DVD-RAM 総合スレッド Part112 (624レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
69: 2014/01/15(水)11:45:45.43 ID:DCt1g+nb(1) AAS
大多数はデスクノートだろ
大多数はタブ持ち歩くなんてしない
71: 2014/01/15(水)19:14:51.43 ID:ATuygnXr(1) AAS
メーカー製も今は結構いいもの出ているしな
性能重視するなら自作だろうけど
122(1): 2014/03/02(日)00:09:52.43 ID:O+Kazye1(1) AAS
まぁ
RAMよりHDDの方がましだな
RAMドライブよりHDDの方が遙かに長持ちだわ
248: 2014/12/26(金)17:54:40.43 ID:ybmxS9L2(1) AAS
殻付RAMが読めなくなったメディアはふつうなのだが
ドライブがいかんのか殻の読み込み部分を覆うスライドのバネがいかんのか
そこらへんが邪魔をする
60毎ぐらいあるんだけど
殻対応ドライブもないのでデーター取り出して捨てるしかないのかな?
323: 2015/11/20(金)13:04:23.43 ID:aGYSsrNQ(1/2) AAS
>>322
もうすぐこのコピペから10年が経とうとしているな・・・・
332(1): 2015/12/01(火)22:36:23.43 ID:Lm3IE1jo(1) AAS
RAM信者がRAMをいくらマンセーごり押ししようと
RAMは不具合だらけネットの時代とは恐ろしいものだ
436: 2019/02/13(水)21:28:05.43 ID:qoLhXyy+(1) AAS
バックアップで保管してたパナのDVD-RAMを久々に見たらレーベル面のインクがベタベタに溶けてたわ
変な溶剤でも使ってたのかな
こういうのは実際に長期保管してみないとわからないから困る
538: 2021/09/28(火)07:34:27.43 ID:AEVkdXX5(1) AAS
2007年頃にアナログDVDレコーダーのHDDが空き容量がなくなって
BDに移行するまでDVD-RAMに直でタイマー録画予約していたな
そういえばHDD内臓タイプが出る前の2003年頃のDVDレコーダーで、DVD-RWの人はどうしていたんだろう
563: 2022/03/15(火)14:16:29.43 ID:EEr22tNs(1) AAS
2.3GBのバスパワーは無かった
624: 08/16(土)22:53:26.43 ID:Jv3bhpMA(1) AAS
日本の大手家電メーカー、情報機器メーカ、材料メーカが光学磁気記録方式の媒体と
記録装置にかなりの人的物的資源を割いて長年研究してきたのに、ほとんどそれらが
灰燼に帰してしまった。それはネットワークの高速化と高信頼性とどこでもアクセス
可能性の向上による。とにかくもうローカルの記録媒体で、円盤系は絶滅しかけてる。
HDDもサーバーやクラウドを除けば近く家庭用やオフィス用にはもう使われなくなる
だろう。長期的にはサーバーやクラウド用も怪しくなった感じがする。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.157s*