交通都市を語る (450レス)
上下前次1-新
210: 2017/06/13(火)00:22 ID:Kxp3aMIb0(1) AAS
最近の福井
福井駅西にホテル計画 市が支援費
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
全国で福井と北海道のみ転入増加
外部リンク[html]:www.fukuishimbun.co.jp
福井市中心部で都市機能誘導へ
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
宿泊観光客17万人増加 昨年の福井市
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
JR西日本、6月に福井支店設置=北陸新幹線延伸に対応
省10
211: 2017/06/22(木)23:19 ID:muUv3iwI0(1/2) AAS
都道府県別(1542指標)総合得点ランキング
外部リンク[html]:grading.jpn.org
01 東 京 都 - - - 23,040pt - 74.3 - S
02 福 井 県 - - - 22,831pt - 71.4 - S
03 富 山 県 - - - 22,777pt - 70.6 - S
04 石 川 県 - - - 22,568pt - 67.7 - A
05 長 野 県 - - - 22,398pt - 65.3 - A
06 静 岡 県 - - - 22,329pt - 64.3 - A
07 山 梨 県 - - - 22,247pt - 63.2 - A
08 群 馬 県 - - - 22,086pt - 61.0 - A
省12
212: 2017/06/22(木)23:20 ID:muUv3iwI0(2/2) AAS
都道府県別(1542指標)総合得点ランキング
外部リンク[html]:grading.jpn.org
21 滋 賀 県 - - - 21,308pt - 50.1 - B
22 宮 城 県 - - - 21,275pt - 49.6 - C
23 鹿 児 島 県 -- 21,270pt - 49.6 - C
24 島 根 県 - - - 21,184pt - 48.4 - C
25 大 分 県 - - - 21,160pt - 48.0 - C
26 香 川 県 - - - 21,113pt - 47.4 - C
27 栃 木 県 - - - 21,064pt - 46.7 - C
28 山 口 県 - - - 21,053pt - 46.5 - C
省19
213: 2017/06/30(金)01:48 ID:b6LSHtcx0(1) AAS
福井〜東京間が1時間52分は衝撃だな。
今後、車両の高速や乗り継ぎ等を最適化していけば将来90分を切る可能性がある。
そうなると福井はもはや「首都圏」といえる。
●北陸・中京新幹線で所要時間大幅減
福井ー東京間、リニアも使い
2017年6月16日 午後5時20分
外部リンク:www.fukuishimbun.co.jp
2023年春に北陸新幹線が敦賀に延伸し、27年にはリニア中央新幹線東京(品川)―名古屋が開通する予定。
その後、北陸・中京新幹線が完成すれば、福井―東京の所要時間は北陸・中京とリニアを乗り継ぐと1時間52分になると県は試算。
北陸新幹線だけを利用した場合の2時間53分から大幅に短縮するとみている。金沢―東京も12分縮んで2時間16分になる見込み。
214: 2017/07/02(日)00:48 ID:y2IMQVax0(1) AAS
●貨物取扱量0.1%減 北陸5港湾、敦賀のみ増加
外部リンク[htm]:www.hokkoku.co.jp
>北陸AJECがまとめた2016年の北陸三県の港湾貨物取扱量実績によると、
>5港湾(金沢、七尾、伏木富山、福井、敦賀港)の取扱量合計は、前年比0・1%減の3082万3776トンだった。
>国内貿易が1・2%増えたのに対し、外国貿易が1・8%減った。
>港湾別にみると、取扱量全体の約5割を占める敦賀は2・2%増えたが、ほかの4港はいずれも減少した。
●今年は超大型の米クルーズ客船「ダイヤモンドプリンセス」も敦賀初入港することが決まっている。
外部リンク:mainichi.jp
215: 2017/07/13(木)12:16 ID:OGDrf/Q30(1/3) AAS
総合機械メーカーの不二越(富山市不二越本町)が5日、本社の東京一本化を発表した会見の席上
本間博夫会長(71)が採用に関し「富山で生まれ地方の大学に行ったとしても、私は極力採らない」「偏見かも分からないが、閉鎖的な考え方が強い」などと発言した。
1928(昭和3)年に富山市で産声を上げた不二越。その経営トップが、富山生まれを否定するかのような持論を語り
県内企業、行政関係者は「出身地などでレッテルを貼るのはおかしい」「侮辱だ」などと怒りをあらわにした。学校関係者からは「富山の若者が閉鎖的とは思わない」と戸惑いの声が上がった。
