[過去ログ] 回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ8枚目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
400
(4): 2015/08/16(日)02:50 ID:ADLsSnUR(1) AAS
>>393
プレミアム方式で片利用OKな事業者は皆無だけど。
山梨交通や宮崎交通のように、プレミアム方式を捨てて共通利用の道を選ぶのが現実的では。
401
(1): 2015/08/16(日)08:35 ID:wkDq9Vqa(1/2) AAS
>>400
PiTaPa事業者ではあるものの、神姫バス、奈良交通、伊丹市営は
プレミア方式の独自ICと併存しているし、奈良交通は今年度中にSuicaなど8種も使用できるようになる
プレミア方式の独自ICを残したまま10種が使用できるようにすることは可能ということ
413
(1): 2015/08/16(日)23:59 ID:Wnnglq5B(1) AAS
>>400
片利用なんていう言葉を使ってるからおかしなことになる。

例えば神姫バスはNicoPaとPiTaPaの両者を導入しているだけの話。
セブンイレブンでnanacoとSuicaの両者を導入しているのと同じ。
nanacoとSuicaが片利用しているのではない。

両者は単にリーダを共通で使っているだけで、
プレミアがあるかどうかとかポイントがどうかとかは全く独立。

何で交通機関だけ片利用なんていう言葉が出てくるのか謎なんだが。
414
(2): 2015/08/17(月)00:26 ID:mvp8KgVD(1) AAS
>>413
片利用っていうのは国土交通省が使用している用語なので・・・
それを鉄道会社も俺らも使用しているだけ

外部リンク[pdf]:www.mlit.go.jp の4ページ
10カードの片利用 :地域独自ICカードを導入する地域において、10カードも利用可能となるサービス。

小売店の場合はそもそも相互利用という概念が無いのに対して、交通機関の場合は
「自社カード・他社カードを相互に利用できる」ケースを相互利用と表現したために
相互利用に対する用語として片利用という表現が用いられるようになったのだろう

>>400が何を根拠にプレミア方式を捨てないと、10種カード片利用ができないと思い込んだのかは
サッパリ理解できないが
423: 2015/08/18(火)17:34 ID:3XxrxqFN(1) AAS
>>414 >>418
結局、国土交通省が変な用語を作ったのが悪いな。
片利用という用語がなければ、 >>400 のような思い込みは起こらなかっただろう。

広島だって、片利用と呼ばずにPASPYと相互利用無しのICOCAの
2つのエリアがたまたま一致している、でいいだろ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s