[過去ログ] 回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ8枚目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
26: 2015/06/20(土)12:39:31.68 ID:iF07crU4(2/2) AAS
>>24
ここに問題点や改善希望事項を挙げたところで何になる。
事業者に言え。
108: 2015/07/05(日)00:47:44.68 ID:aPZezKm9(1) AAS
東京に行ったら上納金でバス《共通》カードが強制終了されている。現金で乗るしかない。
磁気カードや紙回数券が残っている地域では磁気カードや紙回数券を買って使う。
IC乗車券を持たず、テレビも持っていない郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
外部リンク:kie.nu
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
122: 2015/07/08(水)20:04:30.68 ID:dM7kNfj/(1) AAS
>>525
独自カラーで進む伊予鉄を見習おう
124: 2015/07/08(水)22:05:50.68 ID:9UWaWBj3(2/2) AAS
カードをリーダーに通さない機構が欠陥。コストが掛かり過ぎる上納金も欠陥。
重大な欠陥を放置してゴリ押しする監督官庁や業界の構造を理解している郵便局員はカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
外部リンク:kie.nu
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
371
(1): 2015/08/15(土)00:52:27.68 ID:ClodWYrF(1/2) AAS
>>367-368
片利用対応の補助に自治体は関係無いのでは?
今年度中に、奈良交通(現在はPiTaPa・ICOCA・独自ICのCI-CAのみ)が、
Suicaを含む8種の片利用受け入れ対応をするけど、その資料によると
補助金は国のものしかなかったよ
575
(2): 2015/09/05(土)18:43:11.68 ID:j0JLZnR3(3/5) AAS
>>574
三重の伊賀と奈良は生活圏近いぞ
近鉄のダイヤもそれを反映している
県境区間で本数が減るのではなく伊賀と伊勢の間で本数が減る
581
(1): 2015/09/05(土)20:51:05.68 ID:ivpgVWDK(1) AAS
今日からスタートした新潟交通の新バスシステムで交通系ICカードや現金での利用
で乗継割引を受けたい場合は新潟市都市政策部新交通推進課に申請をして
ICカードの「のりかえ現金カード」を手に入れないとダメとの事w

新潟交通発行の「りゅーと」ではそのまま乗継割引を適用できるんだから
交通系ICカードでも1枚のカードで乗継割引を適用するようにすべき
ICカードの2枚持ちとか煩わしすぎる

外部リンク[pdf]:www.city.niigata.lg.jp
646
(3): 2015/09/09(水)14:13:38.68 ID:QfymwOVw(1/2) AAS
いばっピの末路が楽しみだねえ
独自カードなんて、県内のバス会社が1社独占で、他県との人の交流が少なく、
鉄道の利用比率が低くIC化も進んでない所じゃないと難しいだろ。
そんな条件を満たしている宮崎だってやめるというのに。
809
(1): 2015/09/20(日)14:22:48.68 ID:nOBebaTb(2/2) AAS
>>808
現在、バス特エリアで残存している回数券は、>>806さんの言うとおり、額面がいくらであろうと
1000円で○○円分、3000円で○○円分という感じになっているので、額面によって
割引率が異なる状況にはならない。

IC運賃と、現金運賃(回数券で支払う場合もこちら)の差額は最大9円・最小0円だが
この部分を回数券の端数調整で額面ごとに埋めることは不可能。

バス特と回数券は元々割引率を同じにすることはできないので、IC運賃と回数券を比較するのではなく
あくまでも回数券単体で見て過剰転嫁にならないように端数調整するのが良いという話。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s