年、フィリピンでの炭鉱崩落事故を調査中の芹沢猪四郎博士らは、炭鉱の深部で巨大な恐竜のような生物の化石を発見する。
化石には別種の生物の繭が寄生しており、付近には巨大な何かがはい出たような痕跡が残っている。
一方、日本の雀路羅(じゃんじら)市にある原子力発電所に勤務する核物理学者のジョー・ブロディは、
原子炉直下で発生する不可解な地震について調査を要請する。
ジョーの妻で技師のサンドラが原子炉の安全確認に向かうが、突如起こった巨大な揺れによって原子炉が暴走し、
原発は倒壊した。
15年後、ブロディ夫妻の息子でアメリカ海軍爆弾処理班のフォードは、
父のジョーが日本で警察に逮捕されたという知らせを受ける。ジョーは妻の命を奪った原発事故の真相を探るべく、
立入禁止区域となった原発跡地に侵入し逮捕されていた。
原発跡で15年前と同じ事態が起きつつある兆候を察知したジョーは、
省13
598: 2020/01/02(木)00:46:23.00 ID:He1zNbso(1/3) AAS
南極怪獣 マグマ
体長:50メートル
体重:2万5,000トン
外見はセイウチに似ているが爬虫類という設定であり、脚本では「鱗に覆われた『恐龍』」と表記されている。
南極の地底で眠っていたところ、妖星ゴラスを回避するために建設された原子力ジェットパイプの熱で目覚め、
地震を引き起こして基地の装置の一部を破壊した後、調査に来た国連のVTOL機のレーザー攻撃によって倒される。
頭部造形は利光貞三、胴体は八木勘寿、八木康栄による。スーツアクターは手塚勝巳、中島春雄。
体色は褐色系、目は電飾で青色に発光する。ジェットパイプの炎が燃え移るのを防ぐため、防火剤が塗られている。
2尺サイズのギニョールモデルも用意され、細かい動きはこちらでこなしている。ギニョール操作者は造形スタッフの開米栄三。
特殊美術スタッフだった村瀬継蔵は、マグマの牙の素材に初めてポリ樹脂を使用し、それまで表現できなかった鋭さを実現している。
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s