本間氏は東京都出身、青山学院大経営学部卒。1970年に入社し2009年に社長、今年2月に代表権のある会長に就いた。
発言があったのは5日、富山市の富山商工会議所ビルで開いた17年5月中間期の決算発表会見。
本間氏は、富山と東京の2本社体制から、8月に本社を東京に一本化する理由について
ロボットを核とした事業拡大に向け「最先端の情報や優れた人材を獲得するため」とし「富山に優秀な人材がいないわけではないが、幅広く日本全国、世界から集めたい」と説明した。
その上で「富山で生まれて幼稚園、小学校、中学校、高校、不二越。これは駄目です」と述べ
「富山で生まれて地方の大学へ行った人でも極力採りません。なぜか。閉鎖された考え方が非常に強いです」と明言。
省2
216: 2017/07/13(木)14:21 ID:OGDrf/Q30(2/3) AAS
「富山で生まれて幼稚園、小学校、中学校、高校、不二越。これは駄目です」
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
217: 2017/07/13(木)14:25 ID:OGDrf/Q30(3/3) AAS
●富山生まれ「極力採りません」「閉鎖的な考え方が強いです」 本間不二越会長、会見で持論
7/13(木) 5:00配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
総合機械メーカーの不二越(富山市不二越本町)が5日、本社の東京一本化を発表した会見の席上、
本間博夫会長(71)が採用に関し「富山で生まれ地方の大学に行ったとしても、私は極力採らない」
「偏見かも分からないが、閉鎖的な考え方が強い」などと発言した。
1928(昭和3)年に富山市で産声を上げた不二越。その経営トップが、富山生まれを
否定するかのような持論を語り、県内企業、行政関係者は「出身地などでレッテルを貼るのはおかしい」
「侮辱だ」などと怒りをあらわにした。学校関係者からは「富山の若者が閉鎖的とは思わない」と戸惑いの声が上がった。
本間氏は東京都出身、青山学院大経営学部卒。1970年に入社し2009年に社長、今年2月に代表権のある会長に就いた。
省7
218: 2017/07/14(金)22:50 ID:BW7zj7iM0(1) AAS
■ 富山藩は加賀藩の“捨て藩”だった
(旧婦負郡一郡と新川郡の一部)
外部リンク[html]:ameblo.jp
「生産性が低い、最初から成り立たない藩なんですよ、経済的に。分かっていて分国した。
結局のところ囲碁なんかでいうでしょ。これは捨て藩なんですな、富山藩は」
―捨石にもさまざまあるようですが・・
■ 文化を育むものは
「経済力がないと文化は絶対に育ちません」「でも貧しくても沖縄には豊かな文化がある、しかし富山は文化不毛の地である」
省8
219: 2017/07/15(土)17:40 ID:witSaPsS0(1) AAS
佐伯宗義の富山地方鉄道の創業
(『自叙伝』佐伯宗義 昭和57年刊より)
外部リンク[htm]:ktymtskz.my.coocan.jp
1 加賀百万石の植民地だった富山
私は8年ぶりで故郷の土をしっかと踏みしめた〜
〜この越中は加賀の支藩となり、以来、越中の山野は加賀の植民地として、
加賀百万石への奉仕、隷属にあけくれてきたのであった。
220: 2017/07/27(木)02:34 ID:cGMMTBhQ0(1/2) AAS
舞若道全通3年、嶺南に経済効果 入り込み客数順調、25社新規立地
外部リンク:www.fukuishimbun.co.jp
>舞鶴若狭自動車道が全線開通から3年を迎え、福井県嶺南地域に経済波及効果をもたらしている。
>小浜インターチェンジ(IC)―敦賀ジャンクション(JCT)を3年目に行き来した1日当たりの平均交通量は、1年目を400台(約6%)上回る6900台。
>嶺南地域の年間入り込み客数も順調に推移しており、開通前より約148万人増の約881万人となった。西川一誠知事が25日の定例会見で明らかにした。
221: 2017/07/27(木)02:37 ID:cGMMTBhQ0(2/2) AAS
福井泊の伸び率全国2位、要因は恐竜博物館人気?民間の16年調査
外部リンク:www.fukuishimbun.co.jp
じゃらん宿泊旅行調査2017
外部リンク[pdf]:jrc.jalan.net
222: 2017/08/02(水)20:50 ID:TcO17B4L0(1) AAS
海水浴場ランキングトップ10に、福井県の海水浴場が3ヵ所入っているね。若狭和田は日本初のブルーフラッグ
認定海水浴場で関西、東海地方の海水浴客で毎年人気みたいだね。
外部リンク:www.jalan.net
223: 2017/08/04(金)06:05 ID:WBPzQp6R0(1) AAS
クルーズ客船が寄港したい港は 敦賀にダイヤモンド・プリンセス
■国内外のクルーズ旅行を企画立案 木島榮子さん
外部リンク:www.fukuishimbun.co.jp
