[過去ログ] 【なりきりネタ板】自治新党その25【新秩序】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79: 2011/10/31(月)03:53 0 AAS
ちゅるなんとかさんがなりきりをして悪いか?
ここはなりきり板だぞ?
80: 2011/10/31(月)03:54 0 AAS
>>78
1日どれくらいの人数がなな板を見ているか
81: 2011/10/31(月)03:55 0 AAS
レス数や人口なんてどうでもええやん?
レス数はまあ数えれば正確な値が出るけど、人口なんてどう計算したって所詮推測値にしかならん
無意味すぎ
82: 2011/10/31(月)03:58 0 AAS
>>43のカウンタだって、検索エンジンなどのボットのアクセスは考慮してんの?
あれにボットが含まれてるか含まれてないかすら俺らには確認不可能なのに・・・
それでもあの数字に何か意味があると考えるなら止めないけどなー
83: 2011/10/31(月)04:02 0 AAS
>>78

be付きコテが投票時のハードル票をなな板住民の3割にしたいと発言

なな板住民何人よ?

>>43に2ch鯖のカウンターURL 100〜120人

それは専ブラと携帯はカウントされてない

専ブラで閲覧している人数の推測
84
(1): 2011/10/31(月)04:19 0 AAS
そもそも母数になな板人口(ユーザー数)という調べようもない数字を持ってくる理由がわかんね
単に、議論することに賛成か反対かで投票すればええんとちゃうん?
どうせ自治スレを見てもいない層は切り捨てるんだろ

だったら
有効投票数=賛成票+反対票=自治に興味ない層を除いたなな板有効ユーザー数
だろ
それで賛成票が5割以上なら、とかで決を採るのが普通じゃね

これだって投票が不正なく行われるという前提でようやく成り立つレベルなのに、
それ以上にいっぱい不確定要素を含んで何の意味があるのかと
そんなんで「ユニコード設定議論を望んでいる住民の割合」なんて求まるわけがねーよ
省2
85: 2011/10/31(月)04:19 BE AAS
>>72
さすがに

・昨日以前に立てられた勢い1.0未満のスレで30日0時から8時30分までのレス

で227レスもあると思わないですよ・・・ってことで見なかったんですが。
確認の意味で全部見てきました。

結果227レス近くありました(笑)

内訳は
・まともなレス10くらい
・名無しage30レスくらい
・リキッドさん170レスくらいw
省2
86: 2011/10/31(月)04:21 0 AAS
衆議院選挙とかでもそうじゃん
日本の全人口を分母にして候補の得票率を計算したりしないだろ
あくまで分母は総投票数だ
87
(3): 2011/10/31(月)04:27 0 AAS
大元はどの程度の人数が希望してるかを調べる為に、希望者に挙手させるのが今回のことなんだろ
IDなりIPなり出る板でちゃんとした投票がされる前提(つなぎ換えID変え無し)で40人や50人まとまった数が集まったら一定の需要があるってことなんじゃねーの?
何も割合にこだわる必要はない
88: 2011/10/31(月)04:27 BE AAS
>>84
なるほど、そういうのもあるんですね。

つまり住民に十分な期間告知した後に投票してその割合で決めるってことですかね?
89: 2011/10/31(月)04:29 0 AAS
>>87
>IDなりIPなり出る板でちゃんとした投票がされる前提(つなぎ換えID変え無し)で
不正対策については既に>>45-46で案が挙げられている
90
(2): 2011/10/31(月)04:29 0 AAS
あとさー、今提案されてる決の取り方だと、
「ユニコード導入に反対」派が「賛成」派に比べて圧倒的に有利なんだけど、
みんな気づいてる?

反対派は「ユニコード導入議論に賛成」だとしても、
「ユニコード導入議論に反対」ということにして投票をボイコットしたって何も困らないわけよ
むしろ有利
だって議論賛成票が集まらなければそもそも議論は行われず、
結果としてユニコード導入は確実に阻止できる

それでも議論に賛成票を入れる、ユニコード反対派がいたとしたらそいつはかなりお人よしだと思うが
彼らの良心に期待してるのか?
91: 2011/10/31(月)04:31 BE AAS
とりあえず今日はもう落ちます、リキッドさんのせいで寝不足になりそうだzzz
92
(1): 2011/10/31(月)04:31 0 AAS
>>87
だから賛成したい人に票入れさせる投票するんでしょ?要は署名みたいな感覚
93
(1): 2011/10/31(月)04:36 0 AAS
>>90
だが実際それが理にかなっている
別に導入する必要性がなく今まで通りやりたい奴は自治に関わる必要性すらないからスルーしてりゃいい
変更したい人らが「(例えば40人)希望者が集まったので、需要があると思いますが変更どうですか?」と賛成集めて自治にお伺い立てるのが筋じゃね
住民全体が自治スレに関わって当然という前提が間違えている
94
(1): 2011/10/31(月)04:38 0 AAS
それこそアニメ板で導入した際に投票形式なんか採ったのかね
ここで議論して賛同の得られる意見を申請すればいいだけなんじゃないのかね
95
(1): 2011/10/31(月)04:39 0 AAS
>>87
40票という数字が出てくるんだから、なな板人口は40人は居るという前提なんだろうけど
もしかしたらなな板って10人くらいしかいないのかもしれないよ
実際に10票という結果だったとして、なな板人口が40人と10人ではその数値の意味が全然違う

結局そのやり方でいくなら、なな板人口の正確な値は必須
96: 2011/10/31(月)04:42 0 AAS
>>94
アニメ板…IDあり
なな板…ID無し

その違いが面倒なわけで…
極端な話、なな板では1人が希望連投して自演しても大人数が希望しているように見せられる
アニメ板はIDの影響ではっきり希望者数が把握できるおかげで需要の有無が判明してすんなりいったんだと思われ
97
(1): 2011/10/31(月)04:45 0 AAS
>>95
40はたとえ話
でも実際>>43>>69見ると2ch入口から直接見てるパソコン住民だけでも108人や178人居るぞ
98
(1): 2011/10/31(月)04:45 0 AAS
>>93
いや、その前提で行くべきでしょ
どうして投票に行かない人のことまで考慮しないといけないのさ
実際、板設定が多少変化したって大して影響もないし、自治とかどうでもいいと思ってる人は多いと思うが
自治スレ見ない、投票しない、ってのは要するに「私は自治でどういう決定があっても気にしないし文句も言わない」ってことでしょ

多数決とかそういう民主主義の真似事をしてるんだから
そこも現実の民主主義と同じにしないとわけがわからないよ
1-
あと 903 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.197s*