[過去ログ]
60代が株やFXなどで人生一発逆転狙うスレ (1002レス)
60代が株やFXなどで人生一発逆転狙うスレ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1368537145/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
458: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/03/09(水) 03:07:55.86 ID:Kgo65zzV 政策相場に危うさも 米大統領選など海外に火種 スクランブル 2016/03/09 02:00 日経速報ニュース 1240文字 先週の4日続伸から一転して週明け以降、日経平均株価は下げが続く。株式市場では日銀によるマイナス金利導入後も 進まない円安にしびれをきらし、政府の財政出動への待望論が高まっている。だが国による財政政策に相場底上げへの期待 をつなぐ「政策相場」も視界良好とはいえない。海外に目を転じると様々な政策リスクの壁が立ちはだかるからだ。 「相場が円高の重力から抜け出せない」。野村証券の元村正樹氏は語る。8日も一時1ドル=112円台後半まで円高が 進み、日経平均の下げ幅は300円を超える場面があった。 日経平均と対ドルの円相場がどれぐらい連動したかを示す相関係数。野村の試算では直近で0.8超に上昇した。1に近づく ほど連動性が高い。皮肉にも日銀がマイナス金利導入を決めてから「円高・株安」の形で連動性が高まっている。 「金融政策はもはや限界だ」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘氏)。こんな声がわき起こる中で、期待が高まる のが政府の財政政策だ。 2月のG20財務相・中央銀行総裁会議では財政出動の必要性で一致した。中国の全国人民代表大会(全人代)では 交通網整備などに年2兆元(34兆円)を投じる方針が示された。次はお隣の日本、と市場は読む。SMBC日興証券の 阪上亮太氏は「選挙前に景気が悪化した時ほど大規模補正が組まれやすい」と話す。 しかも日本は5月下旬の主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)の議長国。「世界の成長持続に貢献する」と 語る安倍晋三首相にとって財政出動は格好のアピールになる。「公共投資であれば出遅れの建設株」「成長産業なら予防 医療関連」――。財政拡大で恩恵を受ける業種・銘柄の見極めも始まった。 政府が動けば株価を下支えするのは間違いない。だが「政策相場」の持続力はどうか。16年は「政治イベント目白押しの 一年」とされる。海外に目を転じると米欧では不安材料が山積する。 米政治が専門のみずほ総合研究所の安井明彦氏は今週、米国を訪れた。政策論争に発展しない異例の大統領選を 目撃し、「経済政策の敗北」を感じ取った。 共和党の指名候補で優勢なトランプ氏であろうが、民主党のクリントン氏であろうが、内向き志向であるのに違いはない。 環太平洋経済連携協定(TPP)にも否定的で、安倍政権の成長戦略の柱であるTPPには逆風も吹きかねない。 欧州にも火種がある。6月下旬のEU離脱の是非をめぐる英国民投票。もし離脱が過半となれば「英ポンド安だけでなく、 日本企業が英国から欧州大陸に拠点を移すなど混乱が広がりかねない」(ニッセイ基礎研究所の伊藤さゆり氏)。 ドイツ証券の柳沢正和氏も政策リスクを警戒する。当局が株安の歯止め策を誤った1月の中国ショックから「ヘッジファンド は政策の失敗リスクに敏感になっている」と指摘する。 安倍政権の大盤振る舞いが実現するとしてどこまで相場を浮揚させられるか。海外リスクの霧は深く、日本独自のプラス 材料だけでは力不足かもしれない。(川上穣) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1368537145/458
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 544 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s