[過去ログ] 【HapinessBus】新潟交通スレッドH30-I【運行中】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
229(1): (ワイモマー MM2d-aizu) 2017/03/11(土)16:52 ID:wkIeAZOVM(1/3) AAS
>>213
公共交通は都市のインフラ。
自家用車だけに頼る街は都市とはいえない。
なぜならば、誰もがいつでも車で移動できるわけではないからね。
都市に必要な人や事業所、商業の集積も公共交通無くしては難しい。
車があればそういった機能が集積しなくてもどこでも立地できるけど、
その代り社会インフラの維持コストは公共交通の整備された都市とは比べ物にならないほど高くつく。
なぜならば、車が増えれば増えるほど道路を整備する必要があるし、それに比例して維持費・除雪費がかかる。
上下水道・都市ガス・電力もまたしかり。
その割に地価水準は上がらない=固定資産税収横ばいだから、車社会が進めば進むほど財政は苦しくなる。
省2
230(1): (ワイモマー MM2d-aizu) 2017/03/11(土)17:05 ID:wkIeAZOVM(2/3) AAS
公共交通を維持するためには、ある程度の反発は覚悟の上、
公共交通ファーストを推し進めていかないと厳しいのが現実。
何もしなかったら、黙っていてもマイカーファーストになってしまう。
公共交通に対する税投入は1億程度でも無駄遣いと叩かれるに対し、
道路整備は数十億、数百億の税投入でもほとんどスルー。
だから道路ばかり整備されて、公共交通は放置プレー状態。
そのマイカーファースト状態が何を引き起こしてきたかと言えば、
郊外SC・ロードサイド店の無尽蔵な増殖→中心街・地域経済の破壊
鉄道・バスの利用者減→廃止・減便による公共交通網の衰退
わずかな距離でも車を使うことによる運動不足・肥満→医療費増大
省7
231(1): (ワイモマー MM2d-aizu) 2017/03/11(土)17:16 ID:wkIeAZOVM(3/3) AAS
連投スマソ。バスの話も書かないと。
ところが篠田市長になってからのバス交通への注力は目を見張るものがある。
ここまで新潟交通が変わってきたのも、2003年のバス路線大量廃止申請による住民バスを契機とした
新潟市とのバス交通改善活動の13年間の積み重ね。
BRTは賛否あるものの、他都市への導入検討に大きな刺激を与えている。
バス路線乗継も高知市や岐阜市、広島市でも検討に向けた動きが出ている。
新潟市・新潟交通のバス政策が全国に良い影響を与えているのは事実だし、それを継続するためにも
日々改善と市・市民(ここ重要!)の前向きな支援・助言が必要。
叩く姿勢や現状維持と静観する態度からは、何も生まれない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s