関屋晋 (902レス)
関屋晋 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1116203872/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
631: 名無し讃頌 [sage] 2007/10/06(土) 00:38:39 ID:LaC5NRcp 漏れが歌った時のN響はひどかった。 ボストン響やフィルハーモニア管弦楽団のバックで歌った時は、 すげーーーーーー!!!!!って思ったよ。 弦のピッチがすごい揃ってる!!!!! 日本のオケの弦はピッチが甘いんだと思った。 そのにごり方が個性みたいになっちまってる。 ピッチが甘い方がいいなんてやな話だ。 だから漏れは歌う専門で人の合唱なんて聴きたくないんだ。フン。 細い日本人の声とか言って、太いのがいいとも思えないが。 そりゃアルト・ベースは太いのがいいけどさ。 でも漏れの持ってるいくらかのCDの合唱団は別に太くないよ? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1116203872/631
634: 名無し讃頌 [sage] 2007/10/06(土) 15:07:14 ID:LaC5NRcp 1970年のなんて聴いたことないな。 80年代の松原のレコーディングは 今聴いてみると音程がものすごく濁ってる。 歌自体はまあうまいとは思うけど。 90年代ぐらいが全盛期だったと思いますよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1116203872/634
636: 名無し讃頌 [sage] 2007/10/06(土) 22:34:45 ID:LaC5NRcp 1968年じゃ、「晋友会」のメンバーは殆どいないかもしれないけど。 カイチョーはいたかな。男声はチラホラ。 湘南松原の長所が合わさった状態の晋友会は良かったってことだと思う。 635さんは湘南なんですか。漏れは松原でした。 大久保先生はいい声だと思うけれど、ボイトレは嫌いでしたね。 「密度の濃いピアニシモ」というのとは違う性質の、 何だか力が入っているのに気の抜けたように小さめの声で手本を見せるのが 苦手でした。松原も忙しくなってボイトレ頼まなくなったし。 晋友会の男声は素晴らしかったですよ。最近聴いてませんが。 ウィーンに行った時、最初のリハの男声の歌い出しの第一声で、 クリスタ・ルードヴィヒが振り向いてにっこり笑ったのを おまえら、忘れるんじゃないぞってオヤジが言ってたのが印象的。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/chorus/1116203872/636
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.321s*