[過去ログ] 回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ8枚目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6: 2015/06/18(木)05:17:49.61 ID:J0eetSEu(1/2) AAS
郵便局員なら分かるはずだ。上納金がいかに悪いかということを。
上納金を無くすために郵便局員は団結してカレーを食いながら下記のアドレスから脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(上野)へ郵送する事を推進しよう!!
外部リンク:kie.nu
JP労組本部の住所はダウンロードした文書の最後のページに書いてある。
74: 2015/06/29(月)19:18:16.61 ID:8u/OYuoX(1) AAS
共通ICのスレから離脱が良い。回数券やバスカードと相容れない。
176: 2015/07/21(火)21:41:21.61 ID:RmYR3oUH(1) AAS
ICカード本体に[ic]マーク付けた方が良いんじゃ?という話は
相互利用開始時にも言われていたけど、既にマーク無しのカードを
大量に発行してしまった後なので、
  [ic]マークのあるカードが使えます
といった案内ができないし、マーク無しカード持っている人が
「このカードでは他エリアは使えないのか」と誤解する可能性もあるから
その方法は実施しないんだろう、と言われてたな
246
(2): 2015/07/27(月)21:56:46.61 ID:syLxeZw3(1) AAS
ポイント制への拒否反応とかでなく、単に、関西では回数券や磁気カードも並行販売しているため、
お得な方を客が選択しているだけの話
仮に関西でも「ポイント制ICカードのみ・回数券や磁気カード廃止」とすればポイント制ICカードが利用される

名古屋もドケチエリアだが、nanaca導入と同時に磁気カードは販売停止(紙回数券はもっと以前に廃止)
1年後には券売機の利用も含めて完全に利用停止としたために、ポイント制のmanacaに一気に移行した

東京ですらバスのIC導入後でも、バス共通カードが販売されていた頃は、バスのIC利用率はそれほど
高くは無かった。つまり東京でも利便性より割引率を取る客は案外いた
351: 2015/08/12(水)15:50:31.61 ID:S4BNkAwK(2/2) AAS
>>348
  下 見 て 暮 ら す な 上 見 て 暮 ら せ
403
(3): 2015/08/16(日)10:24:56.61 ID:fbUoYuzI(1) AAS
相互利用や10種カードの片利用に踏み切る基準は、10種カードを導入している鉄道と併用する人がどれだけいるか、ではないかな。
遠鉄のある浜松地区は、JRと遠鉄の電車・バスを併用する割合が高いのなら、検討する価値があるのではないかと。
最悪なのは、岐阜バスのようにJRや名鉄へのフィーダー輸送の割合が高いのに、完全独自路線を歩んでしまったケースだ。
431
(1): 2015/08/20(木)04:20:08.61 ID:iQtvpJTv(1) AAS
PiTaPa導入したが、磁気回数券カード維持してる、近鉄・南海・京阪・山陽バスと神戸・大阪・京都市交通局は、磁気カードの代替を考える時期だろうけど、全く動きがない。
磁気回数券カードをそのままIC化したら便利なのに。
448
(3): 2015/08/21(金)19:04:29.61 ID:gwNwab6B(1/2) AAS
>>432
大盤振る舞い?数字はウソでなくても対象が限られ実際は誇大広告級。騙されるなよ!
・利用者の多くを占める、朝夕だけの利用で乗継もしない人は10%しか割引にならない。
 今より条件が悪くなる人も多いのでは。
・割引が最大なのは昼間に最低区間の乗継が重なったときだけ。そんな客どれだけいる。
日常的に使う人には厳しく、偶にしか使わない乞食には優しい割引だな。

ここらあたりも割引が累進するPASMO/バス特と相容れなかったのだろう。
オートチャージの指定クレジットカードには地元銀行が絡んでいるんだろうし。
478
(1): 2015/08/27(木)12:35:06.61 ID:ipENt0nc(1) AAS
>>462
茨交はいばっぴ、JRバスと関東鉄道の2社は交通系ICカードを導入したらいいだろ?  バー力!!
517
(1): 2015/08/31(月)14:30:15.61 ID:21JpJsiy(2/2) AAS
つうかね
日本全国津々浦々までいつも東京で使ってるICカードでスマートに乗車!!スマートに支払!!になったら
地域の特色が薄れて遠出の楽しみ・地域の独自性が失われるのではないか
買ったが使い残した回数券・カードとか
レジで差し出されたので貰ってきた現地スーパーのポイント加算券とか
そういった後で思い出をフラッシュバックさせるような小物が無くなったら
思い出を振り返ることなく忘れ去って行くとしたら
人生つまらないのではないか
830: 2015/09/22(火)11:11:30.61 ID:FJesPBCz(1) AAS
>>826
そうかカード自体の所有権は発行者にあるのだったか
すると落し物として警察に届けて3ヶ月経って拾い主に引き渡された場合
拾い主が得たのはカードを使う権利(保証金500円付)とSF残高ということになるのか?
ICカード乗車券として使える以外に電子マネーでもあるから
警察にとっては現金と同じとも想像できるがどうなのだろう
記名カードを拾って警察に届け出た場合はカードに使用者の名前が印字されているから
記名カードを作った時に登録された連絡先を利用して使用者へ連絡が行くものと想像
918
(1): 2015/09/29(火)23:06:59.61 ID:pP8wKOIo(3/4) AAS
>>917
西日本といったってICOCAエリアは実質岩国だけだし。
下関はSUGOCAエリアだしな。

それを言い出したら三重県のJRは一部を除いて東海だぞ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s