[過去ログ]
猫を手軽に捕獲する方法を語ろう☆10 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
猫を手軽に捕獲する方法を語ろう☆10 [無断転載禁止]©2ch.net http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
199: 黒ムツさん (ワッチョイ 5f87-EvE2) [sage] 2017/04/17(月) 18:54:47.33 ID:LQP4q3bx0 つまりこの紐トラップの仕組みというのは、猫が鉢から一度首を上げて、 それから何気なく首を動かす動作によって軽く引っ掛かっていた紐が 自然にしまって抜けなくなるわけで、紐が短過ぎると 鉢から頭を上げる動作の段階で紐から頭が抜けようとする力もかかるので しまる前に紐がすっぽ抜けてしまい、うまくいかないわけです。 それで紐の長さは短くするにしても、少し余裕を持たせて ゆるりと上から垂らすこんな感じが良さそうかなという結論に。 http://i.imgur.com/fq9zZcH.jpg http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/199
200: 黒ムツさん (ワッチョイ 5f87-EvE2) [sage] 2017/04/17(月) 18:59:07.26 ID:LQP4q3bx0 とりあえず参考までに、今回試してみたデータを記載しておく。 http://i.imgur.com/lx7Wh1w.jpg この鉢の高さは15cm、開口部の直径も15cm。 (この植木鉢はプラスチック製でちょっとした風で吹き飛んでしまうくらい 非常に軽いので、設置に際しては周りに石を置いて支えてある) これはだいたい高さ15〜20cm、直径14cm前後くらいのものなら植木鉢でもゴミ箱でも空き缶でも何でもいいでしょう。 鉢開口部の周囲に針金を一巻きして、そこに細い針金で四か所に浅いフックを作ってある。 鉢底にはアルミホイルで小さなお皿を作ってそこにカリカリとまたたび粉少々。 紐は、4mmの金剛打ロープを使用。 輪の大きさは内径にして10cm強。 標準的な大きさの成猫を捕まえる場合、やはりこのくらいが妥当だろうか。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/200
201: 黒ムツさん (ワッチョイ 27fb-orxx) [sage] 2017/04/17(月) 19:52:45.65 ID:08fDC4h80 この罠はとても効率的に見えるが 住宅街では鳴き声や暴れた時の音が気になる 以前爆鳴きする個体をどうにもできず解放した経験から防音性の木箱を使っている俺としては これを使える環境はうらやましい http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/201
202: 黒ムツさん (ワッチョイWW c761-vUGH) [sage] 2017/04/17(月) 22:16:49.29 ID:4y7Khmh/0 >>201 家の敷地で猫捕まえるのなら捕獲器の方が使い勝手がいいと思うから敢えて紐罠を使わなくても良いのでは? 紐罠が一番本領を発揮するのは出張捕獲だろう。道具一色もコンパクトだし人に近づかない猫でも捕まえれる。 紐罠知らなかった時は何度か捕獲器持って出張捕獲行ったけど、目立つし人に見られたら一発で不審者だと分かるから常にビクビクしてなかなか思うように動けなかったもんな〜… http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/202
203: 黒ムツさん (ワッチョイW 5f38-p+/Y) [sage] 2017/04/17(月) 22:52:21.48 ID:6IE3hVwy0 >>201 gj‼ 近くにコロニーでもあるんですか? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/203
204: 黒ムツさん (ワッチョイW 87f8-DjAw) [sage] 2017/04/17(月) 23:03:54.88 ID:gv5MlT3e0 >>200 いつもながら見事なもんですがよほどgatoに気に入られてるお宅ですな。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/204
205: 黒ムツさん (ワッチョイWW bf59-6kVe) [sage] 2017/04/17(月) 23:20:43.06 ID:+wvxnsVm0 >>200 参考になります うちも試したけど、試したのては頭がすっぽり入らなかったので 想定よりも深くないと駄目って結論でした あと、想ったより穴は大きくていいんですね http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/205
206: 黒ムツさん (ワッチョイ 47ed-orxx) [sage] 2017/04/17(月) 23:54:35.64 ID:wWcVi9ET0 >>203 わからん 犬の散歩もかねて近所をくまなく偵察したが近所にコロニーは無かった それなのに30匹ほどの個体が確認されてる 少し離れた場所に子gato捕獲用コロニーがあるから今年はそこで紐使ってみるか http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/206
207: 黒ムツさん (JPWW 0H8f-dNUi) [sage] 2017/04/18(火) 10:27:39.01 ID:zWsmnlIkH 猫に精神的に大きな苦痛を与える虐待行為であり、動物愛護法違反と言えるのです。今回のケースの場合、猫を迷惑と思い、猫を排除することを目論んで、捕獲したのですから、後者の動物愛護法に反する捕獲として、十分違法性を問えるわけです。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/207
208: 黒ムツさん (ワッチョイW 87f8-DjAw) [sage] 2017/04/18(火) 11:06:57.16 ID:UAZPC39S0 >>207 じゃあ告発でもしてみろw お前のくだらねえ意見が抑止力になってるとでも思ってんのか?ますます駆除意欲が湧いてくるわ。猫共に恨まれとけ。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/208
209: 黒ムツさん (JPWW 0H8f-dNUi) [sage] 2017/04/18(火) 11:09:47.96 ID:zWsmnlIkH 負け惜しみ哀れクールにいこうぜプッシーちゃん(笑) http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/209
