[過去ログ] 【サンテカ→】後付HID PART 8【→88House】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
429: 03/09/09 04:55 ID:hb8dnaAI(1) AAS
>>426
エス○マ以外でも、ハイ/ロー切り替えタイプのHIDは眩しいと思う。
430: 03/09/09 05:11 ID:QTEVA2do(1) AAS
トラックのライトはつくりがいいのか坂道でもあまり眩しくないねぇ・・・・
431: 03/09/09 12:07 ID:syiYdcNU(1) AAS
>>428
迷惑だからやめてね。
つか、車種専用設計の方が色合いもいい感じに思う
432
(1): 03/09/09 19:51 ID:NmAaUjH/(1) AAS
トラックのはプロジェクターが多くないですか?というかHIDには
プロジェクターが適切。

ハロゲンの時は暗くて不評だったけど、4000ルーメンに近づく
明るさのタイプもありますし
433: 03/09/09 20:30 ID:ew1CsYHx(1) AAS
HIDのフォグは意味あるの?
434: 03/09/09 20:40 ID:R45rw8YD(1) AAS
ヘッドライト、フォグ両方HIDにして、常に点灯していますが何か?
435: 03/09/09 21:02 ID:21H8Z6VP(1) AAS
フォグは霧が出たときに使えよ
436
(1): 03/09/09 21:20 ID:+TFFMmuQ(1) AAS
>>432
4000ルーメンとかって何処で測ってもらえるんですか?
整備工場とかではカンデラで計測されるんですが。

1ルーメン=?カンデラ
つー問題じゃないのかな?
ルーメンとカンデラの違いおしえて
437
(2): 03/09/09 22:08 ID:I6rReS34(1) AAS
>>436
正確ではないのだが、照明器具に限定して簡単に説明すると、

ルーメン=光源(バルブやバーナー)から出ている光の総量

カンデラ=ランプユニットから照射される光の「強さ」

特に車のランプの場合、カンデラ値での比較はあまりアテにならない。
単純にスポットランプにして、光を一点に集めればカンデラ値は上げられる。
整備工場や車検場でカンデラ計測をするのはコストとの兼ね合いだと思う。
もっと厳密に計測する機械もあるが、バカ高い上に手間も掛かる。

光源そのものの明るさを比べるのは簡単で、ルーメン値の多い方が勝ち。
車のランプユニットは配光、遮光、防眩などの評価があるので、はっきり言って
省3
438: 03/09/09 23:26 ID:r5dtiETu(1) AAS
>>437
さんくす
439: 03/09/09 23:44 ID:G6s7kZoX(1) AAS
>>437
勉強になったthx
440
(3): 03/09/10 07:22 ID:Tee2Hv1h(1) AAS
外部リンク:www.rakuten.co.jp
これってどーなんでしょう?
使っている方います?
441
(1): 03/09/10 07:37 ID:awY7hoAK(1/4) AAS
>>440
去年店にサンプル置いてあったけど調整つまみいじっても
たかが知れてた。
442
(2): 03/09/10 07:48 ID:uZPL8rsf(1) AAS
レイブリックから5000K(着色)・5500K(無着色)・6000K
の純正交換用が発売されたみたいね。
5500Kが定価\22000ってのは、かなり安いかもね。
443
(3): 03/09/10 07:53 ID:5WBAOAvu(1) AAS
最近、各社から5500K前後の視認性重視をした純正交換用バルブが
続々と登場してるね。やはり、青白さよりも視認性の良い純白の
バルブを求めるユーザーが増加したのかもね。
444
(2): 03/09/10 09:13 ID:taCwdi1Y(1/2) AAS
>>440-443
スレ違い
445
(1): 03/09/10 09:22 ID:awY7hoAK(2/4) AAS
>>444
自治きどってんなカスが
446
(1): 03/09/10 09:38 ID:YGt/2q0x(1) AAS
>>445
スレ違い
447
(1): 03/09/10 09:43 ID:awY7hoAK(3/4) AAS
>>446
自治きどってんなカスが
448: 03/09/10 09:45 ID:1Xi7u1te(1) AAS
>>447
スレ違い
1-
あと 553 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.185s*