>9月2日に敦賀港(福井県)に初寄港する「ダイヤモンド・プリンセス」は、乗客2700人とほぼ満席でやってくるが、そのうち外国人客は2千人近くになる。欧米人が多く乗船している。
>米プリンセス・クルーズ社が日本人客を対象に日本発着クルーズを2013年に始めたが、外国人客がどんどん増えてきた。「フライ・アンド・クルーズ」といって飛行機で来日して、国内港から乗船する。
>効率的に日本を周遊して楽しめるため人気が出た。
>クルーズ客船が寄港したい港は、港湾設備が十分に整い、観光地としての魅力があるかが重要。
>敦賀港を見学したが、安全に客船が接岸でき、観光資源も敦賀赤レンガ倉庫や人道の港敦賀ムゼウム、気比神宮などがあり恵まれている。
>福井県内には永平寺、東尋坊、県立恐竜博物館もあり寄港時に足を運べる。
>地域住民の受け入れ態勢も大事な要素。
省7
224: 2018/01/10(水)21:25 ID:dvHv50ep0(1) AAS
福井駅前が大発展することは政府のお墨付きで確約されている。
●福井駅前「都市再生候補」に 市、周辺を大規模開発
2017/12/23付日本経済新聞 地域経済
外部リンク:www.nikkei.com
福井市は22日、JR福井駅の周辺地域が再開発での国の支援が手厚くなる「都市再生緊急整備地域」の候補になったと発表した。
ユアーズホテルフクイ(福井市)を中心とした大規模な再開発などを後押しするため市が内閣府に提案した。
指定を受ければ、北陸3県では初めてになる。
225: 2018/01/28(日)22:42 ID:KMSHSN1Y0(1) AAS
<中心部発展度ランキング暫定版>
A 金沢 岡山 静岡 松山 熊本 鹿児島
B 岐阜 浜松 宇都宮 新潟 宮崎 高松
C 福井 大分 高知 徳島 長崎 和歌山
D 富山 長野 盛岡 水戸 前橋 高崎
E 甲府 秋田 山形 青森 奈良
F 福島 郡山 松江 佐賀
G 鳥取 山口 津
226: 2018/02/03(土)01:33 ID:ShjqjN2b0(1) AAS
さて福井だが、ユアーズ森ビルの丸の内地区やハニーの元町再開発が一応の見通しが立ったことで
いよいよ舞台は県庁前の大手地区に移ってきた。
画像リンク[jpg]:dotup.org
ここは以前はホテル日航福井の噂が持ち上がっていた場所だが、福井城復元と合わせてどのような再開発になるのか楽しみだな。
福井城址は今後観光地化が予想される場所だけに景観に配慮したものが望まれる。
金沢の日航ホテルを参考にして細長い超高層ビルにして見通しを良くしたい。
227: 2018/02/11(日)16:24 ID:a5rOFYbg0(1) AAS
路面電車のリスクとデメリット
・災害が起こったら倒れたポールと切れた架線が二次災害を起こす
・災害が起こったら倒れたポールと切れた架線が避難経路をふさぐ
・軌道が道路をムダに占有するため路面電車が交通渋滞を起こす
・路面電車が起こした交通渋滞によって路面電車が遅れるため定時性と速達性が低い
・モノレールや地下鉄に比較して路面電車はエネルギー効率が悪い
・モノレールや地下鉄に比較して路面電車は交通事故を起こす率が高い
・せっかく憩いの場になっている岡山駅前広場を路面電車が潰してしまう
・北朝鮮みたいな両備は気に入らないことがあると市民や行政を脅迫する
おまけに岡山市の場合
省10
228: 2018/02/16(金)19:40 ID:rH6yNAE+0(1) AAS
●JR西日本、6月に福井支店設置=北陸新幹線延伸に対応
外部リンク:www.jiji.com
JR西日本金沢支社は17日、福井支店(福井市)を6月1日付で設置すると発表した。
2022年度末の北陸新幹線敦賀延伸開業を見据え、自治体や観光関係者との調整、
旅行商品企画のための観光素材の掘り起こしなどを行う。(2017/05/17-18:59)
229: 2018/02/23(金)22:42 ID:FM/I62tY0(1/2) AAS
南通りの両面全域となる6500?という大規模再開発である。(先行するハニー再開発を含めれば9000?規模!)
しかも場所はハピリン周囲という一等地。
駅前の景観ががらりと一変するだろう。
ハピリンからは日本海側で初となるペデストリアンデッキが伸び2階レベルでの街歩きが可能となっている。
これは面白いことになりそうだな。
●福井駅西口南通り再開発 「健康を楽しむまち」に〜地権者が準備組合設立(2018/02/22 11:46)
外部リンク:www.fukui-tv.co.jp
JR福井駅西口の南通り沿いで計画されている再開発で、地権者らによる準備組合が21日、発足しました。
「健康」などをテーマに北陸新幹線福井延伸までの完成を目指します。
福井市の中心市街地への”南の玄関口”として福井駅前の南通り沿い一帯、計約6500?で再開発事業が検討されています。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 221 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s