[過去ログ] 60代が株やFXなどで人生一発逆転狙うスレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
356: 2015/08/28(金)12:17 ID:kR5lR2di(1/4) AAS
沸騰ETF市場(1)15兆円突破、アベノミクスで急成長 「日経レバ」に爆買い
2015/08/28 12:10 日経速報ニュース 2391文字
「ここまで伸びるとは想像しなかった」。株価指数などに連動した投資ができる上場投資信託(ETF)の拡大に、
市場関係者が驚いている。国内の運用資産残高は7月に初めて15兆円を突破。特にここ半年は4兆円もの資金
が流入し成長ぶりが際立つ。市場での売買代金もうなぎ登りだ。株式市場に幅広い投資家を呼び込む窓口として
存在感を高めているが、指数を売り買いするという便利な商品設計ゆえの「ゆがみ」を市場にもたらす可能性も指摘される。
■相場の乱高下も味方に
世界的な株安の連鎖に揺れた25日。東京証券取引所のETF市場の総売買代金は9976億円と過去最高を記録
した。現物株が上場する東証1部の売買代金(4兆9253億円)の2割に相当する規模だ。今年前半までは1日あたり
1000億〜4000億円程度だったが、中国株とともに日本株の値動きが激しくなった夏場以降、爆発的に売買が伸びる
省29
357: 2015/08/28(金)12:18 ID:kR5lR2di(2/4) AAS
さらに、足元の急速な残高増加は「日銀のおかげ」(三菱UFJ国際投信の佐々木康平マネジャー)という面もある。日銀が
量的・質的金融緩和の一環でETFの買い入れペースを年間約3兆円に増額すると宣言した14年10月以降、それまで慎重
だった機関投資家が「日銀が買う資産なら」と買い増しに動いたのだ。日銀緩和はアベノミクスの柱の一つだから、この点で
もETFは「アベノミクスの申し子」といえる。
■個人、海外勢などに拡大余地
今後も国内ETF市場の成長は続くとの見方が多い。米運用会社ブラックロックによると世界のETFの純資産残高は15年
3月末時点で約2兆5845億ドル(約310兆円)。米国が約8割を占め、日本は4%にすぎない。両国の経済規模を比較すれ
ば、確かに日本の伸びしろは大きい。
金融庁の調査によれば3月末時点の少額投資非課税制度(NISA)口座における商品別の内訳は投資信託66%、株式
32%に対し、ETFはわずか1%。「個人投資家が日経レバの投機的な売買ではなく、単純連動型の商品を安定保有する
省5
358: 2015/08/28(金)12:20 ID:kR5lR2di(3/4) AAS
沸騰ETF市場(2)「指数を売買」、便利さゆえの副作用も
2015/08/28 12:10 日経速報ニュース 2260文字
株価指数そのものを売り買いする感覚のETF。投資家にとって便利な道具である半面、規模が大きくなるにつれ、
市場に思わぬ影響を及ぼすようになってきた。それを語る前に、まず資産運用の世界で長らく続いてきた「アクティブか
パッシブか」の論争を振り返ってみよう。
■パッシブ拡大、需給を左右
個々の企業の収益力や成長性をもとに銘柄を選ぶのがアクティブ運用。ETFのようにある指数に採用されている銘柄
を選ばずにすべて買うのがパッシブ運用だ。普通に考えるとアクティブの方が成績が良さそうだが、話はそう簡単ではない。
この議論に大きな一石を投じたのが米投資信託最大手バンガード・グループ。1976年、指数に連動した運用を目指す
インデックス型投信を世界で初めて個人に発売した。市場平均以上にもうかることはない投資商品の真価を理解する人は
省20
359: 2015/08/28(金)12:21 ID:kR5lR2di(4/4) AAS
そこで浮上してくるのが「市場の銘柄選別機能」という古くて新しい問題だ。株式市場には、経済の血液であるお金を
有効に配分する役割がある。経営のすぐれた会社に資金調達の道を開き、つたない会社は淘汰して退出させる。こうした
新陳代謝が経済を活性化させるわけだが、ETFを含むパッシブ運用は業績や株価水準に関係なく指数採用銘柄を機械
的に買う形になるため、選別が働かない。
「ダイワ上場投信〜」の連動対象指数に入るあすか製薬(4514)と日本ケミファ(4539)を見比べてみよう。16年3月期の
業績予想はあすか薬が最終増益、ケミファは最終減益なのに、6月末から8月18日までの株価上昇率はいずれも13%強
とほぼ同じだった。メガバンクや地銀が相次いで高値を付けた4月の銀行株についても同じ現象がみられた。
企業の経営努力が評価されにくくなる社会的なデメリット。一方で、収益第一の投資家にとっては「選別せずに薄く広
く買う」ことこそが損失回避上のメリットとなる面もある。ジレンマだ。
■企業統治めぐり位置付け探る
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.115s*