[過去ログ] 【鷹22】西武バスについて語りませう22号車 (983レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
551
(1): 2014/05/04(日)08:51 ID:gpO/N/Be(1/3) AAS
>>548
立71ですね(というか当時は系統番号なかったけど)。
もともと立川駅南口〜新道福島だけだった。昭和45年頃
1〜2時間に1本程度が小宮駅入口まで延長運転。
まだ西武バスも2マンだった頃(この当時はけやき台線も
2マンで,他の立川周辺の西武バスはすべてワンマン)。
折り返し場は都道沿いにあった(一度だけ車で通って視認)。
乗客数はわからないけど短期間でなくなったから
たいしたことなかったのだと思う。
当時は立川バスの国学院大学もあったのも覚えている。
省6
554
(1): 2014/05/04(日)12:33 ID:gpO/N/Be(2/3) AAS
>>553
もちろん西東京バスの日野〜も無し。
日野からの道なんてまともな舗装道路は1本も無し。
国学院〜玉川小学校〜西郷地〜残堀川〜・・・・この先が立川病院ではなく,
国立駅南口方面へいっていたかー,立川温泉かー,正直覚えていない。
ただし,立川駅南口近辺の経由はすごかった。東方面は江戸街道をそのまま
東進していたが,国学院方面は,すずらん通りから入ってきて,そのまま道なりに西進し
,いまのガストのある交差点を左折して江戸街道に合流していた。
この当時西郷地を境目にして東側の終端は,立川駅北口,国立駅南口,立川温泉,
・・・などがあったので,どこ行があってもおかしくないほど謎路線が多かった。
556
(1): 2014/05/04(日)13:36 ID:gpO/N/Be(3/3) AAS
いまだからバラすけど,
昭和43年当時おれの手取りが週給100円。
大人の初乗りバス運賃が20円。
つまり子供の運賃が10円→11枚綴りの回数券が100円で購入できる。
100円もらうと日曜日は立川駅界隈をそれこそ必死に「1日中」ブラブラ
していたな。お年寄りと若い女性が狙い目だった。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s