[過去ログ] 正しい野良猫(害獣)の駆除方法145 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
413
(3): (ワッチョイ ab12-oL0b) 2017/08/19(土)10:57 ID:OSdCfZEP0(1/3) AAS
外部リンク[pdf]:www.obihiro.ac.jp

帯広畜産大学 プレス発表資料
「トキソプラズマ感染による宿主動物の行動変化のしくみを解明」
(略)
(トキソプラズマ感染により)神経伝達物質のバランスが崩れることで
神経機能の低下が起こり、感染マウスの記憶能力が低下したもの。
(略)
今回見出された大脳皮質の機能低下や神経伝達物質のバランス異常は、
統合失調症やうつ病などのヒトの精神疾患とも類似した病態です。
今後トキソプラズマ感染とヒトの神経・精神疾患との関連性を明らかにしていくことが重要です。
省3
418: (ワッチョイ ab12-oL0b) 2017/08/19(土)13:48 ID:OSdCfZEP0(2/3) AAS
>>417
一応軽く訂正しとくと
猫糞に含まれるのはシストじゃなくてオーシストね

トキソプラズマはネコ科動物の腸内でだけ有性生殖で爆発的に増える
排出されるのがオーシスト(虫卵)

排出後24時間は未成熟で感染能力を持たないことが分かってるので
見つけたら早めにゴム手袋&マスクで処置することを勧める
糞が乾いて飛散すると大変なのでビニール袋へ

シストのほうは、トキソプラズマ感染後 感染者の脳や筋肉内に作られる防御要塞
この中には数千のスポロゾイト(虫体)がうごめいている
省2
420: (ワッチョイ ab12-oL0b) 2017/08/19(土)13:55 ID:OSdCfZEP0(3/3) AAS
書き忘れた

土に落ちたオーシストは消毒剤などに抵抗性があり、効果がない(死なない)
通常の環境では6ヶ月以上〜最長1年半も感染能力を持ったままだという
感染者の割合が多いのはこのあたりに理由があると思う

愛誤はよく「豚や羊などの生肉からでも感染する!猫のせいじゃない!」と言うが
猫の糞から出たオーシストが餌に混ざるために感染するのであって
元はと言えば猫のせい

野良猫を滅ぼせばトキソプラズマは撲滅できる
人類が生き残るには それしかないだろうな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s