210: 黒ムツさん (ワッチョイW 5f38-p+/Y) [sage] 2017/04/18(火) 16:55:56.83 ID:PxT+zGZL0 >>206 その少し離れたコロニーから流れてきてる可能性もありますね または多頭飼育+外害とか 以前住んでいた場所で、10匹以上の多頭外害が近所に2、3軒あったので http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/210
211: 黒ムツさん (JPWW 0H8f-dNUi) [sage] 2017/04/18(火) 17:04:55.91 ID:zWsmnlIkH くたばれジャップ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/211
212: 黒ムツさん (ワッチョイ 27fb-orxx) [sage] 2017/04/18(火) 19:42:40.38 ID:+9HUpS3m0 >>210 離れた場所のコロニーにいる個体は把握してるからそこにいるのとは別個体と判明してる 奇妙なことに、近所のコロニーのいかなる猫も家には来ていないことがわかってる 一体どこから沸いて出てるんだ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/212
213: 黒ムツさん (ワッチョイ 5f87-EvE2) [sage] 2017/04/18(火) 20:34:26.10 ID:NsYIgqhM0 >>205 深さは15cmくらいは最低要る感じですね。 ほんとは20cmくらいあった方がいいかなという気が。 輪の大きさをどうするべきか、は難しいところ。 もう少し小さくしようかとも思ったりするが、あまり良い餌を使ってないので 小さくしてしまうと首入れてくれないような気がしてw 実際小さくしすぎるとちょっと手だけ入れてそれであきらめちゃう猫もいるんで。 二匹目の映像で捕まった後でも鉢にしつこく首を入れてるシーンがあるが あれはたぶんまたたびに反応してるんだよね。 そういうのは楽だが、またたびに反応薄い猫もいるので、 そういう場合はもっと食いつきのいい餌を用意してやらんとな、と思っているところ。 そうやって深く頭を突っ込ませられれば、多少輪が大きくてもうまくいくような。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/213
214: 黒ムツさん (ワッチョイ 5f87-EvE2) [sage] 2017/04/18(火) 20:42:44.30 ID:NsYIgqhM0 ところで、紐を通す小さな輪っかをどう結ぶかという話。 結論から言うと、捕まえるだけならどんな結び方でも良いということにはなるのだが・・・ 実は私がここまで映像に撮った三例ではいずれもこの小さな輪っかはもやい結びにしている。 普通の単純な結び方で小さな輪っかをつくった場合どうなるか? 実際に手首等に通して引いてみればわかるが、まず大きな輪が手首にしまって その後さらに強く引くと小さな輪っかも小さくしまっていく。 そして引けば引くほど全体がどんどん強くしまっていく。 これは猫が暴れれば暴れるほど強くしまって絶対逃げられなくなるので 捕まえる上では都合がいいのだが、後で紐をはずすのに苦労する。 首にくいこんだ紐を引き出してゆるめるか切るかしてやらねばいかんのだが 私は普段から野良猫には極力触らない主義なので、これはなかなかに気持ち悪い・・・ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/214
215: 黒ムツさん (ワッチョイ 5f87-EvE2) [sage] 2017/04/18(火) 20:44:39.23 ID:NsYIgqhM0 その点、もやい結びにしておくと首にかかった大きな輪がしまるだけで、 小さな輪っかはしまらないので、ちょっと棒でつついてやるだけで 紐をするりと首から外すことができて楽なのです。 また、なんらかの理由で猫をなるだけ傷つけずに捕まえたい、という場合も このもやい結びが必須ですね。 もやい結びにしておけば、たとえ猫が暴れても紐が必要以上に首に食い込むことがなく、 普通に首輪をつけてつないでるのと同じことになるので。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/215
216: 黒ムツさん (ワッチョイ 5f87-EvE2) [sage] 2017/04/18(火) 20:45:23.24 ID:NsYIgqhM0 重要なことは、罠で首にかかった紐が一度しまって首にフィットしてしまうと、 小さな輪っかがもやい結びになっていようと、やはり猫は逃げられないということ。 猫の頭ではこれをゆるめることができないのです。 これはここまでの三例を見てきてしっかり確認できたことです。 つまり、どの結び方でも捕まえるのには支障がないのですから、 私としては、害獣とはいえ無駄に苦しめることもなく、 外すのも楽なもやい結びが意外なおすすめなのです。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/216
217: 黒ムツさん (ワッチョイWW bf1b-QtgG) [sage] 2017/04/18(火) 22:51:11.04 ID:RMuUnczk0 ここで紹介された紐トラップには本当にお世話になってますよ。 正直なところ最初は半信半疑だったんですが、面白いように引っかかる。そして全然外れない。鳴き声も出ない。 本当にネコという存在は愚かなんですね。 そして「後処理」も簡単。なんせもう首に紐が食い込んでいるんですから。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/217
218: 黒ムツさん (ワッチョイWW bf1b-QtgG) [sage] 2017/04/18(火) 23:05:34.18 ID:RMuUnczk0 自分が試した輪の大きさは容器の大きさと同じ直径15cm位です。 入れ物の深さは20cmくらいですね。浅いと首まで紐が掛から無かったです。 紐は太さ3mm位の麻紐。大型の若い個体だと切られるかも。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cat/1488057980/218
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 784 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s